4月27日 定例会
5月11日のお楽しみ企画、ワラビ採りについて相談しました。
車を出してもらう人、乗り合わせるメンバー、集合時間、それに持ち物・・・。
早い時間にワラビを採らないと良いものは得られない、と集合は9時半に。
お弁当を食べるのを忘れるくらい収穫があるか、
早々とお昼をいただくことになるかは「神のみぞ知る…」というところでしょうか。
「鹿のフンだらけのところでお弁当を食べるのだから、レジャーシートは要るよね。」
他にも収穫を入れるビニール袋が要るとか、背負籠が要るとか、軍手がいいか、使い捨て手袋がいいか、
ウエットティッシュがいいか、と盛り上がりましたが…
昼食の後はガイドさんに案内してもらう、という説明を受けたところで
「それじゃ、ノートテイク用のホワイトボードとかバインダーも要りますか」という質問が。
…当たり前でしょ〜っっっ(^^;)
「誰がするの?」
「みんなでするんです!」
おーい。(゜o゜)
ウチは要約筆記サークルであって、山菜採りサークルじゃないんだよ〜。
そ・こ・だ・け・は、忘れないでおくれ〜。(号泣)
やや不安を覚えつつ、前半の残り時間は、
屋外でのノートイテクのために、立ったまま書く練習をしました。
難聴者役一人、筆記者二人の三人一組で、まず立ち位置、
バインダーの持ち方、角度、交代の仕方を確認しました。
その後、5分ほどのメンバーの話を1枚交代で書き、
難聴者役から気の付いた点を発表してもらいました。
初めは読みやすい角度でバインダーを持っていても、
書いているうちに自分の方に引き寄せてしまい、見えにくかった人もいました。
字の大きさや行間についても指摘がありました。
屋外では屋内よりも見えにくいことが多いので、字は大き目に、行間にも気をつけて書きましょう。
交代が終わっているのに、まだまだ続きを書いていると
何か重要なことが抜けていたのかと交代前の人の方にも視線が行く、という指摘もありました。
なんのかんの言いながらも(爆)、実習が始まると、みんな本当に熱心です。ほっ。
自分の課題をみつけて、利用者が見やすく(最優先事項です!)、自分の負担も少ないような
書き方を各自で模索していきましょう。
他人の良いところは、どんどん吸収して取り入れましょうね!

4月13日 総会・定例会
難聴者会員3人も出席され、総会は粛々と進みました。
今年度からの新入会者(健聴者)を拍手で迎え、連絡事項等をテキパキと済ませ、
機材も全部片付けて…
予約しておいた城ホールのレストランに大移動〜。
雨模様だったせいか、いつもは程よく混んでいるフロアも貸切状態。
これなら気兼ねなく話せます。
ホットケーキセット、さくらのロールケーキ、パフェ、サンドイッチ、
そしてなぜかカレーうどん…
各自が好きなものを注文し、お喋りに花が咲きました。
季節限定「さくら風味の珈琲」などもあり、
普通のコーヒーより豪華なカップとミルクピッチャーで供されていました。
でも、さくら風味って????
お仕事の都合で総会には参加できなかった、もう一人の難聴者も合流し、
久しぶりに金魚の難聴者正会員が全員揃いました。
職場で利用しているという、
スマホに入っているアプリを使った音声変換も教えてもらいました。
スマホに向かって「こんにちは」と発生すると、文字になって出てきます。
操作して表示されるまでに少し時間がかかるので、
「書いた方が早いやん」と思わないでもありませんが、書くことに
慣れていない人や抵抗のある人にお願いする時に便利ですね。
元々、外国語を話す人とのコミュニケーションに使われるツールだそうですが、
職場の方から、「これ、使えるでしょう」と教えてもらったそうです。
こういう情報交換ができるのも、例会の魅力です。
いろんなところにアンテナを張って情報を入手し、より良いものを選んでいきましょう。

4月11日 「人権を確かめ合う日」記念集会
城ホールで行われた「人権を確かめ合う日」記念集会に要約筆記がつきました。

3月23日 定例会
OHCを修理に出すかどうかを話し合いました。
格安で入手した機械ですが、サークル設立とほぼ同時期から10年以上、
例会での練習や派遣の本番に活躍してくれました。
九州まで修理に出しても、また新たな不具合が出てくることも考えられます。
これが潮時と受け止め、感謝の気持ちをもって送り出すことになりました。
後半は歌手の由紀さおりの講演テープを書く練習をしました。

3月12日 ふれあいまつり
毎年福祉会館で行われる「ふれあいまつり」に
要約筆記というボランティアで参加しました。

3月9日 定例会
総会の日程を決め、春のお楽しみ企画の相談をしました。
初めは信貴山でのバーベキューを予定していましたが、なにかとコストもかかるし、結構遠い。
ということで、格安でできる「ワラビとり」はどうかということになりました。

3月5日 人権教育推進協議会・研究大会
人権教育推進協議会・研究大会に要約筆記がつきました。

2月24日 定例会
歌詞の前ロールを書きました。
時々復習しないと書き方を忘れてしまうのが前ロール。
「“繰り返し”なんて書かないでね。」
「タイトルの表記はワンステージ使って。」
初めに注意があり、みんな作業に没頭しました。
休憩時間まで籠って書いていたら、部屋中にインクの匂いが・・・。
インクを乾かすために床に広げられたロールを眺め、
「うーん、このくらい整った字が同時通訳時にも書けたらいいのになあ。」
と、感慨に浸ることしばし。
お茶の後、今後の活動計画を話しているところで、
5月に引っ越しで郡山を離れる難聴者が挨拶に来られました。
金魚の難聴会員は続けてくださるそうですが、
今までのように頻繁に参加することは難しくなりそうです。
寂しいけれど、これも時の流れ。
無理のないように、ご自身が楽しめる範囲で参加してくださいね。
この日は久しぶりに、サークルに見学者が来られました。
入会していただけると嬉しいですが、さて、どうかな〜。(^^)
−−−−−−−
OHCが壊れました。
金魚所有のOHCは現在3台ありますが、いずれも中古の格安品。
それでもこの機材は10年以上、活動を支えてくれた頼もしい相棒です。
メーカーのホームページから奈良営業所を見つけ、修理を依頼しようとしたところ
「製品番号で検出できないので、製品が当社の物かどうか確認したい。」
と、わざわざ福祉会館まで見に来てくれました。
横河電機製品だということは確認できましたが、製造中止となっていて
修理もできないということでした。古い製品ですし、そういうこともあると覚悟はしていました。
でも、使用目的を伝えてあったためでしょうか、わざわざ当時製造に関わった人を探してくださり、
その方が退職後、独立して立ち上げた映像機の修理の会社を紹介してくださいました。
http://kasamaru.jp/top.html

2月10日 定例会
前半は連絡と、それに伴う相談の時間になりました。
一段落したところで、いつも遅れてくるメンバーが到着。
他のメンバーが少し早めのお茶の準備をする間に、難聴者の参加がないため立てずに残しておいたOHPを、
機材の立て方がなかなか覚えられないその人に先輩の監督つきで設定してもらいました。(^^;)
「できました。」
「みんな、これでいい?」
「もっと大きく映さなあかんわ。」
お茶とお菓子をいただきながら、笑顔で繰り出されるメンバーからの容赦ない駄目出し。(鬼?)
それでも頑張って、やっと完成させたと思ったら、
「はい、じゃあ今度は、それ片付けて。」
顔が引き攣る情け無用の一言と、
「お茶飲んでからでいいよ。」
他方から聞こえてくる慈愛の言葉。金魚名物、飴と鞭。(^^;)
結局、この日だけで設置と片付けを2回やってもらいました。
アミダくじで当たったチョコレートケーキの効果か、
2回目は手際もよくなってきましたよ。次までに忘れないでね。
後半はNHKの「視点・論点」を録画したDVDを用いての学習。
全員でロールに書く練習をしました。

1月27日 定例会
今日は体調の悪い人やケガをして欠席の人が多く、
例会開始時にはたった5人しかいませんでした。
でも、日曜日の派遣に備えて練習したいという熱心なメンバーの要望に応えて、
例文2つを聞きながら書いてもらい、みんなで検証しました。
お茶タイムのあとは、メンバーが3人増え、ちょっと賑やかになりました。
そこで、サークル代表が用意してきた「漢字の問題プリント」をすることに。
対義語・類義語を漢字で書いてもらう問題です。
プリントが配られるとちょっとみんな緊張ぎみでしたが、
すぐにスラスラと書き始める人、考え込む人、それぞれ真剣に取り組んでいました。
そのあとは、OHPで答え合わせ。
言葉は出てきても漢字が書けないな〜という声もあがっていました。
次回からは、サークル会員それぞれに
学習のネタを考えてきてもらえたらいいなと思います。

1月13日 定例会
今年初めての定例会。
去年のサポーター講座を受講してくださった方の参加&入会があり、喜ばしい限りです。
毎年恒例、各自の年末年始の3分スピーチを2グループで情報保障し、
その都度検証を行いました。
春に要約筆記者の試験を受けるメンバーには、殊のほか厳しい愛のムチが。(笑)
お茶の時間には、郡山市の難聴協からの補助金で購入した
コージーコーナーのシュークリームをめぐり、情け無用(笑)の争奪じゃんけん。
ここでは先輩も後輩もありません。シビアな戦いが繰り広げられました。
練習は厳しく、お楽しみは賑やかに。
今年もメリハリのきいた活動をしていきましょう。よろしくお願いします!

2015年度「悪戦奮闘」へ
2017年度「悪戦奮闘」へ

引き続き賛助会員募集中!!!
賛助会員の年会費は、
企業、団体、個人に関わらず 1口 500円!
私達の活動に賛同していただける方、ぜひご協力をお願いします。