こちらはサークルメンバーが好き勝手にお喋りするページです。

難聴者も健聴者も ワイワイガヤガヤ 賑やかにまいりましょう。.。o○.。o○

230


闘病日記4

 4月17日(木)術後8日目

 今日はいろいろなテストをした。

 ○足の太さを測ったり、股関節や足首がどれくらいの角度でまがるかなど。

 ○目をつぶって30秒立つ。

 ○椅子から立って1本杖で、3mの距離を往復して椅子に座るまでの時間を計る。

 ○15cmの段差に片足ずつ10回足を乗せかえの時間を計る。

 ○片足で立って時間を計る。

 などなど、いろいろなことをした。

 これらは、安定して歩けるかどうかなどの指標になるものだそう。

 上手くできることも上手くできないこともあった。


 4月18日(金)術後9日目

 下肢エコーをした。

 左足の血流が悪いとのこと。

 足首をパタパタ動かす運動と寝るときに足先をクッションに乗せて寝るよう言われる。

 ちょっと心配。


 4月19日(土)術後10日目

 パタパタの運動を続ける。少し足が柔らかくなったと言われる。


 4月20日(日)術後11日目

 傷口のテープを剥がす。

 今日わかったことだが、傷口は縫っていず、テープをとめてあるだけだそう。

 なので抜糸もいらないとのこと。  今の技術ってすごいとあらためて思う。


 4月21日(月)術後12日目

 傷口にステロイド系のテープを貼ってもらう。

 傷口をきれいにするためだそう。同じ理由で周りにローションを塗る。


 4月22日(火)術後13日目

 1本杖でトイレに行く許可が出る。

 リハビリでは杖を付かずに歩く練習をする。


 4月23日(水)術後14日目

 ああ、2週間経ったのだなあと思う。

 1本杖で自由に歩く許可が出る。部屋を移動する。

 窓側で、若草山が見える。気持ちが晴れる。


 ★おまけ

 実習生のこと。

 リハビリには理学療法士と一緒に実習生が来てくれる。

 膝の角度を測ったり、いろいろなテストをしたり。

 最近ではストレッチや自主トレのメニューを考えたりもしてくれる。

 ちょっと大変なこともあるけど、実習生にいろいろ教えているのを私も聞けて勉強になる。

 何より一生懸命学んでいる人の少しでもお役に立てるのは嬉しい。

 大学4年生の可愛い女の子で、リハビリの合間にガールズトーク?をするのも楽しい。

 

2025.4.27。。。
○。。pair  。。○

               

      
     テープで止めているだけで抜糸が不要・・・すごい!
     もう杖なしで歩く練習をしているのですね。
     若い女の子とどんなガールズトークをしているのか気になりなす。(管理人)

      



229


橿原の陶器市に行ってきた

 昨日の新聞広告で橿原神宮で陶器市をやっているのを知り、
 洗濯をすませた後思い立って出かけてみた。

 信楽や有田の陶器市には何度か行ったことがあるけれど、
 有名な産地での開催は規模が大きすぎて見て歩くだけでも体力が要る。

 その点、こちらは全国大陶器市と銘打ってはいるものの、こぢんまりとしていて
 気軽に楽しめた。

 年配の方から就学未満の子どもまで、思ったより多くの人が来ていて、
 小さな子が「これ可愛い」とピンクのマグカップをねだっていたり、
 若いカップルがお皿を選んでたり、常連らしき年配者がお店の人と話をしていたり。

 日本人は本当に器が好きなんだなあ~。

 自分専用の食器を使う文化は日本独特なのだと聞いたことがある。

 他の誰も使わない、自分だけのお箸、お茶碗、湯飲みを日常的に使っている私たち。

 なるほど、器に愛着を持つのも頷ける。

 手頃な抹茶茶碗で気に入ったのがあればと思っていたけれど、
 残念ながら今回は見つからなかった。

 でも久しぶりに緑の中をそぞろ歩いて気持ちよかった。

 昼過ぎには帰宅。もちろん昼食は家で食べました。(^^;
 ちょっとした旅気分を味わえて、なんだか得をした気分になった。

 この陶器市は5月4日までやっています。

   

2025.4.27。。。
○。。枝丸の桔梗 。。○

               

      
     奈良という土地柄、気楽に出かけられる所は他にもありそう。
     ぶらりと出かけて昼前に帰ってくれば、リーズナブルに楽しめますね。(管理人)

      



228


闘病日記3

 4月11日(金)術後2日目

 膝のエコーを撮りに1階の検査室まで、歩行器で歩いて行く。

 他の人は車椅子だったが、まあいいか。


 リハビリをして、歩行器で見守りなしでトイレと3階のフロアを自由に歩く許可が出た。

 一人でトイレに行ける幸せを感じる。


 4月12日(土)術後3日目

 リハビリで足がパンパンに腫れる。これは、ごく普通の症状だとのこと。

 アイシングで冷やす。


 今日は「コップを洗う日」でお茶を飲むコップをハイターで消毒してくれる。


 4月13日(日)術後4日目

 部屋を変わる。

 初めの部屋は術後用の部屋とのこと。

 順調に回復しているからとのこと。


 4月14日(月)術後5日目

 洗面所で歯磨きができた。


 4月15日(火)術後6日目

 術後初めてのお風呂。

 介助浴といって看護師さんたちが、ズボンの上げ下げや足の裏を洗うなど、

 自分でできないことを介助してくれる。

 1週間目のお風呂は気持ちよかった。


 4月16日(水)術後7日目

 朝から採血。膝のレントゲンを撮る。

 ああ、1週間経ったのだと思う。

 今日から1本杖での歩行訓練を始める。思ったより上手くできた。


 ★おまけ

 ご飯のこと。

 朝7時45分、昼12時、夜18時。きちんと決まった時間に出てくる。

 朝はパンと野菜の一品とフルーツと牛乳。パンは、温かい。

 昼、夜はメイン1品、副菜2品とごはん。

 トレイが2分割になっていて、温かいもの、冷たいものを載せてある。

 この病院のご飯はいまいちと聞いていたけど、けっこう美味しい。

 同室の方に聞くと2年くらい前に業者が変わってそれから美味しくなったらしい。

 ??と思うものもあるけど、薬と思って食べている。

 普段飲めない牛乳も ここでなら美味しく飲めるのは、すごいよね。

2025.4.23。。。
○。。pair 。。○

               

      
     食事が美味しいのは何よりです。生活全般の原動力ですからね。
     かな~り昔、寿退社(死語?)する時に職場の既婚男性から
     「飯が不味いと家に帰りたくなくなる。美味しいご飯を作りや」と
     言われたことを思い出しました。(管理人)

      



227


闘病日記2

 4月10日(木)術後1日目

 やっと長い夜が明けた。

 起床時間の6時前から、採血、検温、血圧、酸素の測定。

 「顔を拭いてね」と熱いおしぼりを配られた。気持ちいい。


 朝ごはんの前に病衣から自分の服に着替える。

 看護師さん二人で、寝たままの私から、ぱぱっと病衣をはぎ取り、清拭、

 服をあっという間に着せてくださった。プロの技って凄い。


 待ちに待った朝食。

 ベッドの上の机で食べる。美味しい。

 でも足が鉛のように重い。自分の足ではないみたい。


 机の上には水の入ったコップと うがいの水を受ける容器もあった。

 これで歯磨きをした。


 術後の感染防止の点滴を10時、16時、22時に受けるのだが、

 これも食事の時間やリハビリの時間を外してある。

 点滴が妨げにならないよう、よく考えてあるな、と感心する。


 いよいよ、リハビリの時間。

 リハビリの理学療法士と実習生が来る。

 「さあ、これから歩いてトイレに行けるようにしますね。

 トイレがOKになったらおしっこの管も外せますよ」

 にこやかに言われる。

 私、術後1日目なんですけど。


 まず、足を曲げていく。

 足の曲がる角度が重要だそう。

 そういえば、手術前日にも念入りに足の曲がる角度などを調べられたのを思い出した。

 少しずつ少しずつ曲げてもらう。膝が痛む。

 「よく曲がりますね」と褒められたながら耐える。

 110度曲がった。

 まず1日目は90度が目標だそう。ちょっと驚かれた。

 えっへん。


 「では立ってみましょう」

 私、術後1日目なんですけど。


 手すりと歩行器を持って立ち上がる。

 「立てた」

 そろりそろりと歩く。

 「歩けた」

 トイレに行って便座に座る。

 「座れた」


 「では、大丈夫そうなので、おしっこの管を抜きましょう」

 あれよあれよと尿管を抜かれた。

 トイレに行きたくなったら、看護師さんに見守ってもらって行くとのこと。


 トイレに行きたくなり、ナースコールで看護師さんを呼ぶ。

 一緒に行ってもらい、ドアの前で待ってもらってトイレをする。

 できた。


 私、術後1日目ですけど、歩いてトイレに行けました。

 嬉しい。


 午後からのリハビリでも足を曲げたり、ストレッチをしてもらう。

 そして、今度は部屋の外を歩く。

 歩いて病室を出られた。

 嬉しい。


 もちろん、膝は超痛い。

 でも嬉しい。

2025.4.20。。。
○。。pair 。。○

               

      
     手術翌日からのリハビリ、お疲れさまでした。
     最近の病院は情け容赦なく(?)リハビリさせます。
     私の身うちも集中治療室にいる時ですら動かせる部位を動かされていました。      何もしないと体力・筋力がすぐに衰えると理解はできるけど…(管理人)

      



226


闘病日記

 両足人工膝関節置換術を受けました。
 そのお話を少し。お付き合いください。


 4月8日(火)入院

 コロナ検査と肺のCT、呼吸器の検査を受けてクリアできたので、入院する。

 荷物を持って来てくれた家族とは、1階でお別れ。

 「また明日ね」と別れて、看護師さんと病室へ。ちょっと心細い。


 3人部屋で、トイレも付いて気持ちのいいお部屋。同室の方も優しそう。

 術後5日とのことだが、スタスタと歩いておられる。ちょっと希望を感じる。


 夕食は美味しくいただいた。

 明日は1日絶食とのこと、耐えられるかな?



 4月9日(水)手術当日

 検温や血圧測定などの後、足の爪を切ってもらう。感染予防の為だそう。

 手術着を持って来られる。サイズが私の洋服サイズとばっちり。

 プロはこんなことも、わかるのか。

 手術着に着替えて、血栓予防のキツキツのストッキングを履かせてもらう。


 11時頃、点滴を始める。ちょっと緊張してくる。

 13時過ぎ、お迎えが来る。5階の手術室まで徒歩で行く。

 5階で家族が待っていてくれた。ちょっと涙がこぼれそう。

 と、別れを惜しむ間もなく、先へ促される。


 細いベッドに寝て、麻酔のことやら説明を受けて、脊髄?の麻酔のため、

 「横向いて」と言われた後は覚えていない。

 目を開けると家族がいて、「無事終わりましたよ」と聞いた後、

 また目が覚めると、病室のベッドの上だった。


 胸には心電図の機械、手には点滴、足には血栓予防の定期的にプシューと押すポンプ、

 そして酸素マスクをしていた。

 あらためて、大変な手術だっだのねと思う。


 その夜は、絶対安静で仰向きで寝るため腰が痛かった。

 プシューというポンプと足の痛みもあり眠れなかった。

 まあ手術が13時過ぎから20時近くまでかかってその間ぐうぐう寝てたのだから

 仕方ないかもと、自分に言い聞かす。


 何度も検温、血圧測定、酸素を測ったり。酸素マスクが外れて、口の渇きを感じたころ、

 看護士さんがストローでお水を飲ませてくれた。

 美味しい。

 その後、何度も飲ませてもらえて嬉しかった。


 手術までも、いろいろ大変だったけど、ようやく無事に終わってよかったと、ほっとする。

 明日のことは明日考えよう。

2025.4.16。。。
○。。pair 。。○

               

      
     手術が無事に終わり、本当に良かった。
     リハビリは大変でしょうけれど、また報告をお待ちしております。
     体験談は きっと他の皆さんの参考にもなるでしょう。(管理人)

      



225


母、転倒す

 母が段差のない平坦な所で転倒してしまった。

 支えるための手が瞬間的に出ず、前のめりとなりそのまま地面へ。顔面強打。
 鼻根部付近から血がたらたら。相当な出血。

 メガネをかけていたこともあり、傷が深くなってしまったよう。
 メガネも傷つき歪みいびつな形に。

 周りに居合わせた方々が、大丈夫ですかとの心優しい声かけとともに、
 どうぞどうぞとティッシュを次々に差し出してくださった。

 ポケットティッシュを持ち歩いていたものの、出血量が多くて一つでは
 とても足りない状況だったので遠慮なくありがたく頂戴した。

 直ぐに病院に向かい処置していただく。

 打ち所に対しての不安要素があるため、CT検査も受けるようにいわれる。
 その結果、脳には問題無しと判明。今は大丈夫でも 1、2か月後に脳と
 頭蓋骨の間に血が溜まってしまうケースもあるらしい。

 フラフラしたり、強い頭痛がしたり、麻痺が起こったり、言動が怪しくなったりしたら、
 直ぐ受診するように、と。

 幸いにも骨折せず膝を少し擦りむいた程度だったので入院にはいたらなかった。
 鼻周辺は青アザ紫アザとなり、コアラのようで痛々しい。

 日々元気印で、年齢以上に体力・反射神経・平衡感覚・持久力が優れていると
 自負している母。

 この度の転倒でこの非常に強めの精神力が弱まらないように、と願っている。

2025.3.13。。。
○。。ぱぴぷぺぱこ 。。○

               

      
     私の友人にも、年齢のわりに頭も身体もしっかりしている女性がいました。
     その人もつまづいて前のめりに転倒し、顔面を強打しました。
     普段元気な人ほど、筋力の衰えに気付きにくいのかもしれません。
     つまづくのは腿(もも)が上がってないからだとか。ゆっくりでいいので
     腿を上げるよう意識して、腕をしっかり振って歩くのが良いそうです。
     他人ごとではありません。皆さま、気を付けましょうね。(管理人)

      



224


QUOカードもらった

 国民健康保険から書留が届いて、何ごと? と思って開封したら・・・

 なんと 1000円分の QUOカードが入っていました。
 どうしたことだ、と同封の書面を読みましたが・・・。

 もしこれを要約筆記者が書いた(作成した)なら、滅茶苦茶添削されそうな
 文面でした。(失礼!)

 たった4行の中に、21文字もある同じ語句が1行目にも2行めにも印刷されていてる!
 何度か読み返してようやく意味がわかりました。

 要するに令和4年から3年連続 特定健康診査を受けて、1度もメタボに該当しなかった
 人の中から抽選で選ばれた2000名にカードが送られ、そのうちの1人が私だった、と。

 有難く、有効に使わせていただきます。ぺこり。

 特定健康検査(これだけでも長い!)、みなさんも受診あそばせね。

2025.3.13。。。
○。。枝丸の桔梗 。。○

               

      
     QUOカードはコンビニや本屋、ファミレスなどで使えます。
     1000円あったら、コンビニスイーツやファミレスランチが楽しめそう。
     メタボにならないように気を付けて。(管理人)
            

      



223


地味にショックな話

 新年会、着物に合わせて髪もアップにして行ったたのですが・・・。

 写真を見たメンバーから「老けて見える」と言われました。

 その時は「実年齢が映るっていうから」と特に気にもしませんでしたが、
 その後ジワジワとショックの波が広がって…。

 美容院でその話をしたところ、担当の美容師さんがアドバイスをくれました。

 髪をアップにする場合、下の方でお団子を作るほど老けてみえるらしいです。

 言われてみれば、この方が色っぽいかな、と項(うなじ)あたりに作っていました。

 鼻と同じ高さで作るといいとのこと。

 次回は絶対そうしよう! と、お団子ではなく握りこぶしを作る私でした。

   

2025.2.5。。。
○。。枝丸の桔梗 。。○

               

      
     その時は老けて見えて嫌だったとしても、年月が過ぎると
     「あら若かったのね~」と思えるのが写真ですね。
     このホームページには20年以上も前からの写真が残っています。
     本当にみんな若かった!(管理人)
            

      



222


新年雪山登り

 年末年始、日本海側は大変な大雪になりましたね。

 雪に悩まされている地域の方々には申し訳ないと思いつつ、雪が見たくて

 しかたがない私は、雪山に行ってきました。

 奈良県の上北山村にある和佐又山(標高1344m)へ。

 かなり上まで車で行けるので、楽チン登山でした。

 ふわっふわの新雪が20cmくらい積もっていて、歩くとズボッとはまる感じ。

 人がほとんどいなかったので、だ〜れも踏んでいない真っ白な雪に、自分の

 足跡をつけるのが楽しかったです。

 お天気にも恵まれて、そんなに寒くもなく、思いっきり雪の世界に浸らせてもらいました。

 そして、純白の雪に「今年も平和な年でありますように」と祈って、帰ってきました。

 

2025.1.12。。。
○。。のんちゃん 。。○

               

      
     真っ白な大地と青い空。ピンと張りつめた静謐な空気。
     写真を見ているだけでも癒されますねぇ。(管理人)
            

      



221


新年のごあいさつ

 みなさまがお健やかに幸せな日々をお過ごしになられますよう、祈念いたします。

 昨年は、新しいことにチャレンジするでもなく、高価な買い物をするでもなく、
 ぐうたら生活を改善するでもなく…のごく平凡な一年でした。

 大病を患うことなく、家族仲もまあまあそこそこでしたので、そこだけは二重丸
 だったでしょうか。

 日が昇り日が沈み…今日も一日楽しかった、穏やかに過ごせたと思いを馳せながら
 寝床につくことに幸せを感じます。

 今年も安穏とした凡庸な日々を送りたいと思っています。

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

2025.1.4。。。
○。。ぱぴぷぺぱこ 。。○

               

      
     昨年は穏やかな日常の有難みが身に染みる年でしたね。
     世界平和を祈りつつ、今年もよろしくお願いします。(管理人)
            

      



220


ミスでは済まない

 筆記通訳に関わっていると、同音異義語の難しさに度々直面します。

 先日 YouTube で、「(皇室の)〇〇様が視察された」というニュースの字幕が
 「刺殺された」となっていたという投稿を見ました。

 私はそのニュースを見ていないので、本当にそんなことがあったのか疑問ですが…。
 手書きだったら絶対しない誤表記でも、パソコンだとあり得るのが怖いところです。

 

2024.12.14。。。
○。。枝丸の桔梗   。。○

               

      
     日本語はとても美しい言語ですが、本当に難しいですね。(管理人)
             

      



219


香りを楽しむ

   JR郡山駅前の金木犀の香りが毎朝私を元気にしてくれます。

 月下美人のるるさんのお話を読んで、先日「月夜に輝く月下美人の香り」がする

 シャンプー&リンスを発見!

 思わず買っちゃいました。

 落ち着いた柔らかい香りがしました(^-^)

 はて、本当の月下美人のお花はどんな香りがするのでしょう? 

 

2024.10.22。。。
○。。カエルちゃん   。。○

               

      
     月下美人の香・・・。想像がつきません。
     私は花では梅の香りが一番好きなのですが、桜の香りというのも想像できません。      よく「桜の香の…」とか聞きますけど、桜って匂いますか?
     桜餅の匂いなら わかる気がしますけど。(管理人)
             

      



218


花が好き

 るるさん、心和むメッセージありがとうございます。

 確か、昨年も月下美人情報をお知らせくださいましたよね。

 今年も咲いて良かったこと!

 上手にお世話されてるのですね。

 私は花好きなのに育てるのは得意ではないのです。

 水やりのしすぎで根腐れさせてしまう。

 最近はカランコエの葉っぱが害虫にやられちゃって、ちょっと可哀想な状態になっています。

 ショボボボボ~ン。

 葉っぱに緑色のちっちゃな丸いものがたくさん付いていたので、近くにいた毛虫を成敗!

 なんとか持ち直してくれるようにと祈っているのです。


 馬見丘陵公園にコキアを見に行きました。

 やはり夏の暑さのためか色づきも悪くてこぶりなものが多く、植物もこの夏は

 大変だったのだろうな、と。

 みなさま…ご自愛くださいませ。

 

2024.10.16。。。
○。。 ぱぴぷぺぱこ  。。○

               

      
     10月も半ばを過ぎたというのにまだまだ暑い日が続きますが、
     今年の冬は寒いのだとか。体調管理、しっかりやらねば。(管理人)
                    

      



217


マリア様の月下美人

 金木犀の花が十輪咲いた。

 秋も深まってきたようです。

 夏が開花期の月下美人が今年は2輪しか咲いていません。

 それも咲いた次の日に項垂れた花を見て昨日咲いたんだと気がついた次第です。

 ところが先日蕾発見❣️

 5つほどある。

 先月末旅行で隠れキリシタンの里五島列島に行きルルドの泉の水を持ち帰りました。

 綺麗に咲きますようにと鉢植えにやりました。

 今朝見ると全部で8つの蕾がありました。

 マリア様に守られていい香りで私たちを癒してくれる事でしょう。

 

2024.10.15。。。
○。。 る る  。。○

               

      
     今年はいつまでも気温が高く、植物も戸惑っているようです。
     毎年お彼岸に咲いていた彼岸花、今年はその時期には見られませんでした。
     日照時間に反応して咲くと思っていたのに、そうではなかった…。(管理人)
                    

      



216


耳よりクラブの感想  

 *昨年度から今年度に入会したメンバーの感想です*


 軽い気持ちで参加させていただき、役割分担がしっかりされていてサポーターさんの

 キビキビした動きにまず感激しました。

 当日どなたが来られるかわからないのに、初参加の方にも優しく、司会も平等に

 話しかけられ、4人の方が素朴なおにぎりをテーマに話され 和やかな雰囲気で

 こちらも楽しめました。

 休憩の時、難聴の男性が他の方とコミがとれるようにノートテイクすればと反省してます。

 UDトークも実際に話するのは初めてで、人に教えることで学べました。

 困った時に利用できたら安心につながると思います。

 2度めの参加者さん、明るく参加されていて、金魚は心つながりサークルだと思いました。

 

2024.10.11。。。
○。。 楓子  。。○

        

    

 難聴者さんとおにぎりについての話が盛り上がり楽しかったです。

 ホワイトボードのおにぎりの絵と、お茶の時の手作りコースターがとても素敵で和みました♡

 私もサポーターとして自分ができることを考えて動こうと思います。

 UDトークは私自身がまだまだ勉強不足と感じました…

 まずはどんどん使ってみることですよね(^^)

 

2024.10.12。。。
○。。 カエルちゃん  。。○

 

               

 今回初めて耳よりクラブに参加させていただきました。

 オロオロと無駄な動きをしながらも、皆さんのなさりようを拝見し、なんとか

 ついていこうと頑張りました。

 私は要約筆記担当としてのデビューとなりましたが、なかなか上手く出来なかった

 箇所もあり、間違った内容や情報がそのまま伝わってしまわないように、もっと早く

 上手に要約出来るようにならなければと、気持ちを新たにしました。

 大和郡山と赤塚不二夫とのエピソードや、令和の米騒動からのおにぎり談義、

 参加された皆さんのお話、UDトークアプリの使い方レクチャーなど、盛りだくさんの

 内容で有意義な集いになりました。

 後半は、お菓子をいただきながらのティータイム。盛り上がった話題をスムーズに

 共有できるように、ノートテイクする座席の配置などの工夫があればさらに

 良かったかなと思いました。

 今回参加してくださった方々が笑顔で過ごされていたことが、何より嬉しかったです。

 私自身回を重ねることで、もう少し余裕を持って参加できるようになりたいです。

 ありがとうございました。

2024.10.12。。。
○。。 シュシュ  。。○

               

      
     金魚に新しい風を入れてくれる、フレッシュなメンバーです。
     お披露目を兼ねて、ここで紹介させていただきました。(管理人)
             

      



215


上手くはないけれど・・・

 先日、ある書類に住所などを書いていた時、担当の職員さんに

 「すごく字が上手ですね。」と言われて びっくり。

 いや私、自分の字が上手いなんて思ったことないので、お世辞にしても見え透いたことをと

 「そうですかあ?」と疑わしい口調で返すと

 「きっちり楷書で書かれて、すごく読みやすいです。」とのこと。

 なるほど、そういうことか。それなら納得?


 中途失聴・難聴者支援に関わっていることを説明すると

 「ああ、それで読みやすい字を書かれるんですね。」と、えらく納得されてしまいました。


 そうか、手書きの書類だと、普段書きなれてない人の文字は読みにくいかも。

 字の大きさも、数字の書き方も、やっぱりどこか違ってくるのでしょうね。

 聞こえにくい人のためだけでなく、読みやすい楷書の字を書くことは

 誰にとっても役に立つのだなと再認識させられました。

 

2024.7.11。。。
○。。 枝丸の桔梗  。。○

               

      
     年をとるにつれ、大きな字の有難みをひしひしと感じています。(笑)
     癖字や、読みにくい手書きの数字も困りますよね。
     人に読んでもらう字は、やっぱり読みやすいのが一番です。(管理人)
             

      



214


手作りのうさぎのお雛さま

 家の片付けをしていたら、お雛さまの手作りキットが出てきました。

 20年くらい前に友達と手芸店で買ったものの、そのままになって、

 いつしか忘れていたものでした。

 もう処分しようかと迷ったものの、ふと作ってみようと思いました。

 手順を見て、型紙を切り取ったり、布を切ったり・・。

 なにより、針に糸を通すのが大変でした。

 手作りで物を作るのは久しぶりで不安でしたが、顔を縫って、耳を付けて、

 形になってくると、俄然やる気が出てきました。

 切ったり縫ったりの感覚も戻ってきました。

 ずいぶん雑なところもあるけど、かわいいかわいい。(自画自賛)

 世界で一つのうさぎのお雛さまたちができました。

 ひな壇は主人が段ボールに赤いフェルトを貼って作ってくれました。

 かわいいでしょ。 エッヘン。

 

2024.3.3。。。
○。。 pair  。。○

               

      
     ハンドメイドは見ているだけで癒されますね。
     桃の節句にギリギリ間に合ってアップします。(笑・管理人)
             

      



213


正倉院展


 先日、正倉院展に行ってきました。

 チケットを予約して時間より前に国立博物館に着いたのに、すごい行列。

 「2時からの予約をしているんですけど…」と、誘導係の人に言ったら、

 「はい、2時からの人が並んでいます」と言われてしまいました。

 混雑を覚悟しましたが、ひょこっと人の波が消えて

 人気の展示の前がガラ空きになることもあり、十分に堪能できました。

 琥珀と螺鈿が目に焼き付いて離れません。

 一通り見た後、もう一度、かぶりつきで見たからかな。

 展示品は千年以上前の宝飾だとは思えないほど保存状態が良く、

 デザインも今でも通じるものばかり。

 よくぞ残ってくれました、残してくれました、と拝みたくなりました。

 

2023.11.18。。。
○。。 枝丸の桔梗  。。○

               

      
     一度滅んだら、その時代のものは二度と作ることができませんからね。
     至宝を後世に残すためにも、世界が平和でありますように。(管理人)
             

      



212


幽玄の月


 雅楽の笛の音が私たちを遥かな昔に誘ってくれた。

 大小田(おおこだ)さくら子さんが古事記を朗誦し始めると東の空に大きな月が現れた。

 足元のろうそくの火の色と同じ温かな橙色。

 観ている私たちもついて誦詠した。

 神社に祀られている神様に届きますようにと…

 以前の私なら違和感を持って参加しただろう。でも今は違う。

 金魚の仲間になりこの地に愛を感じているからだ。


 9月29日(金)大和郡山城天守台で行われた観月会で感じたことです。

   

2023.10.2。。。
○。。 る る  。。○

               

      
     月は太陽と違って、しみじみと眺められるのがいいですね。
     「天に日と月と星、地には美酒、腕に抱く愛するもの」
     昔読んだ小説で、本当に大切なものはこれだけだ…というような
     セリフがありました。私は酒はどうでもいいけどね。(管理人)
             

      



211


彼岸花


 朝ドラ「らんまん」が最終回を迎え、私は涙しながら見たのですが、この朝ドラの影響で、

 身近な植物に興味を持つ人が増えたのでは。

 私もこの時期、田んぼの畔に群生して咲く彼岸花を見て、興味がわきました。

 彼岸花は秋になると、何もない地面から突然、ニョキッと茎が伸びて、

 真っ赤な花を咲かせます。

 葉っぱがないけどなぜ?と思っていたら、花が枯れた後に葉が出てきて、

 その葉も春になれば枯れて、何もなくなってしまうそうです。

 でも、地中に球根が残っているので、また秋になると花が咲く。

 と、ここまでは私も何となく知っていたのですが、なんと、日本の彼岸花は

 種ができないそうなんです。

 なんでも細胞内の染色体が3倍体なので、種ができず、球根だけで増えるのだとか。

 だから、日本中の彼岸花はすべてDNAが同じクローンだそうです。

 へぇ~! 知らんかった~!

 でも、中国の彼岸花(コヒガンバナ)は2倍体なので種をつけて、種でも増えるそうです。

 花の時期は1か月くらい早いようですが。

 友だちの家の彼岸花は、9月末には枯れて種ができていると言ってたけど、

 これだったんだなーと納得!

 いつも見ている植物も知らないことがいっぱい。

 ちょっと調べてみるのも面白いですね。

   

2023.10.2。。。
○。。 のんちゃん  。。○

               

      
     田んぼの稲穂が黄金色に色づく頃、鮮やかな赤い花は目立ちますね。
     曼珠沙華とも呼ばれるこの花、実は毒があるのだそうです。
     田畑の近くに多いのは、モグラなどの害獣よけになるからだとか。
     でも「曼珠沙華」といったら、やっぱり山口百恵の曲でしょう。

      ♪白い花さえ深紅(まっか)に染める~♪ (管理人)
             

      



210


くの一(くのいち)ホウコウの術


 わが家には月下美人の鉢植えがあります。

 夏にはとてもいい香りをさせながら大輪の花を咲かせます。

 この夏は暑すぎたせいか咲きませんでした。

 でも今蕾がいくつか膨らんできています。

 実は夏の初め頃 賞味期限切れのお茶を肥料のように撒いたところ

 夜に花も咲いていないのに花の芳香が庭中に立ち込めたのです。

 そのお茶はさる忍術屋敷で買ったものです。

 世の中不思議なことがあるのだと思いました。

   

2023.9.28。。。
○。。 る る  。。○

               

      
     月下美人と聞くと「月下の蘭」というタンゴの曲が思い浮かびます。
     佳人が物憂げに月明りの下で佇んでいる、というのが私のイメージ。
     そこにいるのは美女でもイケメンでも構いませんが、憂い顔が美しい
     人であること。これは絶対に譲れない条件です!(笑)(管理人)
             

      



209


無花果(いちじく)


 残暑お見舞い申し上げます。

 毎日、暑いですね。

 皆さま、いかがお過ごしでしょうか?


 先日、無花果をいただきました。

 今夏初。1年ぶりです。冷蔵庫でキンキンに冷やしてパクリ。

 そうそうこの味、なんともいえない味。オ~ジュ~シイとご満悦。

 先っちょがパクッと開いているか、はたまたきゅっとお上品に お口を閉じてるのが

 いいのかと、悩み悩み選びました。

 結果、どちらも旨い、甘い、美味しいと判明。

 幼少の頃、畑に無花果の木が1本植わってたので、夏が来て程よく熟すと毎日のように

 食べていました。

 ただし、ほったらかしの素人栽培です。店頭に並ぶような体裁のいいものではありません。

 形もいびつ、ちっちゃい。思いっきり柔らかかったりかたかったり、あらまあという代物。

 それでも、喜んで食していた記憶があります。

 今にして思えば ほんとに美味しかったのかしらと懐疑心が…。

 しばらくして実家が畑を手放したので、無花果の木ともさよならしました。

 今はお店で買い求めています。

 今年は何個食べれるかな~。

 

2023.8.11。。。
○。。 ぱぴぷぺぱこ  。。○

               

           
     食べ頃の果物をもぎ立てで頂く! 最高の贅沢だと思います。
     美味しいものを、美味しく感じられるうちに食べておかねば。
     そのうち食べたくても食べられなくなるからね・・・。(管理人)
             

      



209


日本語は難しい・・・


 あるCMで「事故に合わせた弁護士」が対応します、みたいなことを言ってました。

 (後半の文言は記憶に自信がありません)

 これを聞いて、「えっ」と思うのは私だけでしょうか。

 事故を引き起こした、あるいは画策した弁護士に相談なんてできないよ!

 本来の意味は「事故に対応した弁護士」なのでしょう。

 でも要約筆記者が聞こえたまま書いたら、私のように感じる人もいるかも・・・。

 もう一つ。

 ある新聞で紹介されていた投稿から。

 看護師さんが病室で言った言葉に吃驚したという話です。

 「患者生きてますか?」

 さて、本当は何と言ったのでしょう。


 正解は・・・「患者衣、着てますか」でした。

     

2023.6.20。。。
○。。 枝丸の桔梗  。。○

               

           
     昔、音入れを「おトイレ」と書いたメンバーがいましたっけ。
     患者衣という言葉を知らなければ「生きてますか」と書いてしまうかも。(管理人)
             

      



208


ちょっと嬉しかった話・・・


 先日、生まれて初めて胃カメラを体験しました。

 鼻からチューブを入れるとあって、ドキドキしながら臨みました。

 「モニターも見られますが、どうしますか?」と言われたので「見ます」と答えたものの

 実際体の中に異物が入っていく違和感に戸惑うばかりで、とてもモニターに目を向ける

 余裕などありませんでした。

 でもまあ、思ったよりスムーズに終了して、おもむろにベッドから半身を起こしたところで

 看護師さんに言われました。

 「生年月日を確認してください。間違ってないですか?」

 へ? 私、自分の生年月日を書き間違えた? ボケが始まったのか??

 と不安に思いながら確認しましたが間違ってはいません。

 なんでそんなこと聞くのかな、と思っていると

 「あんまりお若いから。」

 あらま。実年齢より若く見えたということですか。

 ちょっと気分よく病院を後にした私でありました。ふぉ~っほっほ。

 

2023.4.14。。。
○。。 枝丸の桔梗  。。○

               

           
     ・・・コメントは差し控えさせていただきます。(笑) (管理人)
             

      



207


春ですね


 4月です。新年度の始まりです。

 入学・入社、人事異動。運賃・物品など値上がりラッシュ(泣)、諸制度変更などなど。

 早々に選挙もあります。

 今年度も金魚サークルは変わることなく、面白くほっこりペチャクチャお喋りしながら

 楽しく活動していきましょうね。


 最近いちごが気になっています。店頭に並ぶ数々のいちご。

 赤く艶々みずみずしく、葉っぱは緑、可愛いらしいフォルム。

 年々品種が増えるので、至極の一品選びに悩んでしまうのです。

 これかな、あれかな、いやこっちか、ちがうな、そっちだわ、と呟きつつ

 じ~っとず~っとにらめっこ。

 なかなか決められずにいます。

 美味しい いちごが食べたい、絶対にハズレたくない、満足いちごに巡り会いたい、

 確固たる信念です。


 そこで です。

 みなさ~ん、お気に入りのいちごを教えてくださ~い。

 (バナナマン日村さんの「せっかくグルメ」調) 選んで 間違いないのはどんないちご?

 情報お待ちしてま~す。

 

2023.4.6。。。
○。。 ぱぴぷぺぱこ  。。○

               

           
     数年前まで主人の実家で いちごを作っていました。
     品種も何種類か作っていましたが、どれも美味しかった。
     だって私がいただくのは、まさに取れたて、赤く熟した食べごろばかり。
     日に1パックを主人と二人で食べるという贅沢をさせてもらっていました。
     一生分のいちごを食べたので、今更お金を出して買う気になれないなあ。
     だって、あれ以上に美味しい いちごに出会えないと思うから。

     いちご生産農家で育った甥が初めてイチゴショートケーキを食べた時には
     真っ先にいちごを口にいれ、次の瞬間吐き出していました。
     「いちごじゃない!」と。 (^^;) (管理人)
             

      



206


ヘレン・ケラー女史の本を読んで


 人は、光も音もない「孤独の谷間」を歩く時、あたたかい愛情と言うものを

 知らないのである。

 愛情とは、愛にあふれることばや行為に接し、人と心が結ばれてはじめて

 芽生えるものだからだ。

 けれども、私がことばを知り 人間性を取り戻してからは ふたり(ヘレン・ケラーと妹)は

 お互いに「心の友」となる。

                  奇跡の人 ヘレン・ケラー時点より


 これを読むと、ことばの獲得はとても大切なことだとわかります。

 人の想いは ことばに置き換えられ 伝えられ 受け入れられて一段落がつきます。

 始まりの「思い」は心からの愛に満ちたものであることを願います。

 それが心からの笑顔の花を咲かせ、永遠の心の友と呼べる人をふやすことになるからです。

   

   

2023.2.22。。。
○。。 る る  。。○

               

           
     目と目で通じ合う、言わずとも解る。
     そんな関係を築くにも、まず初めにコミュニケーションがあってのこと。
     思いは言葉にしなければ伝わりません。
     言葉は音声言語だけじゃない。手話でも身振りでも同じこと。
     自分の気持ちを伝える努力、相手を理解しようとする姿勢。
     それが円滑なコミュニケーションの礎だと思のですが・・・
     さて、ちゃんとできているのかな。ちょっと反省。(管理人)
     

      



205


新年に思う


 昨年は母の病院通い (1/2) に始まり、主人の病院通い (12/27) で終わりました。

 あっちの病院こっちの病院へと幾度足を運んだことでしょう。

 医師、看護師、薬剤師の皆さんから懇切丁寧な説明をいただいても、医療に疎い私です。

 はあ~、そうなのですかぁ~、はあ~、誠にありがとうございます、本人に

 成り代わりましてお礼申し上げます、なにとぞよろしくお願いします状態。

 白衣姿の方々が忙しそうにお仕事していらっしゃる。診察待ちの人が大勢。

 私自身は患者さまでなくすこぶる元気なので、椅子に座るのも憚られ、

 身の置き場に困ってしまう。

 待ち時間も手持ち無沙汰。ドキドキ・ハラハラ・ソワソワ・ワサワサがずっと続く。

 病院そのものに緊張。病院は苦手です。

 でも、診察内容が気掛りなので付き添います。心配性の私なのです。


 今年は自分も含め家族の健康第一で過ごすように心掛けたいと思います。

 皆さまも、ご自愛くださいませ…  

 

   

2023.1.11。。。
○。。 ぱぴぷぺぱこ  。。○

               

           
     今年も少しでも楽しい時間が増えるよう、健康に留意しつつ
     やりたい事やれる事を可能な限り実践する、と心に誓う管理人でした。

      



204


まんまるお月さま


 9月10日は中秋の名月。

 すすきを飾り、月見団子・里芋・酒などをお供えし、実りの象徴である月に収穫の感謝

 そして豊作を願いましょう。

 日本ではお餅をつくウサギ、中国では薬草を挽くウサギ、ヨーロッパではカニ、中南米では

 ロバ、インド・アメリカではワニ、インドネシアでは編み物をする女性、ベトナムでは

 木の下で休む男性…などに満月は見えるらしいです。国によって様々ですね。


 美少女戦士セーラームーンってご存じでしょうか。テレビ放映されていた人気アニメ。

 愛と正義のセーラー服美少女戦士セーラームーンに変身した女の子が街の人々のエナジーを

 奪うダーク・キングダムの妖魔と戦うというストーリーです。

 その主人公の名前が、月野うさぎなんです。

 幼かった子どもとセーラームーンのテレビをよく観ていました。

 絵を描いて、グッズを作り 扮装して遊びました。

 「月に代わっておしおきよ!」

 って、おいたをしたときには、優しく可愛くたしなめたりもして…。

 えっ? 誰ですか? 絶対可愛くはないって?

 恐ろしい妖魔みたいにでしょって。

 そう突っ込んだ人には、「月に代わっておしおきよ!!」 (笑)

 

   

2022.9.7。。。
○。。 ぱぴぷぺぱこ  。。○

               

           
     中秋の名月を盃に入れたお酒に映して、そのまま飲み干す・・・
     伏見の酒蔵の人に聞いた話ですが、今は高い建物が増えて そんな風流も
     なかなか楽しめないそうです。(管理人)

      



203


やがて悲しき花火かな


 8月の初めに長岡の花火大会に行ってきました。

 有料席のみで例年より人数が少ないということでしたが、それでも大勢の人・人・人。

 大手清掃企業が清潔な簡易トイレを至る所に設置していたりして、思ったよりも

 ストレスなく花火を楽しむことができました。

 頭上から降り注ぐ音と光の祭典に、これぞ日本の夏! と満喫していましたが…

 ヒュルヒュル~ドドーン! と打ちあがる花火は文句なく美しい。

 けれども、バリバリバリッと鳴る花火には思わず身構えてしまいました。

 花火だとわかっているから楽しめます。

 でもこれが戦闘機からの爆撃音だったら・・・。

 ウクライナから避難してきた人がいたら、この音を聞いて純粋に花火を楽しめるだろうか。

 そんなことが頭をよぎり、途中から なんだか悲しくなってきてしまいました。

 

  

2022.9.7。。。
○。。 枝丸の桔梗  。。○

               

           
     美しい物を生み出すのも、恐ろしい物を生み出すのも人間なんですよね。
     技術の進歩をより良い方向で使ってほしいと思わずにいられません。(管理人)

      



202


ツクツクボウシ


 先日、ツクツクボウシの鳴き声を耳にしました。今夏初です。

 ツクツクボウシはカメムシ目ヨコバイ亜目セミ科、晩夏から初秋に発生します。

 とても、リズミカルに鳴きますよね。

 「ツクツクボウ~シ、ツクツクボウ~シ、ツクツクボウ~シ、『…、…、…、』ジ~。」って。

 『…、…、…、』のところ、『ウイヨース、』『スットコチーヨ、』『ツクリーヨ、』

 などと聞こえる人もいるらしい。

 でも、「ツクツクボウ~シ、ツクツクボウ~シ、ツクツクボウ~シ、

 『トッポジージョ~、トッポジージョ~、トッポジージョ~、』ジ~。」と、

 私には聞こえるのです。

 家族に話すと、

 「何それ。それだけはありえない、変!トッポジージョって、絶対ありえない、変‼️」

 と一蹴(泣)

 トッポジージョって、鳴いてない?

 鳴いてますよね。う~ん、鳴いてないかなあ~。

 

 

2022.8.11。。。
○。。 ぱぴぷぺぱこ  。。○

               

           
     そう聞こえるかどうかはともかく・・・。
     トッポジージョを知っている人って、結構年齢層高めですよね。(笑)
     でも、これを見ている人は全員わかると思う。(管理人)

      



201


クマがいたら大変・・・


 前回は聞き違いの話を書きましたが、今回は誤変換についてです。

 動画の音声を文字に自動変換するソフトを使って作業をしていました。

 時々、笑える誤変換があるので確認作業をしていたところ、『クマの鼓動』と

 変換されていて思わず二度見してしまった。

 さて、元の言葉は何だったでしょう。


 正解は「熊野古道」でした。(^^;)

 NHKのアナウンサーのナレーションだったので、発音が悪いはずはありません。

 発音が問題なのではなく、固有名詞として認識されていなかったということかな。

 製作者は関西人ではなかったのかもしれませんね。(笑)

 それにしても…熊野古道の参詣道でクマの鼓動が聞こえたら大変です。

 すぐに訂正しました。

 

2022.6.18。。。
○。。 枝丸の桔梗  。。○

               

           
     機械による誤変換は時々、とんでもないものがありますよね。
     ある難聴者さんが「筆記者の書く誤字などは想像がつくから頭の中で
     正しく変換できるが、パソコンの誤変換は全く理解できないことがある」
     と言っておられました。(管理人)

      



200


皆さまの声がききたいな


 6月29日水曜日、JR郡山駅前市民交流会館で第1回難聴者と家族のための交流サロンを

 開きます。

 趣味・家族・ペット…のお話、楽しかったこと、嬉しかったこと、悲しかったこと、

 気になっていること、困っていること…など、日頃抱いている思いを一緒に

 お喋りしませんか?

 聞きづらくても、大丈夫。

 手話がわからなくても、大丈夫。

 私たち、文字でお話を伝えます。

 この催しが皆さまのお友達づくりの一つのきっかけになればいいなぁ~、と思っています。

 とはいえ、この企画は初めてのこと。

 皆さまの忌憚なきご意見、お声が頼りです。

 ほっこりできる場になるようにと、ただ今、案を練っているところです。

 つながりにもご案内する予定です。

 どうぞ、気楽にお越しください。

 お待ちしています!  

2022.5.30。。。
○。。ぱぴぷぺぱこ  。。○

               

           
     トップページにも期間限定で交流サロンのチラシを載せています。
     聞こえにくい人が周囲に気兼ねせずに集える場所、楽しくお喋りできる
     場所となるよう、サークル一同、頑張ります!(管理人)

      



199


クラスター発生か?!


 テレビをつけて台所仕事をしていた時のこと。

 コロナ感染者のニュースの中で「スーパー銭湯」という言葉が聞こえてきた。

 えっ、スーパー銭湯でクラスターが発生したの?!

 驚いて画面を注視、何県のスーパー銭湯かと思っていたら・・・

 
 「数パーセント」の聞き違いでした。

 
 ほっとするやら、笑えるやら。

 でもこれ、聴き間違えてもしょうがないと思いませんか?

   

2022.5.29。。。
○。。 枝丸の桔梗 。。○

               

           
     銭湯でのクラスターでなくて本当に良かったです。(^_^;(管理人)

      



198


へ~ そうなんや


 まだコロナ明けとならず、ますます旅行に行きたい気持ちが風船のように膨らんでくる。

 一体いつまで我慢すればよいんだ! と心が叫びながらも新聞に目を通していると、

 「小鳥遊」の文字が目に入ってきた。

 皆さん、これは何だと思いますか?

 これは、全国でも7軒しかない名字だとか。

 ではどう読むのでしょうか?

 ことゆう? ちょっとな、違うな。

 う~ん、なんだろう。

 実は「たかなし」と読むのだとか。

 へ~、どうして?

 元は「高梨」だったのが、明治に入り名字を届ける際に「小鳥遊」を考え出したのだそうだ。

 「たか」の「高」を「鷹」、「なし」を「無」に当てたが、頭を粋に働かせて、鷹が

 いな(無)ければ小鳥は安心して遊べるだろうからと「小鳥遊」として届けたそうである。

 7軒のうち6軒は、那智勝浦町に存在するそうだ。

 「たかなし」と読む名字は、福島県や千葉県に「高梨子」姓、富山県に「高奈師」姓、

 山口県に「高無」姓があるそうだ。

 名字の中には、この「小鳥遊」のように へ~と言わざるをえない名字があるだろう。

 それを調べてみるのも、コロナ禍での一つの楽しみとなるかも。

 どなたか調べてみませんか?

 

2022.5.21。。。
○。。 大人になりたくなかった女の子 。。○

               

           
     小鳥遊、「たかなし」で一発変換できました。知る人ぞ知る、ということかな。
     高校時代の友人は「奥立(おくだて)」でした。一発変換できません。
     判子は特注なので高くつく、とぼやいていたのを思い出します。(管理人)

      



197


カモカモ エブリデイ


 ゴールデンウィークは断捨離に勤しんだ。

 あるわ、あるわ、要らないもの。

 服に始まり鞄、靴、本、書類、雑貨、家庭用品、リサイクル紙袋、綺麗な包装紙…。

 一つ手に取る。これはどうか、要らない。

 では、これはどうか。要らない。それではこれは…。

 要らない、要らない…もう、捨てちゃえ~って。

 いつか着るカモ、誰かに譲るカモ、置いておくと役に立つカモ、そんなカモカモデイは

 やってこない。

 捨てるには忍びない、もったいない、惜しい、そんな思いとはさよならしよう。

 強い信念のもと数あまた要らないものは、処分した。

 結果お部屋スッキリ。

 でも、思い出深すぎで処分できなかった物もたくさん。

 スケジュール帳・同じようなシチュエーションの写真、可愛いキャラクター品などなど。

 極めつけは着ることないカモの服。

 新婚旅行で一度着用しただけのお揃いのポロシャツ。

 当時流行ったmiki □ouseの大きなロゴ入り、派手な赤色。

 二度と二人で(別々にでも)袖を通すことなどないのに。トホホ…。

   

2022.5.12。。。
○。。 ぱぴぷぺぱこ 。。○

               

           
     私は結構思い切りよく処分できる方だと思いますが、それでも捨てられない
     物はあります。小学生の時、誕生日にもらった水森亜土のレターセットの
     フォルダーとか。オリジナルの封筒や便箋がなくなっても、新たに買い求めた
     物をそこに入れてずっと使っていました。すでにボロボロですが、今も数枚の
     封筒と絵葉書が入っています。(管理人)

      



196


10万円を手にしたら


 お金が手に入ると何に使おうかとワクワクしますよね。

 お金を入手した人の置かれた状況や、その人の心によって使い道が決まっていきます。

 今の私なら 日本画の画材道具を買って たくさんの幼な子に囲まれて笑っている好々爺を

 描きたいと思います。

 そうすることで3月1日に亡くなった父の夢のひとつを この世に現したいと思います。

 父は孫の誕生を願っていました。

 私の家に遊びに行きたいと言っていましたが、掃除ができていないからと断り続けていた

 なさけない私。

 でも、そんな私でも父は見守ってくれているような気がします。

 お父さん ありがとうございました。

 17年前に天国に旅立った我が家の犬「アイ」に お父さんを天国へ案内してくれるよう

 お祈りしておいたよ。

 私が日本画の勉強を終えて絵を完成させるまで また長い間待ってもらうことになります。

 いつも待たせてごめんなさいね、お父さん。

     

2022.3.17。。。
○。。 る る 。。○

               

           
     日本画の材料というと、岩絵の具とかでしょうか。
     絵筆も揃えたら10万円で足りないかもしれません。

     多いようで、結構すぐになくなってしまう金額でしたね・・・10万円。(管理人)

        



195


10万円があったら・・・


 コロナ禍で旅行もなかなか行けなくなりましたが、10万円あったら、やっぱり

 どこかに行きたいです。

 この冬の時期なら、北海道にスキーに行ってみたいな〜。

 星野リゾートみたいなリッチなホテルに泊まって、優雅な気分で広大なゲレンデを

 颯爽と滑り下りたい!

 そうだ、ちょっとおしゃれなスキーウエア—も買いたいな。

 10万円じゃ足りないかな(^^;


 ところで、今日は奈良の雪山に登ってきました。

 東吉野村の高見山(標高1248m)。

 天気はいまいちでしたが、新雪がいっぱい積もってて、霧氷がとってもきれいでした。

 頂上で作ったカレーうどんも美味しかったです。

 リッチじゃなくても、十分楽しめました。

     

2022.2.24。。。
○。。 のんちゃん 。。○

               

           
     素敵な写真をありがとうございました。でも寒そうっっ。(笑)
     スキー、やったことがありません。今からでも始められるのかな。(管理人)

        



194


10万円があったなら・・・


 みなさんの10万円の使いみちを読みながら 私はどうだろう…と考えてみました。

 数年前までは「国内旅行は いつでも行けるよねー」とパラパラ旅行雑誌を

 見ていたのに、こんな生活になるとは思ってもいませんでした。

 沖縄旅行は ずっと憧れです。

 沖縄一周7日間に10万円を使ってみたいです。

 それと福岡県から南へは出掛けたことがないので、もう一度の10万円で九州一周を

 したいです。(もう一度ありますように・笑)

 いつか行けるように「元気でいよう」と、これが肝心ですね。

     

2022.2.23。。。
○。。 たこひゃん 。。○

               

           
     私は数年前に「いつでもできる」という考えは捨てましたよ。(笑)
     当たり前の明日が いつまでも続くとは限りません。カラダとアタマがまともに
     動いているうちに、みなさん やりたいことをやりましょう。(管理人)

        



193


10万円を使いきるには


 多いようで、使えばあっという間の10万円。

 ①高級なコーヒーメーカーと、タブレット端末を買う。

 ②10万円分のハウスクリーニングをお願いする。

 ③西陣織の高級和装バッグと豪華な刺繍入りの半襟を買う。

 ④ホテルで高級エステ、その後食事、タクシーで帰ってくる。

 ⑤掃除機と冷蔵庫と洗濯機とアイロンを新調する。

 ⑥往復新幹線グリーン車で東京の歌舞伎座で歌舞伎を見る。

 ⑦部屋中のカーテンを高級なものにする。

 ⑧ソファセットを買い換える。

 とまあ、こんなもんでしょうか。

 他のみんなはどうなのかな。

   

2022.2.22。。。
○。。 枝丸の桔梗 。。○

               

           
     とても生活感溢れる使いみちです。特に⑤(笑)。
     こちらは妄想というより、超現実的ですね。(管理人)

        



192


夢の10万円


 もし、10万円をプレゼントされたなら…。どうしましょう。

 どうつかいましょう。何しましょう。

 気になってても高嶺の花すぎて足を踏みいれることができずにいるもの。

 いついつまでも心に残る思い出となるもの…。


 大相撲観戦がいいかも。お席は溜席。

 優雅に上流婦人を気取ってみる。

 あ~ら、○○山は今宵調子よさげですわね、

 それにしても、○○関は今場所精彩さに欠けてますこと、もっと精進しませんとねぇ~

 ホホホホホ…なんて。

 ちょっぴりおめかし、付け下げ着物、お扇子片手に口数少なく艶然と微笑む。


 一度は経験してみたい。未知なる世界。

 妄想が…広がっていく…。

   

2022.2.20。。。
○。。 ぱぴぷぺぱこ 。。○

               

           
     大相撲観戦。いいですねえ。
     私は1回だけ、巡業に誘ってもらって行ったことがあります。
     間近で見るお相撲さんたちの大きさに、吃驚しました。
     そういえば父方のご先祖には関取がいたそうな。私はチビだけど。(管理人)

        



191


「がんばってね」の言葉は・・・


 久しぶりに登場のヨックモックです。

 オミクロン新種コロナの出現で、またもや籠りっきりの(?)生活を強いられ、すっきり

 しない気持ちで毎日過ごしていますが、皆さんはお変わりないですか?


 新聞に目を通していると、『喪の旅』に震災の年に妻を亡くした新沼謙二さん と書かれた

 記事が入ってきた。

 夫妻はバドミントンが縁で出会い結婚されたのだが、2010年の秋に博江さんの首に小さい

 いぼができ大学病院で診てもらうと余命1年と言われたが、どの臓器から広がったものか

 わからない原発不明ガンだとか。手術を受け抗がん剤治療を検討している間に進行し、

 日本大震災の年2011年9月に亡くなられ、その後で新沼さんは自分を責められたそうです。

 その時にかけられた言葉の中に、「がんばってね」があり 本人にとっては相当きつかったと

 記者の問いに答えられたようで、「めいっぱいがんばっていて、もうがんばりようのない

 時に「がんばってね」という慰めに近い言葉はきついと述べておられます。

 さらっと「無理しないで」「一緒にがんばろうね」や「あんたの味方だよ」と言われると、

 その言葉が自分の力に加わると。

 この記事を読んで、「がんばって」という言葉の意味を考えさせられた。周りの人が困難な

 目にあっておられるとき、直ぐ言葉として出てくるのが「がんばって」ではないだろうか?

 困っている人が目の前にいるけど、「がんばって」と声をかける者の立ち位置は?

 と考えると冷めたというか直接関係ないけどあなた自身がんばりなさいよと、突き放した

 ようにも感じられるなと思う。

 相手の立場に立って物事を考えるというのは、難しいなと改めて感じる。


 コロナ禍の中 日々の生活に困っている人が増えてきているし、適切な治療も受けられずに

 亡くなる方もおられる中で、何ができるか考え、そういう人たちにより添えられたらと

 思う。


 思ったことを直ぐ口に出してしまうタイプだが、この性格を少しでも直さないと、とも

 思ったのだが・・・。


 ひとつ紹介を。

 各地で補聴器補助に向けて進んできているようだが、兵庫県の2022年度予算案に

 「高齢者の補聴器活用状況の調査の実施」として市民の要求であった高齢者補聴器購入

 補助制度への導入事業を盛り込まれたようである。

 ①65歳以上 ②聴覚障害による身体障害者手帳の交付をうけていない

 ③耳鼻科医師の診断を受け、補聴器が必要との意見を受けた

 ④事後アンケート・モニタリングに協力する

 などの要件を満たした人から抽選で400人程度、上限2万円で補聴器の購入費用を

 補助するのだそうです。


 東京都港区でも、4月から補聴器購入助成制度が発足するようです。

 港区長は、難聴になっても仕事を続けられるように、他自治体より早めの60歳以上に

 対象者年齢をさげたと答えておられます。助成額の上限は137000円、住民税課税の人は、

 その2分の1の 68500円で、実施自治体では最高額だそうです。

 また、難聴の早期発見のための「聞こえのチェックリスト」の活用なども盛り込んでいる

 ようです。

 このように、全国の自治体で補聴器助成が早く実現できるといいですね。

 長くなりましたが、お許しを。

 ヨックモックは、しばらく投稿をお休みします。

 みなさん、お体には気をつけてくださいね。

     

2022.2.19。。。
○。。 ヨックモック 。。○

               

           
     言葉は人によって受け止め方が違う、とても難しいものですね。
     慰めも涙もいらない、温もりが欲しいだけ・・・という詩もありました。
     その人自身を受け入れて、心を寄り添わせられる というのが理想でしょうか。

     私が最近気になる言葉は、タレントやコメンテーターがよく使う「すご~い」。
     本人は感心しているつもりなのでしょうが、頻繁に使われると馬鹿にしてるの?
     と思う時も。三島由紀夫(だったと思う)が「すごい」を連発する人に「君は
     語彙が貧困だ」というようなことを言ったというエピソードを思い出します。
     いや、私もよく使うけどね・・・。(管理人)

      



190


例会の代わりに…


 2月の例会が中止になったので、会員の交流を絶やさないようにと投稿を呼びかけました。

 ネタがない人は「1日で使い切る10万円の使いみち」をお願いしました。

 実は…100万円のつもりだったのですが、入力ミスで10万円になってしまったのです。

 けどまあ、10万円の方が現実的かもしれません。(^^;

   

2022.1.31。。。
○。。 管理人 。。○

               



189


まだまだコロナ


 少しは落ち着くかと思われていたのに、コロナウィルスの影響は続きます。

 1月は例会ができたものの、2月は大事をとって中止になりました。

 各自できることをきっちりやって、いつか来る春にそなえましょう。

 今年もよろしくお願いします。

   

2022.1.31。。。
○。。 管理人 。。○

               



187


ちょっぴりのごあいさつ


 2021年も残りわずかとなりました。

 1年あっという間でした。

 楽しく愉快に喋って笑って、ときには怒り、ときには涙し…

 2022年はどんな年となるのやら。

 皆さま、いろいろお世話になりました。

 来年も、どうぞよろしくお願いいたします。


 ♢♢♢よいお年をお迎えください♢♢♢

     

2021.12.21。。。
○。。 ぱぴぷぺぱこ 。。○

        

           
     本当に1年が過ぎるのが年々早くなっていくような気がします。
     ・・・トシかしら。
     金魚の活動も約20年。いろんなことがありました。
     来年も、いろんなことがあるのでしょう。
     明るく、仲良く、元気よく乗り切っていきましょうね。(管理人)

        



186


挑戦は続く!


 みなさま、スケジュール帳はもう用意されていますか。

 私は先日、やっと購入しました。

 ここ数年は100均で買っていたのですが、お気に入りだったシリーズ(?)が見つからず、

 来年の手帳はちょっぴり高価です。(笑)

 今年の手帳をパラパラと振り返ってみると、いろいろあって面白い。

 コロナのためにツアーそのものが中止になった旅行が複数あったり、オリンピックが

 あったり、ワクチンを2回も接種したり・・・。

 緊急事態宣言が解除された間に、川床料理や鵜飼も体験(どちらも初!)しました。

 ジェルネイルも初体験。爪がボロボロになり、私には向いてないと解りました。

 オート洗車もやってみた。面白かった。

 来年も いろいろな初体験を増やしてみたいと思っています。

     

2021.12.21。。。
○。。 枝丸の桔梗 。。○

        

           
     昔は年末になると あちこちからカレンダーやスケジュール帳が集まってきました。
     100均で売っているのよりも表紙も紙も、ずっと上質でしたね。
     それが当たり前だった古き良き時代、昭和。
     今、令和を生きる若者たちに昭和がレトロ文化として人気なんですってね。
     私たちが大正ロマンに憧れたようなものかしら。(管理人)

        



185


今年もあと半月


 今年もコロナに振り回された1年でした。

 やっと落ち着いてきたと思ったら、新型が出てくるし・・・。

 基本的な予防対策をしっかりして付き合っていくしかないのでしょうね。

 少しでも楽しいことが増えますように。

 今年1年、お疲れさまでした。

 来年もよろしくお願いします。

       

2021.12.12。。。
○。。 管理人 。。○

        

              



184


運動会について


 小学校のときの運動会の思い出は、玉入れをしたときに見上げた青い空。

 御多分に洩れず私は運動神経のいい方ではなかったので かけっこで一等に

 なったことはありません。

 小学3年くらいで50メートルを12秒くらいで走り、兄に さんざん「おっそ~」と

 からかわれました。

 中学でバケット部に入ったのは運動神経をよくしたかったから。

 レギュラーになれませんでしたが、練習したことが今、役に立っています。

 先生のホイッスルで走り出したり、ストップしたり、方向転換をしたことが

 要約筆記の「聞いて書く」という作業に活かされていると思います。

 主筆の役になり 聞きだめのためペンの止まった私を見かねて席を替わって

 書いてくださる先輩がいらっしゃいますが・・・

       

2021.10.20。。。
○。。 る る 。。○

        

           
     要約筆記をあまりご存じない方のために。
     主筆(メイン)は現在筆記通訳をしている人のことです。
     普通3人で交代しながら書きますが、メインの手が止まって
     情報が途切れてしまうのを防ぐために、次の人が交代時間前に
      メインを押し出して席につくこともあります。(管理人)

        



183


運動会の思い出


 運動会の思い出は?

 と聞かれても、運動が苦手だった私には、あまり楽しい思い出は ありません。

 体力測定のときの50m走で、男の先生から「大和なでしこの走りやな」と言われたり、

 ソフトボール投げでは、あまりにも手前に落ちて、測定ラインが引かれていなかったのを

 覚えています。

 でも、子どもたちの運動会を見にいくのは楽しみでした。

 家族でお弁当を持って、わいわい応援しにいきました。

 娘が棒倒しに出場したときのことです。

 娘はがんばって走ったのですが、人より遅れて棒の所に到着したので、すでに棒が倒れて

 勝負がついていました。

 走りが遅いのは、私に似たんだなと思います。

 息子は主人に似たのか、1等でゴールテープを切ったことがあったのですが、ゴールの瞬間を

 写そうとした私の写真には、息子の後ろの足1本だけが写っていました。

 どこまでもどんくさい私です。

     

2021.10.9。。。
○。。 のんちゃん 。。○

        

           
     うちのメンバーは運動苦手な人が多いのかな。
     「いや、そんなことはない。私はリレーの選手で運動会のヒロインだった。」      という人がいれば、ぜひ自己申告を。
      それにしても・・・甘酸っぱい思い出が出てこない。(管理人)

        



182


運動会の思い出


 幼稚園から ぜんそくになって、走ったりすると ゼーゼーと しんどくなるので、

 体育の時間は見学ばかりしていました。

 薬の副作用(?)で太ってくると、放課後残って運動していました。

 軽い運動だったので、しんどくなることはありませんでしたが、とてもイヤな時間でした。

 運動会には、いい思い出なんて ひとつもなく、走れば ビリ ばかりだった。

 応援隊に てっしてました。

 フォーダンスのマイム・マイムの足がうまくいかずに、適当にやっていたことを

 思い出しました。

 大勢の中だったら目立たなくて、前に歩いていく時だけは、あわせられるんです。

 手をつないでできるのがよかったかな。

 なかなか 男の子とは なかったなあ。

 好きな子と 手 つなぎたかったなあ。

     

2021.9.29。。。
○。。 ミセス・ブー 。。○

        

           
     私も徒競走は苦手でした。でもフォークダンスは好きだったかも。
     何年生の時だったか、男子も女子も手をつなぐのを嫌がって、お互いの手に
     触れないように踊っていた時期もありました。(管理人)

        



181


運動会で エンヤコラセー


 小学校の運動会での一番の思い出は、と考えて思いついたのが2つあります。

 ひとつは「重かった」。

 何が? 競技で使うものではなく、椅子が!

 私の学校では、自分の椅子を校庭に運んで応援席を作りました。

 1年生の椅子は上級生が運んでいたように思いますが、それ以外は自分たちで運びました。

 高学年になっても身長は前から数えて1~2番目と小柄だった私にとって、3階の教室から

 椅子を持って階段を降りるというのは大変な作業で、おまけに運動会終了後、また教室まで

 運ばなくてはならないという、まさに苦行のようなものでした。

 当時の椅子は木製で重く、本当に「えんやこら」の重労働でした。

 
 ふたつめの思い出は、「河内音頭」です。

 フォークダンスを踊った後、先生の笛を合図に陣形を組み換え、ポケットに入れてあった

 日本てぬぐいを肩にかけ、

 「えんやこらせー の どっこいせー!」

 六年生全員が内と外、2重の円を作り、2パターンの河内音頭を踊りました。

 河内音頭を運動会で踊ったのは私たちの学年が初めてだったので、運動会の後

 「なんで父兄にも躍らせへんの?!」

 「太鼓の音が聞こえたら じっとなんかしてられへん!」

 などなど、PTAから不満の声が寄せられたとか。(^^)


 運動会のおかげで河内音頭をマスターした(?)私は、盆踊りの櫓の上で踊り、

 大和川の花火大会で踊り、いろいろな場所で踊ることを楽むようになりました。

 大和郡山市福祉会館のガレージで行われる納涼大会でも河内音頭は踊られますが

 残念ながら大人しい振付の方で、私が好きな豪快な振り付けではありません。

 あー、もう一度、思いっきり河内音頭を踊りたい!!

       

2021.9.28。。。
○。。 枝丸の桔梗 。。○

        

           
     昔の盆踊りは生歌がハイライトでしたよね。
     歌い手さんたちがいくつもの会場を掛け持ちして、自慢の喉を披露していました。
     マイクや音響の設備も今ほど素晴らしいものではありませんでしたが、それでも
     朗々と響き渡る良い声でした。
     運動会で盆踊り、というのは他の地域でもあることなのかしら?(管理人)

        



180


運動会の思い出


 運動全般苦手な私でした。

 一生懸命練習しても、やはり苦手でした。

 でも運動好き、苦手な子どもに特に配慮もなく(多分なかったはず)、リレーに

 出るクラスメイトは、とても輝いていました。


 高校の体育祭の時、全校生徒が一斉にする「網走湖一周」というものがあり、

 一周何キロあったのか覚えていませんが、朝9時ごろ学校を出発し、夕方4時頃

 もどるというもの。

 走っても歩いてもOKで、途中要所要所に先生達が待っていましたっけ・・・。

 今思うと なんと乱暴な授業だったことか。

 でも誰も抗議することなく ワクワクしたものでした。


 フォークダンスは中学の頃から踊っていたような・・・

 「マイムマイム」「オクラホマミキサー」だったかな・・・。

 真面目に踊っても、フラフラと手抜きしても それなりに楽しく、私は好きでした。


 お昼の時間は、小学校の運動会は見物? 応援? に来た親と一緒に

 グラウンド周辺で おにぎり、巻きずし、ふだんは高価でめったに食べることのない

 バナナを食べた思い出があります。

 その頃、親が仕事で来れないとか いても来れない人など いたのでしょうが、

 そういう子は どうしていたのかな?

     

2021.9.15。。。
○。。 たこひゃん 。。○

        

           
     網走湖一周??? すごい!!!

     小学校の運動会、親が来られない子は先生と一緒にお弁当を食べていました。
     でも途中から、生徒は教室で食べるようになったのを覚えています。

     結婚して奈良に来て、甥や姪の運動会を見に行って驚きました。
     運動場は物凄い規模の同窓会。親の世代、おじいちゃん、おばあちゃん世代が
     みんな同じ学校の出身で、「○○ちゃんの孫か」という会話があちこちから。
     親どころか親戚まで見物に来る一大イベントでもありました。
     30年くらい前の話です。(管理人)

        



179


運動会の思い出


 虚弱体質で小学生の運動会は出来る範囲での参加。

 各競技の練習を見学の学童でした。

 プール、マラソンも不参加。

 中学になり体力ついてみんなと同じようになんとか練習?に参加は出来たけど

 運動神経が鈍すぎました。

 みんなの元気いっぱいの姿を見るのがワクワクでした。

 三年生の組体操はカッコよくて〜! もぅ〜素敵でした!


 今はコロナウイルス滞在が長引き学童、学生さんのメインイベントが昨年から

 中止になってます。

 クラブ活動も自粛モードで、、。

 自分の体調が良し悪しで参加を決めれた事は幸せでした。

 選べない事態の世の中に悲しく辛い思いされてます。

 孫達が頑張ってた運動会!

 平和であった一時の想い出が愛おしく思います。

 不安な状況はず〜っと続かないです。

 いつか、、終息は来ます。用心し上手く乗り切りましょ〜!

   

2021.9.15。。。
○。。 おさな 。。○

        

           
     運動会といえば、万国旗に音楽。
     それだけで何かワクワクした気分になったものです。
     「赤勝て、白勝て、運動会!」って、今でも言うのかしら?(管理人)

        



178


忘れられない事故の思い出


 9月5日の「夏休みの思い出」を読んで、私も強烈に記憶に残る日航機墜落事故の

 ことを思い出しました。

 忘れもしない、36年前の8月12日です。

 結婚を3か月後に控えた私と主人は、お盆休みに信州の八ヶ岳に登りました。

 1日目に泊まった山小屋、薄暗いランプの下で宿泊客みんなで夕食を食べていました。

 そのとき突然、頭上で低空飛行する飛行機の爆音を聞きました。

 何事かとみんな不安そうに空を見上げましたが、それきり何も聞こえなくなりました。

 ラジオも持っていなかったので、翌日も何も知らずに山を歩き続け、3日後に下山して

 初めて大事故があったことを知りました。

 墜落した場所は、爆音を聞いた山小屋から20~30㎞しか離れていませんでした。

 まさか墜落直前の音だったとは・・・背筋がぞっとしました。

 あれから8月12日が来るたびに思い出し、亡くなった方々のご冥福を祈っています。

     

2021.9.6。。。
○。。 のんちゃん 。。○

        

           
     災害もそうですが、思いもよらぬ大きな事故は深く記憶に残ります。
     アメリカ同時多発テロ事件もそうです。
     テレビを見ていて映し出されたその映像が現実のこととは受け入れられず
     ハリウッド映画の撮影ではないのか、これは本当に起こったことなのかと
     愕然としたことを覚えています。
     いつ、何が起こるかわからない。一日一日を大事にしましょう。(管理人)

        



177


夏休みの思い出


 8月がやっと終わり9月に突入だが、暑さは変わらず。

 虫の声の違いに気付くのみ。

 今年も去年もコロナコロナで思うように旅行もできず、家でくすぶってるだけの

 日々であった。

 ワクチンを2回接種したものの、安心して旅行にいける状況でもなく

 過去の夏の思い出に浸るのみ。(?)


 塾から川遊びに連れて行ってもらったこと、地蔵盆の お下がりを貰うのが

 楽しみだったことや、親戚同様に親しかった人に海水浴に連れて行ってもらい、

 飛び込み台近くで溺れそうになり怖い思いをしたこともあったな。


 強烈に残っているのは、家族で三重に海水浴に行き その日の翌日宿でテレビを見ていると、

 御巣鷹山に日航機が衝突したと流れ、一瞬 皆えーっと びっくりしたことである。

 乗っていた人は、まさかそんな目に遭うとは思っていなかったろうに、その瞬間の思いは、

 と考えると こちらがしんどくなったのを記憶している。

 今から何年前のことであろうか。


 叔父の家に連れて行ってもらうとスイカを出してもらい、道路を挟んだ家の前の

 小川(?)の前の縁台に座り、その小川に種を飛ばしながら食べたこともあったな。

 あの頃は ほんとに良き時代であったな。


 スイカと言えば、食べ残したスイカの白い部分を塩漬けにして漬物代わりに

 食べたこともあり、最近それを真似て塩漬けにしたが少し塩辛い出来であった。

 また、スイカをかうことがあれば挑戦してみないと。

 来年こそ過去のような楽しい夏を迎えることが出来るであろうか、いや、そうなって

 ほしいものである。

     

2021.9.5。。。
○。。 大人になりたくなかった女の子 。。○

        

           
     昔は今よりもずっと、ゆったりと時間が流れていたような気がします。
     古き良き時代という言葉がありますが、思い出の中に そういう時間が
     たくさん持てるのは幸せなことですね。
     コロナの頃は大変だったけど、楽しいこともいっぱいあった・・・
     人生を振り返った時に そう言えるように、1日1日を大切にしたいと
     思う今日この頃です。(^^)(管理人)

        



176


夏休みの思い出


 幼稚園の夏休みを母の実家で過ごしたことがある。

 朝起きて、伯父に耕運機に乗せてもらって畑に行く。

 夏野菜をたくさん取った後、伯父がスイカを鎌で割って食べさせてくれる。

 朝露に濡れていて冷たくておいしかったなー。

 家に帰って伯母と鍋を持ってお豆腐を買いに行く。

 あったかい豆乳をもらって飲む。

 これも、おいしかった。

 家には従兄妹が5人もいて、当時一人っ子だった私は末っ子扱いで大事にしてもらった。

 そのころは牛に豚に鶏も飼っていて、餌やりの手伝いをしたり、卵を取ったり、

 その卵をめぐって喧嘩が起こったりもしたっけ。

 祖母と長靴を履いて海辺にウニを取りに行ったこともあった。

 子どもでも取れるところにたくさんあって、バケツがすぐに いっぱいになったものだった。

 お盆には、飾りつけされたお墓に提灯を持って、みんなでお参りしたり。

 今、思い出しても心があったかくなる思い出です。

     

2021.8.31。。。
○。。 pair 。。○

        

           
     あー、いいですねえ。
     読んでいても心が ほっこりします。
     ウニが バケツいっぱい??? 夢のような光景です。(^^)(管理人)

        



175


9月のテーマは「運動会・体育祭の思い出」


 地域によって特色があるのではないでしょうか。

 運動会といえば小学校ですが、体育祭というと中・高校の一大イベント。(?)

 告白したとか、されたとかの甘酸っぱい思い出にも期待しております。(笑)


     

2021.8.27。。。
○。。管理人 。。○

        

      



174


夏休みの思い出


 宿題は早く終わらせて、と思うが、遊んでばかりでギリギリにならないと しなかった。

 読書感想文は、とびとびに読んで、てきとうに書いていた。

 絵をかくのがニガテな私は、とてもいやだった。


 お盆の京都五山の送り火「大文字」を毎年 近所のビルの屋上から見るのが恒例だった。

 蚊を気にしながら、うちわをもって。

 よく見えていたのに、ビルが建ちはじめ だんだんと文字が かけてきたのを覚えている。


 家で かき氷をして、カルピスをかけて食べていたのは よく覚えている。

 お祭りでは、金魚すくいより水飴かってたかな。

     

2021.8.25。。。
○。。ミセス・ブ~ 。。○

        

           
     五山の送り火、ゆったりと見られたら素敵だろうなあ。
     一度だけ現地で見たことがあるのですが、ホテルの屋上から見るバスツアーで
     点灯された方向に人が雪崩のように移動し、おしくらまんじゅう状態に。
     情緒のカケラもないものでした。(T_T)(管理人)

        



173


風と共に去りぬ


 社会人になって初めての夏休みに、友だち三人で沖縄に旅行しました。

 まだまだ異国情緒も残り、遠い存在だった沖縄。

 空港を出た途端、南国の強烈な日差しに驚き、頭のすぐ上(と感じた)を通過する

 アメリカ軍戦闘機の爆音に肝を冷やしました。

 本当に怖かった。あれを毎日、沖縄の人は聞いているのかと愕然としました。

 今では少しはマシになったのでしょうか。


 そんな沖縄での一番の思い出は、アイスクリーム。

 当時はまだ ハーゲンダッツ も サーティワン もなかった。(と思う)

 知り合いから新婚旅行の沖縄土産にもらった ブルーシール のアイスクリームの味が

 忘れられず、これを食べるのを楽しみにしていました。

 社会人になったばかりで、お金もあまり使えません。

 わりと高価なアイスクリームに、ちょっぴり贅沢な気分で満面の笑みを浮かべたその時・・・

 海辺に渡る無情な一陣の風が、びゅうううっ、と。

 こってりと重いはずのアイスクリームを、情け容赦なく吹っ飛ばしていったのです。(涙)

 買い直す予算は、新米OLの私たちにはありませんでした~。(滂沱)

   

2021.8.13。。。
○。。枝丸の桔梗 。。○

        

           
     いつになったらコロナが落ち着いて、沖縄に旅行に行けるのでしょうね。
     沖縄出身の人が、地元の人は海でビキニなど水着は着ないと言っていました。
     不用意に日光浴などしていると、日焼けどころか火傷するとか。
     観光客が救急車で運ばれたりすることもあるようです。(管理人)

        



172


なんちょうなんなん♪


 聞こえにくいことへの理解を深めるために作られた「なんちょうなんなんのうた」。

 難聴ってなんなん?

 知っておいて欲しい基本的な知識が楽しく学べる動画です。

 「難聴の子を持つ家族会そらいろ」さんのホームページから 視聴できます。

 ぜひご覧ください。

   

2021.8.13。。。
○。。管理人 。。○

      

 



171


そして誰もいなくなった・・・


 夏休みで一番寂しい思い出は、お盆に人がいなくなること。

 両親とも大阪生まれ大阪育ちで、私には帰省する田舎がありませんでした。

 昔「田舎のある奴って、いいよな」というCMがありましたが

 まさしくその通り! と痛感していた小学校時代の夏休みです。

 近所には10人近くの同年代の子どもがいて(ほとんど男の子だった)夏休みも毎日

 その子たちと遊んでいたのに、8月の半ばあたりで誰もいなくなってしまう。

 私と弟だけが ぽつんと取り残されたような感覚でした。

 2学期になってクラスメイト達が田舎自慢で盛り上がっていても、その輪に入れない。

 「大阪と〇〇県だけ残してなくなれ~」などと言い合っているのが羨ましかった。

 母にその話をすると、返ってきたのがこの一言。

 「大阪以外なくなれ~、って言うたったらええやん」

 ・・・その発想はなかった!

 実際には言いませんでしたが「その手があったか!」とちょっと溜飲を下げました。(笑)

 あの時、友だちにそう言っていたらどんな反応があったのかな。

 想像すると、なかなか楽しい。

     

2021.8.11。。。
○。。枝丸の桔梗 。。○

        

           
     お盆・・・帰省する方も迎える方も、何かと大変ですよね。
     コロナ禍で、お盆の過ごし方も変わってきているのでしょうか。
     どなた様もお疲れの出ませんように。(管理人)

        



170


中途失聴・難聴者 手話講習会


 奈良県在住の中途失聴・難聴者とその家族及び支援者を対象とした手話講習会です。

   (期間)  令和3年9月17日(金)~ 11月19日(金) 全10回

         13:30~15:30

   (場所)  奈良県社会福祉総合センター 4階 奈良県聴覚障害者支援センター

   (参加費) 無  料


   詳細・申し込み は  こちら をご覧ください。

   

2021.8.11。。。
○。。管理人 。。○

      

 



169


「夏休みの思い出」


 子どもの頃、夏休みの一番の楽しみは、海に連れて行ってもらうことでした。

 父は出張ばかりであまり家にいなかったので、母が海の民宿1泊か2泊で

 連れて行ってくれました。

 祖母が付き添ってくれることもありました。

 私は海が大好きで、妹と2人で一日中遊んでいました。

 広い海で青い空と白い雲をながめながら、浮き輪でぷかぷか浮かんでいるのは

 気持ちよかったです。

 それから、潮が引いた磯で小さな生き物や貝を見つけるのも、とびきり楽しかったです。

 2日もすると、背中が赤く焼けてひりひり痛くて、こんなに焼かなければよかったと

 後悔しました。

 母や祖母はほとんど泳がず、砂浜で日傘をさして、見守ってくれていたような

 記憶があります。

 今になって思うと、母や祖母はさぞ暑かっただろうなと思います。

   

2021.8.3。。。
○。。のんちゃん 。。○

        

           
     波のあるプールなんてなかった時代、海水浴は楽しいイベントでしたね。
     水中メガネをかけて潜れば魚もいて、私も時を忘れて遊びました。
     日焼けした肌にくっきり白い水着のあと。ひりひり痛くて湯舟に浸かれず
     シャワーも冷たい水で済ませた記憶が・・・(管理人)

        



168


聞こえの相談会


   (日時) 11月7日(日)14:030~15:30

   (場所) 生駒市コミュニティセンター 4階 402・403・404会議室


 「難聴と治療」をテーマに、奈良県立医科大学 西村 忠己(ただし)先生の講演があります。

  詳細は 奈良県聴覚障害者支援センター ホームページまで。

   

2021.8.3。。。
○。。管理人 。。○

      

 



167


「夏休みの思い出」


 夏休みの思い出といえば、幼少期に田舎で自然を満喫したこともそうですが、

 私にとっては「ぶ厚いキューリの のったサラダ」も印象に残っています。

 私は中学・高校は6年間一貫教育の女子高に通い、ずっとバスケットボール部に

 所属していました。

 高校生になると夏休みに学校で合宿をしました。

 学校は大阪の環状線桃谷駅から歩いて数分のところにあります。

 一週間もなかったと思いますが、午前と午後、暑い体育館で練習し、駅前の

 銭湯に行って、教室に布団を敷いて眠る というパターンでした。

 食事は何を食べていたかは忘れました。

 けれど ある日、顧問の先生が厨房でキューリを切っておられるのを見ました。

 学生時代、レスリングをしていたという40才前後の男の先生で、普段家事など

 したこともないという手つきで、キューリは8mmほどの幅の輪切りになりました。

 少し照れながら、ぶ厚いキューリの のったサラダやトーストを指して

 「さあ 食べなさい」と おっしゃった先生。

 なぜだか今、その時の情景が、先生の お顔が まざまざと思い出されるのです。

 笑っていいはずの思い出なのに、なぜか涙が溢れます。

 クラブ活動を辞めたいと言いに行ったときに、ひきとめてくださった先生。

 6年間ずっと補欠で、イヤでイヤで たまらなかったクラブ活動。

 あの頃の思い出が 今では心の中で清らかに みずみずしく輝いています。

   

2021.7.30。。。
○。。る る 。。○

        

           
     真夏の体育館、床に落ちる汗、ボールとシューズの音。
     楽しかったことも苦しかったことも、振り返れば美しい思い出となる。
     青春って、若いって、いいなー。(^^) (管理人)

        



166


「夏休みの思い出」


 夏休みの宿題は前半で一気に!!

 ただし感想文のみ苦手で、提出日のぎりぎりまでかかった。

 工作も苦手だったけど、やってくれる人いないので、もちろん自力です。

 特に夏祭りとかがある地域ではなかった。

 金魚すくいも苦手だった。すくえた記憶はない。

 花火は、花火大会に行くよりも、子どもと一緒に楽しみました。

 子どもが夏休みの時のお昼ごはん・・・そんな昔のことは覚えていませんが

 おそらく テキトー。 たまにリクエストに応えて豪華に!!

 冷やし〇〇が多かったような・・・。

   

2021.7.28。。。
○。。m i m i。。○

        

           
     我々の世代は、夏休みの工作は自分で作るのが当たり前でしたよねえ。
     今では親が手伝うのが当たり前とか。工作そのものより、親子の
     コミュニケーションをとるのことが目的なのかな??? (管理人)

        



165


「夏休みの思い出」


 夏休みの宿題といえば、夏休み帳 一冊と、絵を一枚、習字を一枚の提出があり、

 宿題は してもしなくても何の おとがめがあるわけでもなし、という ゆる~い時代でした。

 本は図書館通いをして、少年少女向けのものを読んでいました。

 夏祭りとかにはあまり興味のない子どもでした。

 人ごみが苦手だったのかな、行っても素通りしていました。

 金魚すくいは あったような気がしますが、した記憶はないです。

 郡山に住んでからも、金魚すくいのチャンスには巡り会えていないですね。

 夏休みのお昼ごはん・・・何をたべたのか、もう記憶にはありません。

 母は専業主婦でしたから・・・食べていたのでしょうね。

 食事の思い出で、山形出身の母は 「おみ漬け」というものを毎年作り、

 冬の間中食べていました。

 

2021.7.28。。。
○。。たこひゃん 。。○

        

           
     え~っ、金魚すくい、したことないのですか???
     コロナが落ち着いたら、サークルで「金魚すくい大会」でも開きましょう。
     「おみ漬け」にリンク張りました。(^^)(管理人)

        



164


「夏休みの思い出」


 夏休みの宿題、ドリルはすぐにやりおえたけど、課題図書での読書感想文は苦手で

 最後の最後までの おとりおき。

 工作は もちろん1人で作りましたよ。

 古紙をクルクルまいて ノレンを作ったり、卵のカラを集めて色付けして

 ペタペタはりつけたり、ぬいぐるみ作ったり。

 小さい頃は こまごま作るの好きでした。

 今は・・・集中力減退。肩こるから・・・つらいな。

 夏休みの楽しみといえば、花火は大好き。金魚すくいも好き。

 でもヨーヨーつりの方が もっと好き。

 夏休みのお昼ご飯の定番は、もっぱら、めん。

 ラーメン、うどん、ソーメンでした。

   

2021.7.28。。。
○。。ぱぴぷぺぱこ 。。○
      

           
     課題図書の読書感想文って、誰しも苦戦したのではないでしょうか。
     今でこそ読書好きの私ですが、当時は大嫌いでした。
     楽しい夏休みに興味のない本を強制的に読ませられて、感想まで
     書かせるって、どうかと思いますねえ。
     「おもしろくなかった」と書けるほど(当時は)根性座ってなかったし。
     中学の現国の先生が、「感想文の図書はマンガでもいいよ」と
     おっしゃった時には、クラス中がどよめきした。(^^)(管理人)

      



163


8月のテーマは「夏休みの思い出」


 子どもの頃の夏休み、子どもが小さかった頃の夏休み。社会人になってからの夏休み。

 いろいろあると思いますが、楽しかった思い出、悲しかった思い出、なんでもOKです。

 私の夏休みの思い出は、万博です。

 親戚の家が千里にあったので、泊りがけで万博に連れて行ってもらいました。

 それまで見たこともないくらいの大勢の人。

 その中で、ミニスカートで颯爽と歩いて来るお姉さんの片手に下げられたバックが

 パックリと開いていたのを強烈に覚えています。

 傍にいた母に知らせると、なぜか「しっ」と黙っているように言われました。

 後になって、あれはスリにあったのだと解りました。

 もう一つの思い出は、万博の露店での金魚すくい。

 当時のポイ(金魚をすくう道具)は紙質もよく、次々と金魚をすくっていたら

 背後から「オー ワンダフル!」と外国人から言われました。

 日本語以外で話しかけられたのは、あれが初めてだったのではないかな。

 月の石よりずっと印象に残っている出来事でした。

     

2021.7.30。。。
○。。管理人 。。○

      



162


全日本ろうあ連盟創立70周年記念映画


     全日本ろうあ連盟創立70周年記念映画「咲む(えむ)」奈良県上映予定


       8月22日(日)天理大学九号棟 ふるさと会館

       8月22日(日)ふたかみ文化センター 市民ホール

       8月29日(日)奈良県社会福祉総合センター 大ホール

       高校生以上 1,200円、小中学生 500円


  映画「咲む」の あらすじ 

   お問合せ・申し込みは  各主催団体 まで。

   

2021.7.29。。。
○。。管理人 。。○

      



161


オンライン研究会


   8月21日(土)13:30~16:10

 「人工内耳・難聴児支援の動向」をテーマに オンライン研究会 があります。

 講師は 中川 尚志 教授。(九州大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科学分野)

 参加申し込みは  ろう・難聴教育研究会 ホームページ まで。

   

2021.7.23。。。
○。。管理人 。。○

      



160


そろそろ身辺整理を


 最近新聞や週刊誌を見ると、やたらと終活に関する記事が目につくようになった。

 それは、相応の歳に達してきたからだろうか?

 自分の物だけでなく、亡母が取り置いていた端切れや着物、土産に買ってきた土鈴など

 多々あり、何から手を付けようかと思い悩む。

 悩むと、思考はそこでストップとなり 体が動かず、ひとつも片付かない。

 しかし本からでもと、文庫本やマンガ本、趣味の本など ブックオフに持ち込んだところ、

 予想以上の買取価格がつき、ヤッターと ほくほく気分に。

 ほとんどは10円や20円なのだが、手塚治虫の 火の鳥愛蔵版 が290円、同じく

 手塚治虫の漫画全集(5)が 100円の値が付けられている。

 ひょっとすると、メルカリなどを利用すれば、マニアがもう少し良い値をつけて

 くれたかも と欲が出る。

 が、悲しいことにメルカリなどに出品するには写真を掲載したり、説明文を

 書いたりと 手間がかかるみたいで どうもな となってしまう。

 もとが掛かっている物となると、おいそれと ごみとして出したくないのが本音である。

 だからそれも片付けられないひとつである。


 みなさんは、先が見えてきだしたら どうされますか?

 思い切って捨ててしまうのかしら。


 久しぶりの投稿なので、ここで終わりに。  

2021.7.22。。。
○。。ヨックモック 。。○

      

           
     終活・・・でなくても、いつ何があるかわからない今日この頃。
     私は余計な物は買わないように、物を増やさないように心がけています。
     本は売れるので、片づけてくれた人の手間賃に残しておきます。(^^)(管理人)

      



159


耳マークの LINE スタンプ


 全日本難聴者・中途失聴者団体連合会(全難聴)がリリースしています。

 耳マークをつけた可愛らしいキャラクターのスタンプです。

 博多弁バージョンもあります。

 関西弁も今後できるかもしれませんね。奈良弁・・・は無理かなあ。

 興味のある方は覗いてみてください。

 全難聴耳マーク ミーミちゃんとメーメちゃん  

2021.7.22。。。
○。。管理人 。。○

            



158


夏でなくても食べたくなるスイーツ


 *「わらび餅」

 子供の頃よく作りました。

 手でしぼり、ポコンと氷水の器に入れるのが WAKWAK〜 楽しみでした。

 あまり冷やすと白くなり また温めになる。

 今時のわらび餅は冷蔵庫に入れても大丈夫。

 何かが入ってるんだな。


 *「寒天」

 砂糖いっぱい、豆を入れたりして作っていました。

 ゼリーって食べた事なかったので 初めてゼリー食べた時は「柔らかい寒天だな?」


 *「煮こごり」

 母が魚の煮付けや 鶏料理の煮こごりを 上手い事リメイクして おやつ? 

 それがコラーゲンたっぷりのゼラチン質ゼリーだったんだと後々に分かりました。


 オシャレなスィーツがいっぱい出て 見るのは楽しい(^o^)

 食べるのはシンプルな素材の味が好きです。

 時々〜わらび餅粉、白玉粉を買って懐かしい味の再現させています(*^^*)

   

2021.7.16。。。
○。。おさな 。。○

      

           
     「わらび~もちぃ、冷やしわらび~もちぃ~」懐かしい記憶が蘇りました。
     「甘さたっぷり、きなこ たっぷり」とおじさんが売り歩いていたなあ。
     買ってもらえなかったけど。(^^;)
     でも、祖母が手土産によく「わらび餅」を買って来てくれました。
     古くからある和菓子屋さんのもので、けっこう高価だった気がする。
     その味を舌が覚えているせいか、スーパーで買った物は別物としか思えない
     という悲しい現実があります。(管理人)

      



157


津波フラッグ


 海水浴場などで津波に関する警報を知らせる際、聴覚に障害のある方や 遊泳中の方にも

 視覚的にわかるように「津波フラッグ」が使われます。

 奈良県には海がないので導入されていませんが、旅行や帰省先で この旗を見たら

 すぐに避難できるよう、知識として ぜひ知っておいてください。

  気象庁「津波フラッグ」

   

2021.7.16。。。
○。。管理人 。。○

      



156


定番、夏のスイーツ


 昔はシャーベットよりアイスクリムーの方が美味しいと思っていました。

 でも何年か前からは、夏はシャーベットがいいかな~、と思うように。

 お気に入りは カップ入りの レモンシャーベット と 白くま。

 白くまはパフェではなく、かき氷の方です。パフェは甘すぎて食べられません。

 去年初めて食べたアイスクリームの「クーリッシュ」も気に入っています。

 しかし、夏の定番スイーツといえばスイカでしょう。

 何年か前の「夏休み子ども企画」で、スイカのジェスチャーをしたところ

 子どもたちが キョトンとしていたのを思い出します。

 今の子はカットされたスイカを食べているせいか 半月型のスイカにかぶりついて

 種をプッと吐き出す仕草が理解できなかったようで。

 ちょっと ショックでした。

 そりゃあね、大きなスイカは冷蔵庫に入らないし、皮がゴミになるでしょうけれど。

 でも昔はね、その皮も 虫籠の鈴虫やカブト虫の餌になったのよ~。

 スイカを初めてスプーンで食べたのは いつ頃だったかなあ・・・。

 昔は大人も子どもも 豪快にかぶりついていましたよねえ?

 それがスイカを食べる醍醐味じゃないのかなあ。

   

2021.7.6。。。
○。。枝丸の桔梗 。。○

      

           
     スイカに塩をふって食べたのは・・・遠い昔の記憶。
     今のスイカは そのままでも甘くて美味しいですね。
     カットされたスイカも ちょっとだけ食べたい時にはとても便利です。
     アイスクリームと同じくらいの値段で売っていてお手頃です。(管理人)

      



155


要約筆記の基本は?


 何日か前に自分で書いたメモに

     「ヘレン鯖」ーて。

 えっ? えぇっ?

 何?   ヘレン鯖って?!

 西川ヘレンさんが鯖の養殖に成功した?

 いや それはないか。

 ニュースにも なってないしな。

 あっ! ちゃうわ、「へしこ鯖」やんかー!


 まぁ うまいこと読み違えるもんやなあーと 我ながら感心してしまった。

 いやいや、感心してて どうすんねん。

 やっぱり 文字は丁寧に書かんとあかんでー、ということですわ。

 皆さんも お気をつけあそばせ。

    

2021.7.6。。。
○。。 jepn  。。○

      

           
     ふふふ。これは表記の講座で使えそうなエピソードですねえ。

     読み間違いも困りますが、読めないメモを残されるのは もっと困ります。
     「読める字を書け!」と大声で ツッコミを入れてしまいます。
     メモを書いた本人に訊いても わからないことが・・・。(管理人)

      



154


夏に食べたいスイーツ


 冷たい食事、飲み物、デザートは何時から好まなくなったかな?

 子供の頃は駄菓子屋さんで当たり付棒アイスを食べ。

 当たり! ハズレ! 賑やかな夏の風物詩でした。

 今はアイス等は家庭冷蔵庫にあり。お家で食べてるんだろね。

 アイスだけでなく食べ歩きの子供が少なくなったように思う。

 今は特にコロナ感染予防で気をつけてられる。

 子供達の色々な行動で思い出す事が多く。

 また「今時はね〜(-_-;)」と 寂しさを感じる時もある。

 今はもうないかな? かき氷の器がお菓子。

 ささっと食べないと器が器でなくなる!

 外で食べるので かき氷の溶けるのも早い!

 流れたシロップが洋服についたり。笑っちゃう食べ方してたな(笑)

 かき氷器を買って貰った時は嬉しくて! 氷が出来るまで待ち遠しかった。

 練乳シロップが大好きでした。

 

2021.7.5。。。
○。。おさな 。。○

      

           
     夏になると駄菓子屋の店先に どん、と置かれる かき氷機。
     でっかい氷が削られていくのを みんな楽しみに待っていたものです。
     店のおっちゃん・おばちゃんとの会話や、年齢の違う子ども同士のお喋り。
     駄菓子屋は 子どもの居場所の一つでした。
     今は そういう場所あるのかな。(管理人)

      



153


夏に食べたいスイーツ


 一番好きなのは かき氷。ソフトクリームがのってるのがいい。

 やっぱり夏には氷でしょ。

 こたつに はいって食べるのは、アイスクリームがいいです。

 結局、一年中食べてることになりますが。

 同じ予算なら安価なものを複数個。

 買い物はシャトレーゼで。

 おすすめは シャトレーゼの「チョコバッキーバニラ」

 チョコのかたまりが多くて、アイスとチョコ、バツグンのコンビ。

 糖質カットのカップアイスも おすすめ。

 気になっていたので、買ってみました。

 カットしている様には思わないくらい おいしかった。

 

2021.7.1。。。
○。。ミセス・ブー 。。○

      



152


夏に食べたいスイーツ


 一番食べたくなるのは シャーベット。

 さっぱりしているから。

 かき氷は頭が痛くなるので食べません。

 旅行に行って、ご当地のソフトクリームを食べるのは好きです。

 

2021.7.1。。。
○。。のんちゃん 。。○

      



151


夏に食べたいスイーツ


 一番食べたくなるのはアイスクリーム。

 今のかき氷は ちがうらしいが、昔 かき氷を食べるたびに頭が痛くなった。

 バニラアイスが一番好き。

 同じ予算で買うなら高価なものを一品。

 おすすめのスイーツは「クラッシュゼリー」。

 カロリーが すごく低くて満足感がある。

 今なら凍らせると、1個でも満足できる。

 

2021.7.1。。。
○。。pair 。。○

      



150


夏に食べたいスイーツ


 一番食べたくなるのはアイスクリーム。

 冷たい飲み物を飲みながら食べやすい。

 お口の中でシェイクになるように感じられる。

 同じ予算なら安価な物を複数個。サンディがとても安い。

 頂き物の巨峰ゼリーが とてもおいしかった。ヘルシーです。

 観光地の行く先々で ソフトクリームを食べ比べている。

 今までインパクトがあったのは、瀬戸内の道の駅で食べた青い塩ソフトクリーム。

 桃がたくさん入ったパフェも満足感でいっぱいになった。

 これは梅田の阪急百貨店で食べた。

 高級感とともに よみがえる味。  

2021.7.1。。。
○。。る る 。。○

      



149


夏に食べたいスイーツ


 アイスクリーム、シャーベット、かき氷、何でも大好き。

 同じ予算なら高価なものを一品。

 最近は年のせいか「いいもの」に あこがれます。

 次は いつあえるか わからないし・・・。

 あった時こそチャンスです。

 おすすめのスイーツは「りくろーおじさんのチーズケーキ」と「御座候」が

 好きなので おすすめです。

 本心は「とらや」のようかんです。  

2021.7.1。。。
○。。たこひゃん 。。○

      



148


夏に食べたいスイーツ


 一番食べたくなるのはソフトクリーム。

 レロレロするのが好き。

 同じ予算なら、高価なものより安価なものを複数個。

 おすすめのスイーツは「ござそうろう」。あんこ大好き。

 

2021.7.1。。。
○。。ぱぴぷぺぱこ 。。○

      



147


7月のテーマ


 毎月のことになると一から考えるのが大変そうなので、6月の後半から

 アンケート形式で設問に答えてもらうようにしてみました。

 コロナの影響がなくなった後に開く予定の、中途失聴難聴者向けサロンでも

 テーマに沿った お喋りの時間を設けたいと思っています。

 なので このテーマトークは、宣伝告知も兼ねた予行演習でもあります。

 もちろん、今まで通りの投稿も大歓迎です。

 そちらには特典として管理人のコメントをお付けします。(いらない?・笑)

 7月のテーマは「夏に食べたいスイーツ」です。

 お楽しみに。

 

2021.7.4。。。
○。。管理人 。。○

      



146


6月のテーマ「好きな(好きだった)テレビ番組」


 好きだった番組は「ザ・ベストテン」、「夜のヒットスタジオ」。

 歌が好きで、よくカセットテープに録音していた。

 好きな芸能人は、郷ひろみ、やしきたかじん、テレサ・テン。

 郷ひろみは デビューからレコードを予約して買っていた。

 途中からは買わなくなったが、今でも出演する番組は見てしまう。

 欠かさず観ている番組は別にない。

 今のテレビ番組には笑える番組がない。

 

2021.6.30。。。
○。。ミセス・ブ~  。。○

      



145


6月のテーマ「好きな(好きだった)テレビ番組」


 好きな番組は、あんまり しんどくない ハッピーエンドのドラマ。

 ドラマの中くらい、ハッピーエンドがいい。

 この人、という好きなタレント・芸能人はない。

 そのときのドラマなどで「いいな」と思っても、あまり長続きしない。

 欠かさず観ている番組は「やさいの時間」。

 今 ベランダで家庭菜園をしていて、とても参考になる。

 

2021.6.30。。。
○。。pair  。。○

      



144


6月のテーマ「好きな(好きだった)テレビ番組」


 好きだった番組は 倉本聰のシリーズ。

 すごーく古いけれど「前略おふくろ様」、「北の国から」など。

 登場人物が とても人間味のある、気取っていないところが共感できた。

 好きなタレント・芸能人は、妻夫木聡、ディーンフジオカなど。

 イケメンだから、目の保養にはピッタリです。

 欠かさず観ている番組は特にないですが、日本の話芸「落語」がもっとあると嬉しい。

 今のテレビ番組は、お笑いの人ばかりが全部のチャンネルにあふれているようで・・・。

 コメントがつまらない。

 

2021.6.30。。。
○。。たこひゃん  。。○

      



143


魅惑のイントロ


 るるさんの投稿(NO.142)のコメントでも触れましたが、私はテレビドラマや

 アニメなどのオープニングを飾るナレーションが好きです。

 「仮面ライダー本郷毅は改造人間である」とか、

 「たった一つの命を捨てて生まれ変わった不死身の身体(新造人間キャシャーン)」とか、

 「裏柳生 秘伝に曰く、戦えば必ず勝つ(柳生一族の陰謀)」とか。

 「奥様の名前はサマンサ、旦那様の名前はダーリン。ごく普通の二人は(奥様は魔女)」とか。


 これから非日常の世界に連れて行ってあげますよ 的な、魔性の(?)魅力を感じます。

 

2021.6.17。。。
○。。管理人  。。○

      



142


あの頃は・・・


 私が今 面白いと思うテレビ番組は「刑事コロンボ」。

 この番組は私が学生の頃から再放送、再々放送を繰り返しています。

 子どもの頃 理解ができなかったシーンが 今はわかります。

 これは日本人とは精神構造の違うアメリカ人が作ったテレビ番組だから

 わからないんだ、と まだ十代だった私は思っていました。

 そうじゃなかったんですねー。

 
 決してイケメンではなく、素朴で親しみやすいところが魅力だと60才になった

 私は思うのです。     

2021.6.17。。。
○。。る る  。。○

      

       
     子どもの時にはわからなくて、後でわかるようになる。ありますねえ。
     昔の社会派 忍者アニメ「サスケ」のオープニングのナレーションで
     「なおとうなかれ」と聞こえるところが意味がわからなくて・・・。

     「名を問うなかれ」だと気づいたのは、ずいぶん後でした。(管理人)

      



141


花は花嫁


 テレビドラマというと、子どもの頃の方がよく見いてた気がします。

 水前寺清子と石坂浩二の「ありがとう」や、吉永小百合の「花は花嫁」など、

 家族揃って安心して見ることができる、明るく健全なホームドラマです。

 「花は花嫁」の主題歌が子ども心に おもしろかった。

 軽快なリズムにのって、知らない花の名前が次々に出てきます。

 未だに主題歌を鼻歌で歌っている時があります。

 小説を読むようになってからは、テレビドラマは見なくなりました。

 原作のあるドラマを見るといつも、「何か違う」と思ってしまいます。

 一番最近ハマったテレビドラマは「天国と地獄 サイコな2人」です。

 毎回、展開が楽しみなオリジナル脚本で、久々に楽しく視聴しました。

 ちなみに、最近やたら このドラマに出ていた俳優さんのCMを見かけます。

 以前からこんなに露出していたのかしら。ドラマの影響?

     

2021.6.9。。。
○。。枝丸の桔梗  。。○

      

       
     昔はビデオ録画なんてなかったので、母の世代の主婦は見たい番組がある時は
     それまでに家事を片づけなくてはなりませんでしたね。
     ああ、家族でチャンネル権争いなんていうのもあったっけ・・・(管理人)

      



140


字幕でドラマ


 好きなテレビ番組ということですが、私はドラマが好き。

 いつも週に何本か決めて、録画して見るのが楽しみです。

 母や娘とも「今、ドラマ何見てる?」という会話をよくします。

 それとは別にNHKの朝ドラは絶対毎日見ます。

 毎日少しずつ進んでいく物語、見出すとやめられません。

 そのついでに7時15分からBSで過去の朝ドラ再放送をやっているので、こちらも見ます。

 2年前に「おしん」をやっていて、ハマりました。

 橋田寿賀子さん、亡くなってしまったけど、やっぱりすごい作品だなと思いました。

 そして最近、ドラマは字幕付きで見るようになりました。

 朝は特に台所の雑音が多いので、セリフが聞き取りにくく、字幕があると

 スムーズに理解できます。

 難聴者さんの気持ちが少しわかるような気がするこの頃です。

     

2021.6.6。。。
○。。のんちゃん  。。○

      

       
     私は橋田寿賀子さんの「おんな太閤記」が印象に残っています。
     朝ドラはあまり観たことなかったのですが「エール」はしっかり見ました。
     確かに、1回見ると止められなくなりますよね。(^^)(管理人)

      



139


6月のテーマ「好きな(好きだった)テレビ番組」


 書きやすいテーマだと思ったのですが「たくさんありすぎて…」とのご意見が。

   「ドラマ」「バラエティー」など、テーマ毎に何度も投稿してください。(^^)

 更新が多いと、このページも賑わいます。短文でもOKです。

 
 外出自粛のご時世、人を集めて何かするのは厳しい状況です。

 市内に大勢いらっしゃるであろう難聴者さんに呼びかけられるのは、今は

 ホームページだけです。

 「なんだか楽しそうなサークルだ。ちょっと覗いてみようかな。」

 そう思ってもらえるようなページにしたいと思っております。

   
 ちなみに、管理人の好きな番組はNHKの「ピラゴラスイッチ」です。

 10年以上前、友人の娘のお守をしていた時に初めて観ました。

 大人も十分に楽しめる、わずか数分の番組で、聞こえなくても楽しめます。

   

2021.6.6。。。
○。。 管理人 。。○

      



138


耳マークの缶バッジ


 6月4日付け奈良新聞に、和歌山県の中途失聴難聴・者協会が耳が不自由であることを

 伝えるための缶バッジを制作し、無償で配布しているという記事がありました。

 コロナ対策のマスクのために口の動きが読み取れず、「書いて欲しい」とお願いしたくても

 言い出しにくい人へ配慮するためのものです。

 バッジは円形で、一番上に耳マーク、中央に大きな字で「筆談お願いします」とあり、

 下半分にキャラクターがデザインされています。

 画像を探したら、ここがヒットしました。

 いつまで見られるか分からないので、興味のある人は早めにチェックしてみてください。

 聞こえないことを伝える缶バッジは他にもいろいろあるみたいです。

 「右耳難聴のため左側から声をかけてください」なんてのもありました。

 金魚でも何か考えてみませんか。

 筆談に拘らず「スマホに向かってゆっくり話してください」とか どうでしょう。

   

2021.6.4。。。
○。。 管理人 。。○

      



137


UG(うまいごはん)でランチ


 コロナの影響で、みなさんは、外食を控えておられることと思います。

 私、ランチを時々、お友達と一緒に行ったりしてます。

 先日、桜井市のUGへ。

 以前から、行きたいと聞いていたので。

 行列はなく、またなくてスーッと。 店内も少なく、コロナの影響かな?

 名物「大人様ランチ」を注文。

 お子様ランチの大人ばんなんです。

 スープ・サラダ・ハンバーグ・有頭エビフライ・からあげ・スマイルポテト・

 オムライス(UGの旗立ってます。)・ドリンク・プリン(自家製)

 もう おなか満腹で満足。

 すっごく、ボリューミーなランチ 久びさでした。

 プリンも、おいしかったです。

 ちょっと遠いので、今度はいつ いけるかな?

 近くに、こんなお店あればいいのになあ。

 ぜひ一度行ってみてください。

 ちょっと遠いですが、お店の雰囲気もいいですよ。

 

2021.5.26。。。
○。。 ミセス・ブ- 。。○

       
     たしかに、お腹いっぱいになりそうなラインナップですね。(^^)
     子どもの頃、お子様ランチを食べた覚えがない私。
     食べてたのかな? 思い出せないだけかな。
     それとも頼ませてもらえなかったのかな???(管理人)

      



136


観ちゃうテレビ番組


 好きというか観てしまう番組…それは大食い関連のもの。

 か細い少女が筋肉隆々の大男より食す様を観ているとスッとする。

 ラーメン、ステーキ、カラアゲ、お寿司…

 次から次へと大量にどこに入っていくのでしょう。

 もちろん胃なんだけど。

 お腹全体が胃となると別番組で解説されているのを見たことがある。

 では、肝臓や腸はどこにいってしまうのだろう。

 隅っこに追いやられてしまうの?

 ぺしゃんこに潰されてしまってるの? まだまだ食べるの? もういいよ。

 ピョンピョン跳ねて胃に隙間をこしらえなくても。 もういいよ。

 あなたが大食漢であることは重々分かったから。

 身体に悪いよ…

   と、だんだん母親目線に変わっていく。

 興味・感嘆・心配・驚愕いろんな思いを交錯させながら観る。

 ギャル曽根ちゃんも、もえあずちゃんも、あこかこちゃんもすごい。

 ニコニコしながら美味しそうに沢山たくさん食べる。

 鬼のように食べてるのに太らない。

 なぜ? 謎である。

 

2021.5.24。。。
○。。 ぱぴぷぺぱこ 。。○

       
     ギャル曽根ちゃんは食べ方が綺麗ですよね。実に美味しそうに食べる。
     大食いでも美味しそうに、幸せそうに完食してくれるといいけれど
     残されるとフードロスという言葉が頭をよぎってしまう・・・

     「好きなテレビ番組」トップバッターは ぱぴぷぺぱこ さんでした。
     早速の投稿、ありがとうございました。(管理人)

      



135


ホームシアター


 コロナの影響で自宅で映画を観る機会が増えました。

 映画館には もう2~3年は行ってない。

 今年3月に県難聴協主催の字幕付き邦画を観ましたが、あれも映画館じゃなかったし。

 今はネット配信の映画をテレビの大型モニターで観ています。

 といっても テレビモニターで観られることを知ったのは つい最近のこと。

 それまではデスクトップパソコンで観ていました。

 こちらもそれなりに大きな画面なのですが、その何倍もあるテレビ画面だと迫力が違います。

 プロジェクターなしで大画面を楽しめるとは、なんてお手軽なのでしょう!

 私は洋画は字幕派なのですが、みなさんはどうでしょう。

 吹き替えの方が良いという人がいる、と初めて聞いた時は「マジで?」と驚きました。

 私には日本語字幕のセリフが役者さんの声に自動変換されて聞こます。

 これも慣れなのかな。慣れてない人には難しいのかな。

 劇場と地上波になった時では、セリフが違っていたりするのは おもしろいです。

 劇場で観たスタローンの「ランボー」、最後の決めセリフは「命を捧げます」だった。

 印象に残っていたので地上波(吹き替え)で観た時に違っていて、がっかりしました。

 「シックスセンス」のラスト近くの「every day」も英語が耳に残っています。

 このシーンの、この言葉を、日本語で表現するのは難しい。

 吹き替えは 役者の口の動きとセリフが極端に違っていたら おかしなことになるので

 いろいろ大変なのでしょうね。

 その点字幕は 吹き替えよりは豊かな日本語表現ができるのかもしれない。

 それもあって、やっぱり私は字幕派です。(^^)

 

2021.5.21。。。
○。。 枝丸の桔梗 。。○

       
     会場全体で泣いたり笑ったり。映画館ならではの楽しみがあります。
     なんの心配もなく心から映画を楽しめる日が早く来て欲しいですね。
     ちなみに私は、物を食べながらの映画鑑賞はしません。(管理人)

      



135


やさしさの中で


 5月16日(日)やまと郡山城ホール 大ホールにて 第34回 奈良県ろうあ者大会が

 開催されました。

 全国高校生 手話パフォーマンス甲子園 審査員特別賞受賞の 聖心学園中等教育学校

 創作ダンス部のダンスを観ました。

 学校とホールを線でつないでライブ中継をする予定が、不具合が生じ、事前に

 録画しておいたものを観ることになりました。

 若く、しなやかな踊りで、うっとりしました。

 大和郡山市役所職員による、手話で大和郡山市を紹介するというパフォーマンスが

 ありました。

 プロジェクターで映される 美しい大和郡山の四季が心に染みました。

 夏の金魚すくい選手権大会のシーンでは、着ぐるみの キントット が応援しに

 かけつけてくれました。

 最後に、クロワッサンサーカスという、サーカス団のサーカスです。

 シルクハットのイケメンが 常時数人舞台に出て、色々な動きをしていました。

 殊に 特大のブランコで ゆれている姿にはハラハラしました。

 3才くらいのころ 父とサーカスを観たことを思い出しました。

 私の顔を覗きこむ笑顔の父。

 私も きっと笑顔だったのでしょう。

 優しさに彩られた催し物。

 私は その中にいて、幸せだったのだと思います。

 父の怒った顔ばかり印象にあって、煙たい存在だと思っていましたが

 温かい心で接してくれた時も あったんだと思い直しました。

 

2021.5.19。。。
○。。 る る 。。○

       
     大会の模様は奈良新聞でも伝えられていました。
     ライブ中継ができなかったのは残念でしたね。

     コロナ禍の中で 楽しい時間が過ごせたことは何よりです。(管理人)

      



134


新たなお題


 このページを活気づけるために、メンバーに1月1回の投稿を呼びかけました。

 今回の お題は「好きな(好きだった)テレビ番組」です。

 これなら頭をひねらずにコメントが出るかと。期待しております。

 月1回はあくまでノルマ。投稿は何度でもOKです。

 お題以外の話題も熱烈歓迎いたします。

     

2021.5.19。。。
○。。 管理人 。。○

      



133


脳の活性化


 意欲的になれる事をみっけて心身の活性化させたいですよね\(^o^)/

 体力作り 脳の活性化を思い習い事を始めました。

 1「革の小物作り」

 2「パソコン教室」

 コロナの影響で思うように出向けないですが、練習ありで引きこもりに楽しみできました。

 パソコンはずっと前に壊れて手元にないです。

 今はスマホのアプリで面白い事が出来てびっくりです。

 パソコンでなく ipad、スマホで出来る事を学び楽しんでいます。

 パソコン事情がどうなってるのか?

 興味ありましたが Office の使い方とかは以前と変わりないですね。

 ラインスタンプ、動く画像を教えて貰って、今はイラストの練習中です。

 ☆手話スタンプをいっぱい作りたいです(^o^)

   

2021.5.12。。。
○。。 おさな 。。○

       
     ラインのオリジナルスタンプが作れたら楽しいですよね。
     コロナ収束後は、おさなさんに講師になってもらって作ってみましょうか。

     これからの時代、パソコンやスマホの基本的操作ができないと大変。
     最低限のことは覚えておかないと、いざ必要になった時に困ります。(管理人)

      



132


慣れないことをしています


 コロナ禍で これまでとは違う何かと不便な生活が続いています。

 家にいるのは嫌いではない私、これはこれで慣れて それなりに生活しています。

 図書館が閉館になった時には、少しへこみました。

 今は開館しており、お世話になっています。

 それでも読みたい本が途切れることがあり、ふっと「数解」をしてみようかと思いました。

 (これまで何度も挑戦しては挫折していました。)

 ひまに任せて初級篇を手に恐る恐るレベル1から始めてみました。

 書いては消し 書いては消しを10回ほど繰り返し「あぁ~、できた~」

 嬉しいよりも 何でこんなにできないのかと思う気持ちが強かったァ~。

 でも完成できたと思うと レベル2をしてみよう・・・と。

 ようやく レベル7まで たどり着いたところです。


 頭の体操には良さそう。いつまで がんばれるやら。

 レベル120まで載っています。

 今日も 3Bの鉛筆と消しゴムをお供に楽しんでいます。

   

2021.5.11。。。
○。。 たこひゃん 。。○

       
     数解、数独、ナンプレ・・・。この違いがわからない。(^^;
     でも難しい問題をクリアできた時の爽快感は たまりません。
     私はよく、少し温めのお風呂に浸かってやります。
     できた、っと思った時には、サウナのように汗が出ています。(管理人)

      



131


「概要」アップしました


 お待たせしました。

 no.129 で おさなさんが紹介してくれたラジオ番組でのお孫さんのトーク、

 概要をアップしました。

 こちらからどうぞ。→ FM・EGAO

 no.129 の管理人コメント欄からもリンクを貼りました。  

2021.5.11。。。
○。。 管理人 。。○

      



130


近況報告


 コロナ禍がこれほど長く続くとは想像もつかなかった。

 健康の為に始めた、グランドゴルフも緊急宣言発令で残念ながらしばらく休みです。

 しかし、閉じこもりでは体力も衰えてきますよね。

 体重増加に、ならないよう近隣ウオークで頑張っていますが効果はあるかしら・・・

 何もしないよりは良いでしょうね。

 また、ゴルフが始まり仲間と再開できる日を楽しみに待っているのが近況です。

 一日も早く穏やか生活スタイルが訪れることを願っています。

 

2021.5.10。。。
○。。 ちづこ 。。○

       
     本当に、いつまで続くぬかるみぞ、って感じですね。
     それでもこうして みなさんからの投稿を読んでいると楽しくなります。

     ここが心のアオシスになればいいなあ。(管理人)

      



129


我が身の健康一番!


 コロナウィルス感染!世界中に恐怖が走ってから丸2年!

 未だに終息が見えず。

 我が身を守りながら家族さんの健康管理に心身ほとほと疲れてられるでしょ。

 お疲れ様です。

 家族に心配かけないように用心 用心してます。

 重い空気でありますが上手く気分転換してストレスから病気を呼び込まないように!

 がんばりましょ〜!!


 黄色レシートでお米!

 子ども食堂で美味しいお弁当作りに協力いいですね\(^o^)/

 岡崎の娘、孫がボランティアで子ども食堂のお弁当作りに行ってます。

「子ども食堂?」

 知らなかったんです。

 全国的にされてるのね!

 知らない事が多く視野が狭くなってます。

 この前母子で岡崎のFMで「子供のボランティア」コーナーで孫(5年)がトークしました。

 よかったら聞いて下さい。

2021.5.8。。。
○。。 おさな 。。○

       
     悪戦奮闘にも載せましたが、OHP金魚でも大和郡山市の子ども食堂に
     ちょっとした支援をさせてもらいました。

     FMのお孫さんのトークは、後日 概要 をお伝えするつもりです。
     しばらくお待ちください。(管理人)

      



128


しぼる・しぼれば・しぼると


 お題「しぼる」にちなみまして。

 私は今、お菓子作りを楽しんでいます。

 クッキーにレモンの皮や搾り汁を入れると、さわやかな香りがします。

 レモンを搾って、さわやかさのエキスをいただきます。

 私をしぼると どんなものが出て来るのかな???


 そして「しぼる」の逆さま「しぼれん」に関するお話です。

 「しぼれん」を漢字で表すと「市ボ連」。

 その定例会でもらったチラシの紹介です。

 認知症SOS お知らせメールの登録のお願いです。

 認知症高齢者が一人で散歩に行って戻らない、そんなときに登録者の協力をあおぐ

 という趣旨です。


 登録方法

   sos@yk.yamatokoriyamacity.jp へ空メールを送信してください。

   詳しくは大和郡山市地域包括ケア推進課にお尋ねください。

   電話 0743-53-1651  Fax 0743-55-6831


     「し」・・・ 幸せな

     「ぼ」・・・ ボランティア活動

     「る」・・・ るんるんと

 ハンカチ 一枚 どなたかくださいませんか。

 ばかさゆえの涙をしぼりますから・・・

2021.5.8。。。
○。。 る る 。。○

       
     no.123の後、ネタがないなら「しぼる」をテーマに書くように
     メンバーに強訴しました。(^^;)

     「しぼる」 というと これからの季節、ビールですかね。
     一番搾り。・・・私は飲めませんが。

     「こってり絞られた」なんて表現は今でも使われるのでしょうか。
     パワハラとか言われそう。

     認知症SOSお知らせメールは こちらで詳しく確認できます。(管理人)

      



127


懐かしい味


 「かんころ餅」って、ご存知でしょうか?

 母の実家のある長崎県五島地方の郷土菓子です。

 「かんころ」とは五島地方の方言でサツマイモを細く切って干したものです。

 お餅に、この「かんころ」を混ぜて作ったのが「かんころ餅」です。

 母の実家からお正月が過ぎたころ、送ってくる素朴なお餅です。

 母が亡くなったあとも、伯父や伯母たちから送られてきました。

 娘も大好きでした。

 でも、伯父たちも年を取り、いつの間にか、届かなくなりました。

 先日、突然、娘が「かんころ餅」食べたいと言い出しました。

 たった1人残った叔母も高齢で、おねだりすることはできません。

 ネットで検索すると作り方が見つかりました。

 干し芋の作り方も。

 サツマイモともち米を買ってきて作ってみました。

 干し芋も手作りで、オーブンで乾かしました。

 干し芋と、もち米を蒸して、餅つき機で、ついて。

 形はうまくできなかったけど、おいしかったです。

 でも、思い出の味とは、ちょっと違いました。

 もち米が多かったのかな?

 そういえば、送ってもらった「かんころ餅」も、それぞれのお家で、少しずつ

 味が違いました。

 これが、うちの家の「かんころ餅」の味になるのかも。

 まあ、2度めがあるかは、わかりません。

2021.5.6。。。
○。。 pair 。。○

       
     共有できる懐かしい味があるのは素敵なことですね。

     2度めといわず何度でも、娘さんと挑戦してほしいです。

     サツマイモの種類を変えると味もまた変わってくるかも。

     いつでも喜んで試食させていただきます。ほほほ。(管理人)

      



126


はやく おうちに かえりたいワン!


 3月からビーグル犬を預かっている。

 もうずいぶんな古株で、右目がなく 痩せて薄汚れた毛は毛並みというより毛玉だらけ。

 洗って毛玉をほぐし、”ご飯” をあげて太らせて、少しマシになった。

 次は右目の再建手術をせねばーと新しい目を取り寄せたのだが、どれも左目と

 微妙に違う。

 と、ここで勢いが削がれてしまった・・・

 ワンちゃんは、文句も言わず 大人しく待ってくれているのに・・・


 あ、これ 実家のぬいぐるみのワンちゃんの話ね。

 うすうすお気づきだったと思いますが・・・(笑)


 で、何とか左と同じような目に仕上げたいと思いつつ、試行錯誤をしているのは

 頭の中だけで、作業は行き詰まっている。

 時々「ごめんね」と ワンちゃんの頭を撫でつつ、気が向くのを待っている

 今日この頃の jepun です。

 どんだけ気分屋やねん!・・・芸術家か!

                 ・・・それはないか・・・・・

2021.5.4。。。
○。。 jepun 。。○

       
     いやいや、そのうち芸術の神様が降臨し、スーパー美犬が誕生するかも。

     ワんちゃんは気長に待っているのかもしれませんよ。(^^)(管理人)

     



125


YouTubeって便利


 洗濯機で洗って脱水終了後、洗濯物に黒いカビが付いていることってありませんか。

 うちはそれがひどくて、洗濯槽クリーナーで何度も掃除してみたのですが、

 どうしてもカビの付着が止まりません。

 主人が洗濯機を分解してみようと言って、YouTubeを見ながらネジを外し、底の羽を外し、

 洗濯槽そのものをごっそり取り出してくれました。

 裏を見て、ゲゲゲーッ!黒いカビがびっしりと付いていました。

 これで洗濯していたなんて、気持ちわるぅぅ〜〜

 10年使うと洗濯機もこうなるものなのか。

 ブラシでゴシゴシ、必死にカビを取り除いて、ああ、すっきり!

 その後は洗濯物にカビが付くことはなくなりました。

 それにしても、こんなことができたのは、YouTubeのおかげです。

 今では、魚のさばき方から着物の着方、障子・ふすまの貼り替え方まで、何でも

 YouTubeを見てやっています。

 動画で教えてくれるので、ほんと便利です。

 おうち時間が長くなったから、何でも自分でやってみるのもよいですね。

 

2021.4.30。。。
○。。 のんちゃん 。。○

       
     YouTubeは上手く使えば本当に便利なツールですよね。
     どんどん便利になっていく世の中ですが、いつも頭に浮かぶのは
     懐かしのアニメ「鉄人28号」のテーマソング。(古すぎる?)

     ♪ある時は正義の味方、ある時は悪魔の手先♪
     ♪良いも悪いも リモコンしだい♪

     ・・・真理です。(管理人)

   



124


頭と体にビビたる刺激


 こんにちは。コロナのトンネルの出口は見えそうにありませんが みなさんは

 いかが お過ごしですか。

 私はいつも お風呂あがりに腹筋運動をしています。

 その日の日数だけしています。

 今日が何月何日か見当識を確かなものにしています。

 2025年には高齢者の5人に1人が認知症になるだろうと言われています。

 いくら認知症になっても うれしいとか悲しいとかの感情は残っているそうです。

 心を傷つけずに楽しく明るい交流をかわすことが認知症患者に必要だと

 ものの本にありました。

 それは誰にも当てはまることですね。

 ひと月くらい前から腹筋運動以外に もうひとつ運動をするようになりました。

 その手順を書いてみます。


 ①あぐらをかいて両手を後ろで合わせる

  背中で寄り掛かった大きな木を周りからはさみこむ感じ

 ②「イチ、ニイ、サン・・・ジュウ」と数をかぞえながら それに合わせて

  両手を頭の方へ持ち上げる

  外から見ていると、後ろで合わせた手が数センチ上下している


 私は これを5セットしています。

 本を読んだり、お皿を洗ったり、一日中前かがみになることばかりしていますが

 この運動をすると、胸を張る動作が頭をスッキリさせてくれます。

 みなさんも ぜひお試しください。

 

2021.4.28。。。
○。。 る る 。。○

  
     コロナで外出が制限される中、運動はとても大切ですね。
     無理のない範囲で体を動かすことを心掛けたいです。(管理人)

   



123


ブランクが長すぎる!


 なんということでしょう。

 no.122から123までに3か月も間があいている!

 コロナでお家時間は大幅に増えているはずなのに原稿が集まらない。

 ネタがないから?

 アタマの体操だと思って、思いっきり絞り出していただけると嬉しいです。

 だらだら生きていたら老け込むのは早いですよ~。

 なんなら絞りに行きますが。(爆)

2021.4.26。。。
○。。 管理人 。。○




122


初詣によせて


 コロナの影響で初詣を分散して行いました。

 12月27日(日)主人の郷里、岡山へお墓参りのあと、吉備津神社へ。

 29日(火)、例年どおりに春日大社へ行きました。

 お客さんのいない薄暗い茶店で鹿せんべいを買おうと200円を出したころから

 大きな鹿が そばにやって来ました。

 わらわらと10頭くらい鹿が せんべいをねだりました。

 なんとか1枚は、私の手から渡せたのですが、服の左袖を噛まれてパニックに陥ったのです。

 最後は せんべいを地面に投げて「もう無いよ」と逃げました。

 コロナで観光客が激減して空腹だったのでしょう。

 吉備津神社でも人影は まばらでした。

 溝の向こう側に猫を見つけて、声をかけたら溝を渡って来ました。

 可愛いね~と5分ほど撫でて「バイバイ」と お別れしました。

 数歩離れた後、振り返りますと、猫は まだこちらを見ていました。

 そうして、不二家のペコちゃんのように舌をチロッと出しました。

 この逢瀬で お腹がいっぱいになったよ、とでも言いたげでした。


 来年も出会いと驚きと喜びに満ちた年でありますように・・・

2020.12.31。。。
○。。 るる 。。○

  
     コロナの影響はヒトだけでなく、鹿にも猫にも(No.107 ヨックモックさん
     「猫のつぶやき」参照) 影響が出ているのですねぇ。(管理人)

   



121


ドングリ受領証


 奈良の鹿愛護会からドングリ1キロの受領証をいただきました。

 友人から奈良公園の鹿の糧となるドングリを寄付することができると聞き

 庭木からポロポロ落ちて あちこちに転がって困っていたドングリを送りました。

 冬の時期は観光客も少なく、食べ物が足りない時は木肌さえ食べます。

 昔は畑で廃棄されるしかなかった野菜くずを持って、せんべいスタンドのない

 大仏殿の裏で鹿たちに与えていました。。(注:今は してはいけません!)

 当時は喫茶店の経営者かと思われる人が大量の食パンのみみを持って来ていたり

 農家の方が袋いっぱいの米ぬかを持って来たりしていました。

 群れのボスの雄鹿は自分は食べずに、何頭もの雌鹿に食べさせつつ周囲を警戒するように

 見守っていて、ちょっと感動したのを覚えています。

 お腹がいっぱいになった雌鹿は、すぐに小鹿にお乳を与えていていました。

 お母さんが満たされると子どもも満たされることが解っていたんですね。ほろり。

 いろいろ大変な一年でしたが、最後にこの受領証を見て ほっこりした気分になれました。

 みなさま よいお年を。

2020.12.31。。。
○。。 枝丸の桔梗 。。○

  
     年末年始は寒波到来とか。
     体調を崩さないように気をつけて年明けに元気に会いましょう。(管理人)

   



120


年の終わりによせて


 2020年も残りわずか。コロナによる災いの1年でした。

 金魚サークルも、例会や諸行事など活動もままならないことでした。

 難聴者の方々への対応も十分にできずじまいで、心痛む思いがいたします。

 来年は丑年です。

 牛さんのように歩みは遅くとも一歩一歩前進しましょう。

 そしてさらなる気力・体力・知力を蓄えて活動へと励みましょう。

 皆さま、いろいろお世話になりありがとうございました。

 来年もよろしくお願いいたします。

 「だあ~れ~?」って言われないように、ぱこ頑張ります。(笑)

 よいお年をお迎えくださいませ…

2020.12.13。。。
○。。 ぱぴぷぺぱこ 。。○

  

   本当に今年は お花見も お茶会も 食事会もできず!
   お出かけ大好きな金魚としては悲しい一年でしたね。
   来年は良い年になりますように。(管理人)

   



119


明神山


 すごく懐かしいです!

 もう、10年以上前、今は亡き難聴協前会長のUさんと登った山です。

 山のふもとにキャンプ場があって、そこで難聴者さんたちと一緒にバーベキューを

 楽しんだ後、ぶらりと明神山に登りました。

 ほんとにすぐ登れる山ですね。

 でも、その頃は「誓いのテラス」なんておしゃれなものはなかったなぁ~。

 キャンプ場も最近新しくなって、アスレチックのような遊び道具もたくさんできた

 ようだけれど、昔はなんにもなかった。

 でも、ほんとに楽しかった。

 バーベキューには、Uさんが極上のお肉を用意してくださっていて、その美味しさも

 忘れられません。

 また、行ってみようかな…

 あ、金魚で行くのもいいかもですね♪

 キャンプ場までなら車で行けますよ。

2020.11.16。。。
○。。 のんちゃん 。。○

  

   明神山ってNHKの番組でも紹介されていた山ですよね。
   私も行ってみたいなあと思っていました。
   コロナが落ち着いたらサークルのメンバーで行きましょう!(管理人)

   



118



 先日、王寺の明神山に登った。標高約273m。

 ふもと住宅地から山頂まで1.87km、徒歩約40分。

 登山道は舗装され緩やかなので、山登り初心者の私にはちょうどいい感じ。

 山頂には展望台もあり、またその景色が素晴らしいこと。絶景。

 大阪方面、奈良盆地を一望できる360度の大パノラマ。

 「誓いのテラス SORANI」という悠久の鐘も取り付けられていて、恋人たちが

 永遠の愛を誓う場にふさわしいスポットにもなっている。プロデュースは桂由美。

 山で愛を誓うなんて、ロマンティック~


 秋深き日にお天気も良く、気分爽快な思いのもと、足取り軽やかに下山。

 このおやまはひじょうにいい。

 皆さま、ぜひお運びを。上級者ののんちゃんにも、お薦めします。

2020.10.31。。。
○。。 ぱぴぷぺぱこ 。。○

  

   自然の中で、ゆったりマイペースに歩けるのはいいですね~。
   私も最近、プチ森林浴をしましたよ。
   早朝で人もいないし、ちょっとマスクを外してみると・・・
   それはそれは清々しい緑の匂いを体中で感じることができました。
   マスクでこの感覚を逃していたなんて! もったいなかった!(管理人)

   



117


誰もいないと思っていても・・・


 最近は あまりテレビを見ないので耳に残るCMソングというものもありませんが

 昔は覚えやすくて心に残るものが多かったように思います。

   
     ♪無理すると続かない  勉強も同じこと
        マイペース マイペース・・・♪

             ♪あったま(頭)ばっかりでも
              かっらだ(体)ばっかりでも ダメよね♪


 何のCMか覚えていませんが、この二つは私の座右の銘のようになっています。

 他に、当時としてはエキゾチックな パルナス のCMも好きでした。

 そっと噛みしめてごらん、と語り部分の後、なにやら物悲しい三拍子に。

 ズンタッタのリズムが シュークリームの味と共に記憶に残ります。

 その中で「おとぎの国」と歌われたロシアも当時は東西冷戦下のソビエト連邦でした。

 シュークリームは今では手軽にコンビニで買えます。(当時は結構高かった!)

 時代は変わっていきますね。

 CMソングというと、母のことも思い出します。

         誰もいないと思っていても どこかでエンゼルが

         いつでも眺めてる ちゃんと眺めてる

 森永のエン●ルパイのCMだったと思います。(上は要約文)

 何か変なことをしそうになった時、必ず母の頭の中に浮かんだそうです。

 時代が変わっても色褪せない詩の力、言葉の力って、本当にすごいですね。

2020.8.24。。。
○。。 枝丸の桔梗 。。○

  

   関東の友だちはヒロタのシュークリームは知っていましたが、パルナスは
   知りませんでした。全国区じゃなかったのか。
   ちょっとショックです。名曲なのに!(管理人)

   



116


かすみのみの


 朝、涼しい風に吹かれて鉢で泳ぐメダカと咲いたばかりの水蓮を見る。

 甘く やわらかな香りに極楽にいるような心地になる。

 私は仙人ではないが、食べ物以外に かすみのような目に見えないものを摂って

 生きている、と思う。

 それは きのうのOHP金魚の例会でも感じられた。

 みんなと おしゃべりしたり笑いあううちに、活力が湧いてくる。

 心のビタミンと言い換えられるかもしれない。

 生まれたての赤ちゃんは機械だけに育てられると死んでしまうのだそうだ。

 温かな思いやりや語りかけが必要だという。

 老若男女すべてに それは必要だと思う。

 たとえ それが得られななったとしても自然の語りかけの中に見出したい。

  

2020.8.19。。。
○。。 るる 。。○

  

   仲間との お喋りは心の栄養ですね。
   みんなで美味しいものを食べながら、ワイワイ騒げる日が早くきますように。(管理人)

   



115


スマホで「こんちくちょう」!!


 7月1日号の大和郡山市の広報誌「つながり」に載っていた市長のメッセージ。

 そのタイタルを見た時、「えっ?」と目を疑ってしまいました。

 スマホで こんちくしょう???

 いやいや、よく見たら 『スマホで「こくちょう」(国税調査)!!』でした。

 あー、驚いた。(爆)

 こんな読み間違いをしたのは私だけでしょうか。(爆)

  

2020.7.2。。。
○。。 枝丸の桔梗 。。○




114


使ってみた!


 6月10日、久し振りの例会はOHP金魚の総会から始まりました。

 情報保障は機材を使用せずノートテイクですることに。

 でもコロナのおかげで要約筆記から遠ざかっていたメンバーには かなり負担のようで

 同時性を保つため、初めて例会で音声変換アプリを使いました。

 「声で筆談」というアプリです。

 難しい言葉を長々と話すとストップしてしまったり、笑えるような誤変換もありましたが、

 これはこれでアリだと思いました。

 話す人がスピードや言葉の選択に注意すれば、かなり強力な情報ツールになりそうです。

 他のアプリもいろいろ試して、メリット、デメリットを例会で考察するのもいいかも。

 使えるものは何でも使って、コミュニケーションの輪を広げましょう!

    

2020.6.12。。。
○。。 管理人 。。○




114


バイキンマンのせい


 先日、庭の草引きをしていた時のこと。

 お向かいの女の子(保育園児)がアンパンマンの三輪車で家の前を通りました。

 いつも何かしらアンパンマングッズを身に着けている可愛い子です。

 この子のお母さんと、早くみんなで遊べるようになったらいいのにねと話していたら・・・  

「コロナウィルスはバイキンマンのせいなんだよ」

 と教えてくれました。

 保育園ではそういうことになっているようです。

 ・・・和みました。(^o^)

      

2020.5.31。。。
○。。 枝丸の桔梗 。。○




 
113


読めるかな?


 緊急事態解除となったものの、まだ当面は巣ごもりを覚悟しておかないと・・・

 私は、今、電子辞書にある脳鍛アプリ、数字バズルにはまっていますが、

 電池の消耗が激しいのが難点。

 解くのに要した時間が出るので、時間との勝負が楽しく、はまってしまいました。

 みなさんは、お家でどんなことをされているのでしょうか。

 さて、話はかわりますが、世の中には へえーというような姓があるのですね。

 数日前のテレビ番組で、ご当地の人しか読めない名前をとりあげていました。

 見たという方もおられるかもしれませんが、ひとつの情報として、頭の体操を。

 「且来」は何と読むのでしょうか。

 これは「あっそ」と読むそうです。

 では、ここから問題を。
 

①「小鳥遊」は? ②「紫合」は? ③「栗花落」は? ④「鴨脚」は?

 読めたでしょうか。

 読みを並べますが、どの読み方が上の漢字に当たるか考えてみましょう。
 

・「つゆり」 ・「いちょう」 ・「ゆうだ」 ・「たかなし」


 余談ですが、武庫川(兵庫県)は、どうして この地名がつけられたかご存じですか?

 これは、奈良時代に奈良の都から見て むこうにある川ということから

 「むこがわ(武庫川)」と呼ぶようになったそうです。


 ここで、姓の解説を。

      「つゆり」  花が落ちるころ梅雨入りするということから、

             つゆいり→つゆり となったそうです。

      「たかなし」 タカがいないから、安心してあそんでいるということから。

      「いちょう」 形がいちょうの葉に似ているから。

      「ゆうだ」  日が暮れてくると、空の色がこの色に変化していくことから

             「ゆうだ」に。


 そういえば、何年も前に夜遅々の番組で、道行く人に この名前読めますか と訊いている

 こともあったな。

 みなさんも難読な姓を調べてみませんか。

 ということで、本日は これで さようなら。

      

2020.5.22。。。
○。。 大人になりたくなかった女の子 。。○

  

   奈良にも難読地名がありますね。
   杏 や 神殿 は県外の人には読めないかも・・・(管理人)

   



112


艶姿ナミダ娘(?)


 家に居る時間が長くなり、みまさまはどのようにお過ごしでしょう。

 読書が趣味の私ですが、本を読む時間が減っています。

 何かやらなきゃならないことがあって、その息抜きに読んだ本につい熱中してしまう。

 それが気分転換になっていたのでしょうか。

 今のように いくらでも本が読めますよ~となると読む気にならないというか・・・。

 で、何をしているかというと、着付けの練習をしています。

 5月に入ってからは暑くなってきたので単衣を着ています。

 お嫁に来る時に、蒸し暑い奈良で夏に着物なんか着ないから要らないと言った私に

 母と祖母が「絽や紗はともかく、せめて1枚だけでも」と作らせた着物です。

 箪笥の肥やしになるのがオチだと思っていましたが、思いがけず役立つことに。

 着付けの練習は、けっこうなエクササイズにもなります。

 毎日2~3回、長襦袢から帯までを練習するのですが(肌襦袢はパス)初めは

 1時間以上かかっていたのに、今は30分以内で着られるようになりました。

 最短記録は15分です。

 めちゃくちゃうまく着られる日もあれば、思ったように着られず何度もやり直す日も。

 このご時世で艶姿をお見せできないのが残念です。(いらないって?・爆)

   

2020.5.10。。。
○。。 枝丸の桔梗 。。○




112


筆談バッジ


 またまた奈良新聞の記事から。

 5月8日付けの2面に、マスクで口元が見えない聴覚障害の方の会話を支援する

 イラストバッジが紹介されています。

 自身も聴覚障害のある桜井市在住のイラストレーターの作品で、鹿をモチーフにした

 可愛いイラストに「お願いします」と「対応します」の2種類があります。

 メルカリ「筆談バッジ」で検索すると写真が見られます。

    

2020.5.8。。。
○。。 枝丸の桔梗 。。○




112


Google 音声文字変換


 このアプリ、ちょっとすごいです。

 出力が早い。変換が早い。誤変換が少ない。そしてダウンロード無料。

 ここで動画も配信されていますので見てみてください。

 https://pjoy.net/?p=23279

 
 5月4日付けの奈良新聞によると、コロナの影響で手話通訳もタブレットを利用した

 遠隔通訳を導入するとか。

 要約筆記の場合、こういうアプリがあれば通訳者は必要なくなるかもしれませんね。

 だらだらまとまりなく喋られると読むのが大変でしょうが・・・。

 打ち出した文字は3日保存でき、コピーしてメモ帳などに貼り付けることもできるようです。

       

2020.5.4。。。
○。。 枝丸の桔梗 。。○




111


映画「ぼくはうみがみたくなりました」


 奈良障害フォーラム(NDF)からの情報です。

 自閉症の青年を描いた映画「ぼくはうみがみたくなりました」がゴールデンウイーク中

 期間限定で無料配信されています。

 https://www.youtube.com/watch?v=RKUmC-6cr7E

 全体的にほんわりとした内容ですが、胸が痛くなるシーンもありました。

 当事者家族さんは どのうよに観るのだろうと思っていたら「楽しかった」とのコメントが。

 「自閉症あるある」が散りばめられていて「うちもそうそう」と共感できる映画のようです。

 自閉症に対する理解が、少し、深まるのではないかと思われます。

  

2020.5.2。。。
○。。 管理人 。。○




110


18歳と81歳の違い


 お久しぶりです。

 人生ゲーム、うちにもありましたよ。

 子どもたちが本当に子どもだった頃なのでもう30年近く前のことですが、一時は

 ハマっていましたねぇ。

 もう処分してしまいましたが、玩具屋の店頭には今の世相を反映した新しい人生ゲームが

 並んでいるのでしょうね。

 見てみたいものです。

 さて、先日 知人がこんなものを送ってくれました。

 ネットで見つけられたようです。

   <18歳と81歳の違い>

  *道路を暴走するのが 18歳      道路を逆走するのが 81歳

  *恋に溺れるのが 18歳        お風呂で溺れるのが 81歳

  *自分探しするのは 18歳       みんなが探すのが 81歳

  *恋で胸を詰まらせるのが 18歳    餅で喉を詰まらせるのが 81歳

  *心がもろいのが 18歳        骨がもろいのが 81歳

  *まだ何も知らないのが 18歳     もう何も覚えていないのが 81歳

  *嵐と言えば「松潤」の 18歳     嵐と言えば「嵐寛寿郎」の 81歳

    ーだそうです。

 私は思わず吹き出しそうになったのですが、いやいや、これは 今後こうならないようにー

 という有難い啓示であると肝に銘じておこうと・・・思いたい、うん思おう・・・

 よし思った。(ほんまかいな)

    

2020.4.30。。。
○。。 jepn 。。○

  

   思ったとて、できないことも…むにゃむにゃむにゃ…
   この元ネタは「笑点」のお題だったようですよ。(管理人)

   



109


ビデオ通話


 コロナウィルスの終息が見えず。世の中大変!

 楽しみな連休もお出かけ自粛。離れた家族さんに会いたい。

 帰省ができなくて高齢のご両親が気がかりの方がいっぱいおられるだろうね。

 政府が帰省を避けてオンライン、テレビ電話とか・・・簡単に言う。

 独り暮らしの高齢者がパソコン、スマホを使いこなしオンライン交流できる方は

 多くないよね。

 災害時にはいつも弱者は後回しになってしまうわ。


 この前 LINE (ライン) でテレビ電話で楽しみました。

 リアルタイムに元気な顔を確認し合えて嬉しかった。

 今の世の中こんなに便利、凄くなってる事にびっくり!

 でもこんなに安心できるシステムに取り残されてる方も多いと思うと胸ギュー!

 悲しい気持ちにもなります。

 みなさん~、うまいこと生活して抵抗力をしっかり高めて乗り越えましょうね!

                             

2020.4.29。。。
○。。 おさな 。。○

 



108


ネコ動画


 ヨックモックさんが紹介してくれたネコ動画の追加情報です。

 「猫動画 コロナ バナナ」で検索してみてください。

 一応字幕も出ることになっていますが・・・

 音声認識による変換みたいで、やたら意味不明な誤変換が多いです。

 バリバリの大阪弁のイントネーションは認識しにくいのでしょうか。

 字幕だけ見て何と言っているのか想像してみると、すご~く頭の体操に

 なるのではないかしらん、というレベルです。(笑)

 チャレンジしてみてはどうでしょう。

                             

2020.4.28。。。
○。。 管理人 。。○

 



107


ネコのつぶやき


 ネコがソファに座り、今の現状を引き起こしているコロナウィルスに対し、

 つぶやいている様子を想像しながら読んでください。


     コロナさん、あんたどういうつもりなわけ?

     どうせやったら体の中に入って、やさしいことや おもしろいこと

     言わせるウィルスにならんと

     わたし、この非常時にバナナかぶっとんやで、おもろいやろ

     あんたのせいで困ってる人いっぱいおるし

     ネットスーパーの配達もいつもは翌日やのに3~4日かかる

     おやつのチュールかてもう次の配達までないねんで!

     猫にまで迷惑かけて、ほんまに迷惑やわ

     早うおもろいこと言うウィルスになって出直しといで!

  

 外に出られないから話のネタもなく、知人が送ってくれた動画のつぶやきを

 書き出しました。

 この猫のつぶやきの中にい出てくるバナナは、バナナの形をしたかぶりものです。

 猫になったつもりで、一人 このつぶやきをまねしても面白いかも。


 大人になりたくなかった女の子さん、小松菜のレシピありがとうございました。

 試しに作ってみると、なかなかおいしくできました。

 また、おいしいレシピをお願いしますね。

 では また次の機会に。                              

2020.4.27。。。
○。。 ヨックモック 。。○

  

   原稿は動画の全文書き起こしでしたが、著作権に配慮して要約となりました。

   (管理人)



106


じゃこと小松菜のピリ辛ごま炒め


 外出が減った期間に作ったものの中で、2、3日作り置きできる惣菜のひとつを

 紹介します。

 ★材 料★

  小松菜 1束  ちりめんじゃこ 40g

  A 赤唐辛子(小口切り)1本  ごま油 大さじ2

  B しょうゆ 大さじ1  白炒りごま 大さじ2


 ★作り方★

 1.鍋にたっぷりの湯を沸かして塩小さじ1(分量外)を入れ、

   洗った小松菜を3分程ゆでてから冷水にとる。

   それを粗く刻んでから水気をしっかりしぼる。


 2.フライパンにA、ちりめんじゃこを入れて弱火で1分程炒めてから

   1の小松菜を加え、3分程炒める。


 3.Bを加えて全体を混ぜる。

   *調味料や加熱時間は好みに合わせ調整してもよい。


 ご飯にのっけて食べても良し、チャーハンの具材としても。

 食パンにのせ、その上にチーズをかけてトーストしても美味。

                             

2020.3.29。。。
○。。 大人になりたくなかった女の子 。。○



105


だんぱつパンダ(回文)


 巣ごもりする人が多くなっている昨今、対象年齢9歳~120歳という

 ちょっと面白い絵本を紹介します。

 回文ってご存じですか?

 しんぶんし、トマトなど、上下どちらから読んでも同じ音になる文のことです。

 「回文さがし だんぱつパンダの冒険」という大人の絵本がラジオで紹介されて、

 早速取り寄せてみました。

 1661円+税という(私にとっては)高めの金額。

 それでも即時に購入を決意させた回文がこちら。
 

夜、国木田独歩らとテトラポット抱きに来るよ

 よるくにきだどっぽらとてとらぽっとだきにくるよ。

 NHKの女性アナウンサーが豪快に爆笑していました。(笑)

 こういうレベルの高い(?)回文が絵本形式で羅列されています。

 ちょっとお下品なものもありますが、暇つぶしにはもってこいです。

 最後の方では、それまでのページで学習してきた知識で 自分で回文を

 見つける問題もあって、バカバカしいけれど頭の体操にもなります。(^^)

                             

2020.3.29。。。
○。。 枝丸の桔梗 。。○



104


出るは、ため息ばかりなり


 毎日、テレビも新聞もコロナ・コロナ・コロナウイルス!!

 本当に嫌になる。いちばん困るのは、いつ収束するのか学者の間でも

 意見が違い、我々には判らないということだ。

 日本の感染者が他国に比べて少ないのは、検査数が少ないからではないかと

 思わざるをえない。

 学校も突然休校となったり、イベントなども中止となったりと

 嫌なことが増えてくる。

 外出好きな者にとっては、苦痛でしかない。

 しかし、そのおかげで良いことも・・・。

 例えば、外出が減った為 財布から出ていく物が少なくなったり、

 小物作りの時間がとれたり、今晩は何を食べようかと 料理することに

 ワクワクしたりと。

 早く、新型コロナウイルスが収束し、安心して外出できる日が来ますように!!

                               

2020.3.25。。。
○。。 大人になりたくなかった女の子 。。○



103


人生ゲームⅡ


 予定がみんなキャンセルになって時間ができたので、屋根裏の掃除を

 していたら、 人生ゲームを見つけました!

 あぶくぶくぶくで「持ってない?」と聞いてる人いましたよね。

 これは、私が小学校低学年のころ、今はもう亡くなった叔父に

 買ってもらったものです。

 おもちゃ屋さんで「好きなおもちゃを買ってあげる」と言われて、当時の

 自分の年齢にしては ちょっとハイレベルな人生ゲームを選びました。

 それからは近所のお姉ちゃんに教えてもらいながら、みんなで集まっては

 ゲームをしました。

 まだ小学生の自分が結婚したり、子どもができたり、会社を設立したり、

 株で大損したりするのが面白かったです。

 人生の最後に大富豪になるか、貧乏農場へ行くかが決まり、そこで大いに

 盛り上がったものです。

 大人になってからは すっかり忘れていたのですが、自分がリアルに結婚して

 子どもができ、今度は子どもたちと一緒にゲームをしました。

 古いゲームなのに、子どもたちは結構夢中になって遊んでました。

 そして、いつしか子どもたちも巣立っていって、また忘れられたゲーム。

 もうすっかりボロボロで、箱も壊れかけてる。

 でももしかしたら、孫たちが遊んでくれるかな?

 私の人生とともにあったこの人生ゲームは、結構いとおしい存在なのです。

                             

2020.3.16。。。
○。。 のんちゃん 。。○



102


人、それを逃避という


 品不足が続いているというので、マスクを作ってみた。

 裁縫が得意なわけでも格別好きなわけでもない。

 ストックが全くないわけでもない。だけど2つも作った。

 積読していた文庫本も3冊ほど読んだ。オンラインで映画も何本か観た。

 やることがないわけではない。

 やったほうが良いと思われることがある。

 でも、やる気にならない。

 やりたい事とやれる事、やるべき事が違う なんてことはよくあるわけで…。

 いいじゃん、もう、やりたい事をやれば!

 開き直り、ここに極まる。(爆)

                             

2020.3.13。。。
○。。 枝丸の桔梗 。。○



101


グランドゴルフのつぶやき


 近くの広場で 朝からボールを打つ音や賑やかな声が聞こえてきませんか?

 グランドゴルフを始めて3年も過ぎたのに 思うようにボールは飛んでくれません。

 先輩たちを目標に いつしか追いつきたいスコアの数字。

 ルールはゴルフに似てるかも?

 仲間に恵まれ 楽しい日々を過ごしています。 

                             

2020.3.8。。。
○。。 ちこ 。。○



100


アルバム


 先日 旧友とランチを食べました。

 4年前 年賀状が返ってきて、どうしたんだろうと心配していましたが

 ラインで連絡がとれるようになり 久し振りに会ったのです。

 彼女とは小学3年生から友達です。

 でも二十歳の頃、一緒に区民センターで お稽古をしたことは彼女は

 忘れていました。

 記憶は抜け落ちたりするものだとわかっていますが・・・

 彼女には 私の印象は なかったんだと驚きました。

 そのころ、二人で似顔絵描きの仕事をアルバイトニュースで知り、

 応募して仕事をしました。

 あやめ池遊園地や映画村などで。

 販売促進のイベント会社は、学校しか知らない私達には初めて

 踏み込んだ社会で、目新しく、楽しかった。

 それは小学校の卒業文集に 担任のT先生が生徒一人ひとりの似顔絵を

 描いてくださったことが影響しているのかもしれません。

 T先生が早く亡くなられ、そのために小学校の同窓会も開かれないことを

 寂しく思います。

 ランチのあと、空手を習いに行くと手を振った友達は 昔も今も元気を

 くれました。

                               

2020.3.6。。。
○。。 あおいあぶく 。。○



99


人生ゲーム


 アナログなボードゲームが見直されているとテレビで紹介されていました。

 子どもの頃は お正月にお年玉をもらっても、店も開いていませんでしたから

 家族や親戚ですごろくやトランプ、ゲームを楽しんだものです。

 負けるのはやっぱり嫌でした。

 特に人生ゲームでは負けたくないから、やりたくなかった。

 でも今、なぜか「人生ゲームをやってみたい」と思います。

 純粋にゲームとして、現実ではとてもできないような挑戦を楽しみたい。

 誰か人生ゲーム持っていませんか。そして一緒に遊んでくれませんか。(笑)

                               

2020.3.6。。。
○。。枝丸の桔梗  。。○



98


コロナウイルス


 毎日このニュースばかりで気が滅入ります。

 市でも講演会や演奏会、講座や演芸大会も中止になりました。

 サークル行事としては、新年会もお流れに。(悲)

 個人的にも日帰りバス旅行と一泊旅行が取り止めになり、残念です。

 早く収束してほしいですね。

 さて、そんな中、家にいる時間が増えたであろうメンバーに

 あぶくぶくぶくへの投稿を呼びかけました。

 どれくらい呼びかけに応じてくれるでしょうか。

 楽しみでもあり不安でもあり・・・。


                             

2020.3.6。。。
○。。 管理人 。。○



97


1年終わり


 早いものでもう今年も残りわずかです。

 令和になったこの一年、嬉しいこと・悲しいこと・悔しかったこと・

 楽しかったこと、いろんなことがありました。

 来年はどのような年となるのでしょう。

 ムラムラ・イライラ・ハラハラ・ダラダラ、ラ無しを心がけ、

 さらさら・すらすら・きらきら・ひらひら、ら有りを心に、

 ちっちゃな幸せを感じられながら過ごせたらいいな。


 皆さま、お世話になりました。

 来年もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

                           

2019.12.24。。。
○。。 ぱぴぷぺぱこ 。。○



96


今年1年、ありがとう


 今年も残り少なくなってきました。

 物事が変わっていくスピードが年々早くなっているような気がします。

 サークルができた当初は難聴者との連絡はファックスが頼りでした。

 今はスマホが当たり前。しかも音声がそのまま文字になる機能まである…。

 要約筆記もサークルの在り方も、変化していく時期がきています。

 何がどうなっても、金魚は金魚らしく、元気に泳いでいきましょう。

 来年もよろしくお願いいたします。

                           

2019.12.21。。。
○。。 管理人 。。○



95


真珠出し


 姪2人とその母親と私の4人で、伊勢に女子会に行ってきました。

 しまかぜに乗って、志摩観光ホテルベイスイートで鮑のステーキを食べるという、

 暴挙に近い贅沢旅行です。

 鮑のステース、柔らかくて、バターの風味がなんともいえず美味しかった!

 姪はどちらも社会人で、とっくにクリスマスは過ぎていますが独り身です。

 シェフがイケメンだと思っていたのにマスクを外したら〇〇〇〇だったとか、

 失礼な、と思いながらも普段にない会話も楽しかった。

 観光旅行も久々で、海部小屋での食事や真珠出し体験してきました。

 選んだアコヤ貝から自分で真珠を取り出します。わりと簡単。すぐにできます。

 それぞれ色も大きさも微妙に違っていて、くらべてみると面白い。

 非日常の時間をゆったりと楽しんできました。また行きたいなあ。

                           

2019.10.17。。。
○。。 枝丸の桔梗 。。○



94


無題


 先日9月1日(日)実家近くの弘法さんと呼んでいる世界遺産 教王護寺

 (東寺)付近で「第2回東寺吞んだくれフェス」が開催され参加してきました。

 私、吞んだくれじゃないことを知っておいてくださいネ。

 参加11店舗で1店1ドリンク、1フード。

 前売りチケットが4000円、11時~17時。

 お店に行ったら、お店のスタンプを押してもらって、全店制覇すれば

 タオルをプレゼントしてもらえるのです。

 チケットのうらには、9月2日から10月31日まで使えるクーポンが

 ついていました。

 ラーメンは730円を300円で食べられるので、ラーメン大好きな私は、

 ぜひ、行かないと。

 まだ食べていないので、この機会にと、思ってます。

 このフェスを知ったのは、去年でしたが、去年は参加できずにいました。

 今年は、参加店のレストランからお手伝いをたのまれて、開店からの

 おつきあいなので、ハイハイと2つ返事で お手伝いがてら、その後

 フェス参加していいよといってもらい、うれしいかぎりでした。

 第1回目で、要領がつかめなくて、とてもこまったとのことで、

 2回目やっぱりお手伝いしてもらった方がいいと、お手伝い4人で

 がんばりました。

 レストランでのドリンクは、ワイン。

 フードは牛アキレス腱のシチューです。

 なんとアキレス腱て何、どんなの、と思われるでしょう。

 食べられるの、とも。

 長時間かかる料理をマスターは、ワインと合うことまちがいなしと、

 したのです。

 プリプリでコラーゲンたっぷりです。

 お肌もツルツルになるよ と 若い女の子は喜んでいました。

 たくさんの老若男女、外国人が参加してくれました。

 全店制覇の人も20人程。

 私は、15時から出発、2時間しかなくて、何軒いけるかなあと思い、

 早歩きで回りました。

 8店舗で時間切れ。

 よくまわれたと思います。  飲んで食べての8軒は、食欲ある私でも、キツかったのです。

 朝からだったら、いけてたと思いました。

 やっぱり、これじゃぁ、やせることは無理ですよね。

 美味しいと思って食べることは、身につくことだから。

 楽しい1日を過ごせたことに、感謝。

                           

2019.9.11。。。
○。。 ミセス・ブー 。。○



93


やっぱりメロンが好き


 去年に続いてメロンのお話を。

 メロンは「フルーツの王様」だとか。

 生まれて初めて食べたメロンは、プリンスメロンでした。

 それから、うん十年、いーっぱい、メロンを食べてきました。

 メロンといえば、やっぱり、マスクメロン。

「網目のメロン」って呼んでました。

 昔のお見舞いといえばこのメロンだった頃もありますね。

 それで、今年のメロンは、市内にある「パティスリー旬」のメロンケーキ。

 その名もずばり「メロン」です。

  

 メロンを4分の1も使っていてまさに、メロンが主役のケーキです。

 スポンジ、カスタードクリーム、生クリームがたっぷり。

 いちごとぶどうも乗っています。

 ずっしりと重たいです。

 でも、とーってもおいしくてペロッと食べてしまいます。

 青肉のものと赤肉のものがあって、今年は赤肉のものをいただきました。

 ちょっと、いいお値段ですが、ぜひ、一度お試しください。

 私の次の目標は大阪の某所の「フルーツフルコース」。

 季節限定のメロンばっかりのコースが、あります。

 クラウンメロンのスープとかジェラートとかモンブランとかとかとか。

 予約がとっても取れなくて、お値段もなかなかのものです。

 いつか行ってみたいな。                            

2019.7.31。。。
○。。 pair 。。○

ギリギリ罰ゲームを逃れた pair さんでした。(管理人)



92


 
告知!


 このコーナーはサークルメンバーで月担当を決め、投稿してもらっています。

 しかしながら諸事情(?)で入稿が遅れる人もいます。

 みなさんお忙しいですから、1月くらいの遅れは大目に見ましょう。

 しかし、2月遅れとなると甘い顔はいたしません。(爆)

 2か月以上入稿が遅れたメンバーには、罰ゲームを科します。

 金魚名物、尻文字のパワーアップバージョン、上半身つき尻文字。

 それを動画撮影して字幕をつけ、スクリーンに大写し。

 さらに、難聴者が望めばDVDに焼き付けても配布します。

 上半身は 「うっふん」「あっはん」ポーズです。

 人がやるのは見てみたくても、自分がやるのはどうですかねぇ。

 嫌なら、締め切り順守ですよ~!

 みなさま、お覚悟よろしくて? おーっほっほっほ。

 ・・・やるから原稿パスする、という人がいたりして。(爆)                              

2019.7.31。。。
○。。 心優しき管理人 。。○




91


妻籠宿


 妻籠には二十歳のころに行ったきりでしたが、先月、ちょっと立ち寄る機会が

 ありました。

 妻籠と言えば、古い町並みが保存されている江戸時代の宿場町として有名ですが、

 6月は観光客もまばらで、ひっそりとしていました。

 新緑の山々が美しく、さわやかな初夏の風が気持ちよかったです。


 脇本陣に入ると、案内の人から、ここは皇女和宮が将軍家に嫁ぐときに休憩した

 場所だと教えてもらいました。

 幕末、公武合体の名のもとに、望まない結婚を強いられた和宮。

 この山道をどんな気持ちで進んでいったのだろうなぁと思いました。

 資料館には、和宮が置いていったという長持ち(衣装を入れる箱)が展示されて

 いましたが、かなり大きくて、ずっしり重そうでした。

 京の都から、1万人とも言われる大行列で、こんな荷物を持って険しい山道を

 行くのはさぞ大変だったろうなと思います。

 そんなこと考えながら、町をぶらぶら歩くのは心地よかったです。

 日常の忙しさを忘れて、ほっこりできる時間でした。

                               

2019.7.8。。。
○。。 のんちゃん 。。○




90


温泉に行ってきました


 久しぶりに白浜温泉に行ってきました。

 旅行誌を見ながら一度は泊まってみたいと思っていた 全室スイートルームの

 「ホテル川久」へ。


 ツアーバスで到着、城壁?かと思える壁と左右に6メートルの2羽の

 やせたうさぎの彫刻が出迎えてくれた。

 中に入って、天井、柱、床、モザイク画などなど、一つ一つが普通じゃない、

 立派すぎる。

 ヨーロッパの古城のような。

 泊まった6階の廊下から下をながめると 屋根の色、形、庭木など

 外国にいるような気分に・・・なれた。


 何もかも日本のもので ていねいに作られた旅館は それはそれで癒される

 ものですが ここまで一流に外国製で作られたホテルも なかなかのもの。

 「へえ~ へえ~ そうなんだ」と感心し、納得しながらの館内ツアーも

 楽しいものでした。

 スイートルームというのも初めてで、リビング、寝室、浴室、トイレ、冷蔵庫、

 洗面台3人分とあり、移動するのに時間がかかり過ぎ・・・。

 満腹には丁度よい運動だったかも。


 2日目はバスで十津川の谷瀬のつり橋(渡りたかった)を横目で見ながら吉野へ。

 ゆったりとした席の「青のシンフォニー」で阿部野橋まで乗車。

 中でいただいたコーヒーとケーキのおいしかったこと!

 沿線ホームにいる人たちは もう見慣れているのか全く電車を見る人は

 いませんでした。

 私はもの珍しそうに車窓の景色にかじりついていました。(笑)


 行ったことのない良い所はまだまだあり、たまには非日常の生活をしたい

 ものだと思っている毎日です。                              

2019.6.25。。。
○。。 温泉もよかったよ、 たこひゃん 。。○




89


「スケット」は何語でしょうか


 ラジオ番組で、平成生まれとうまくコミュニケーションがとれない という

 話題の中で紹介されていたものです。


    女学生「プロ野球のスケット外国人って、スケットって何語?」


 ・・・・・・・・・・。

 スケットって・・・スキットでもスキャットでもなく、助っ人!

 完全無欠の日本語ですよ~!(涙)

 もしかしたら、「助っ人」も読めないのかもしれません。

 っていうか、わからんかったら辞書で調べろよ!

 「辞書を引け!」なんて言われたのも、昭和の学生までなのかしら。

 重い国語辞典を鞄に入れて通学していた私たちより、肌身離さず持っている

 スマホですぐに調べられるはずなのにねえ。

                             

2019.4.18。。。
○。。 枝丸の桔梗 。。○




88


ハルハナ~ノミ~ノ~♪


 ♪春は名のみの~風の寒さや~♪

 桜の花が開き、鴬も鳴いているというのに、何じゃ この寒さはー。

 いつまでも トイレのヒーターを片付けられへんがなー。

 などとボヤキながら、ここ数日 小物の引き出しを整理しているのですが、

 片付け初日にあることが閃き、ちょっと 勢いに乗っています。

 あること とは  「収納も八分、いや七分に」

 「腹八分」が、食事は八分であとの二分はおやつ用にーだと解釈すると

  (諸説あり(笑)) 収納だって 八分くらいにしておけば新入りや

 臨時の「物」を とりあえず置くスペースがある、ということ。

 ちょっといじるだけで 八分の状態に戻せるんやーと。

 しかも 引き出しを開けてスカ~っとしていると 物の出し入れも楽チン。

 ちょっといい気分で片付け継続中。

 まぁ、何個ものホッチキスや何種類ものクリップに、倒産寸前で在庫の少ない

 文房具の問屋かーとツッコミを入れながらですけど。

 そんな物たちを きっちり収めて満足していた私とは、平成の時代で

 終わりなのさ フフン♪

 令和の時代がスタートするまであと1ヶ月足らず、「八分腹」と

 「八分収納」目指して がんばりますわ!

                           

2019.4.3。。。
○。。 jepn 。。○



87


徒然なるままに


 「徒然なるままに」としての投稿は、今回で何回目になるのかしら。

 しばらくぶりです。

 最近、死後の手続きや終活といった言葉や記事が多いように思われる。

 結構元気で長生きする人も増えてきているものの、70代で亡くなる方も

 多いようである。

 そろそろ、私もその年代に近づいてきたからか、特に終活などの記事に

 気持ちが向くからかもしれない。

 あなたの寿命は、あと何年後に訪れますよ、と教えてほしいものである。

 それが分かれば、家族に迷惑をかけないよう準備できるのにと考えるが、

 実際はなかなか手に着かないかも。

 高校の同窓会で、ご主人を亡くされた友人から聞いた話。

 そのご主人は、医師から余命いくらと聞いておられたようで、家族に

 知らせることなく、葬儀の手配、戒名、身の回りの物の処分などひとりで

 済ませ、友人はどうしようとうろたえることなく、無事ご主人を送り出す

 ことができたとのこと。

 もうひとり、残された家族の手を煩わせないようにと余命を知った段階で

 身の回りの整理をして、鬼籍に入られた人を知っている。

 この人は私より5・6歳上の男性だが、70代で亡くなられている。

 しかし、終活のことに気をとられていると、残された人生が味気ないものに

 なりかねない。

 そのことを頭に置きながらも、楽しいことを考えていかないと。

 それには、やはり頭脳を錆びさせないようにしなくては。

 体力もつけないといけないが、運動苦手タイプとしては、まあこれは横に

 置いておこう。


 それでは、ひとつ皆さんも脳トレを。

 理科の問題です。

 日 水 金 ( ) 火 木 土 

 と漢字が並んでいます。( )に入る漢字は何でしょうか?


 すぐ解った人は、すごく記憶力の良い人ですね。

 中学生のとき覚えたかも。

 解答は最後に。


 長くなりますが、もうひとつ話題を。

 最近グレープフルーツの人気が低いとか。

 若者は、グレープフルーツそのものをしらないようで、柑橘類で知っている

 果物はと聞かれると、みかんが多いようだ。

 そういえば、あまり店先にも並んでいないようなきがするな。

 ジュースやスムージの材料として使われ、気軽に口にすることができ

 グレープフルーツを知っている者でも、皮むきで手が汚れる、皮がごつくて

 剥きにくいなどの理由で、わざわざ買うこともしないそうだ。

 何をするにも便利グッズがあり、手間をかける、手を汚すなど敬遠するように

 なってきたことを良しとするか、悲しいとするか、一体どちらでしょうかね。


 最後です。お待たせしました。

 先程の解答を。


 太陽系惑星の頭文字で、太陽に近い順に並んでいる惑星です。

 従って( )には地 が入ります。

 すい・きん・ち・か・もく・ど と覚えたことがありますね。

 土の次には、天(天王星) 海(海王星) 冥(冥王星)と続きましたね。


 日の経つのは速いもので、もう4月がそこに。

 5月の10連休をどう過ごす?と、旅行会社は、国内や海外旅行の宣伝に力を

 入れていますが、皆さんはどのように過ごされるのでしょうか?

 今回も纏まりのない長文になりました。お許しを。

                           

2019.3.24。。。
○。。 大人になりたくなかった女の子 。。○




86


悪戦奮闘ダイジェスト版


 写真だけで綴った悪戦奮闘のダイジェスト版を作りました。

 初めてホームページを訪れる方に、簡単に活動内容を見てもらえるよう

 トップページの「OHP金魚ってどんなことするの?」からもリンクしています。

 右のをクリックしてもOKです。  

                             

2019.3.8。。。
○。。 管理人 。。○




85


耳マークのベスト


 奈良新聞の記事からの情報です。

 東レが支援する北陸中心の繊維関連企業でつくる「東レ合繊クラスター」が

 災害時に役立てようと耳マークがついたベストを開発したそうです。

 販売価格が4000円前後とあって、びっくり。

 自治体が購入するのだろうけれど、ちょっと・・・高くない? (^_^;

                             

2019.3.8。。。
○。。 枝丸の桔梗 。。○




84


お雛様


  

 「野ばら」というサロンに飾ってあったお雛様です。

                             

2019.3.1。。。
○。。 るる 。。○


    ひな壇のお人形は、全員楽器を演奏しているそうです。



83


病院こぼれ話④


 ★当世見舞い事情

 入院されている方へのお見舞いというと、ひと昔前なら お花が定番でした。

 退屈な入院生活の中で、美しい花は心を癒してくれます。

 でも、ちょっと待って。

 実際、豪華なフラワーアレンジメントをいただきましたが、正直、大変でした。

 個室なら問題ありません。

 そうではない病室の場合、とても置き場所に困ります。

 今の病院は寝たきりにさせない方針で、手術の後でも、ICUでさえも、

 早期にリハビリが入ります。

 ベッドの上でストレッチ、起きられるようなら、すぐ車いすに乗せられます。

 点滴や心電図・酸素量を測るコード、尿管が入っていたりしても、毎日

 看護師さんや理学療法士が入れ代わり立ち代わり現れます。

 お花は、とても美しいのに、とても残念なのですが・・・

 ・・・邪魔になってしまいます。(TT)


 ★気が利いているなと思った お見舞い

 まず、カラフルなタオル。汚れが目立ちません。(笑)

 タオルは予想以上によく使います。

 そして、必要な時に清潔なタオルがないと、惨めな気持ちになります。

 1日1枚は用意しているから大丈夫と思うのは、甘いのですよ~。

 そんな中でもカラフルなタオルは目に楽しく、心が和みます。

 私にはテーマパークでキャラクターグッズを買う趣味はないのですが、

 ある男性(推定30代)は、娘さんの持ってきたディズニーキャラクターで

 埋もれていました。

 フェイスタオルだけでなく、カラフルな大判バスタオルがベッドを覆っていて、

 病室の入り口から見えるだけでも、なんとなく明るい気持ちになれました。


 写真集もいいな、と思いました。

 入院している人の趣味に合わせた写真集です。

 これならどんな豪華なお花でもOKですし、動物の写真集もいいですね。

 文字を読むのが辛くても、眺めているだけで ほっこりします。

 大事なのは、重くないこと。

 病人が見るので、薄くて軽いものが良かったです。

                                   

2019.2.27。。。
○。。 枝丸の桔梗 。。○




82


無題


 1月23日、シアワセなひとときを味わいました。

 金魚の新年会が四条の希味(のぞみ)で開かれたからです。

 飲み放題、払い放題の言葉に翻弄されながら梅酒を注文しました。

 可愛い手毬ずしの写真を撮り、眺めて喜んでいます。

 メロンの入った酒粕シチューなどアイデアがキラキラ輝いていました。

 古民家を改装した店内の庭には、つくばいがあり風情を楽しめました。

 床の間に飾られた絵がありました。

 赤い魚が10匹ほど輪になって相談をしているように見えます。

 店員さんに金魚かどうか尋ねると、鯉ですとの答え。

 けれど、OHP金魚の新年会にふさわしいなと思いました。

 みなさま今年もヨロシクお願いいたします。

                                   

2019.1.24。。。
○。。 るる 。。○




81


初 春


 あけましておめでとうございます。

 輝かしい新年を迎えられ、いかがお過ごしでしょうか。

 1月1日は大正月、1月15日は小正月です。

 小正月には繭玉や餅花などを飾り豊穣を祈願します。

 意外と簡単に作れますので紹介します。

 ①上新粉をボールに入れ、耳たぶのかたさになるまで ぬるま湯を加えながら

 まとめるようにこねる。

 ②適当な大きさに分け、蒸し器で20~30分ほど蒸す。

 ③蒸しあがったらすり鉢に入れ、すりこぎでつぶす。

 ④熱くて柔らかいうちにこねる。色をつける場合は食紅を加える。

 ⑤適当な大きさにちぎり、繭形や丸い形の団子にする。

 ⑥ヤナギやミズキにさして、できあがり。


 ほんのりピンクと白のお団子がいっぱいいっぱいついてると、とても

 可愛いですね。


 そして、小豆粥をいただくと一年間病気や災難から守られるとも

 言われています。

 粥の炊き上がりでその年の農作物の作柄を占う粥占も 多くの神社で

 行われていますね。

 私は、粥が苦手なので開いた鏡餅を焼きぜんざいとしていただいています。

 無病息災と念じ一杯、家内安全と一杯、祈願成就にと一杯…。


 明るく楽しい一年になりますように。

 みなさま、本年もよろしくお願いいたします。

                               

2019.1.1。。。
○。。 ぱぴぷぺぱこ 。。○




80


えらいこっちゃ!


 今年度の特定健診に行ってきました。

 この際、いろいろと調べてもらおうと行ったのは良いのだが、血圧を

 測ってもらうと、なんと193と111の数値が。

 「もう一度測りましょう」と言ってもらい、測り直した数値が多少は

 下がったものの160台と大幅に高め。

 またまた、「後で測ってみよう」と言われる。

 他の健診を受け、腹囲計測の所で再度手動での血圧計で測ってもらい、

 130台に。

 3回とも数値が違うのはどうしてか不思議。

 怖がりな部分がある為その性かとも考える。

 現役の時の血圧は120台と70~90位だったのに。

 完全に高血圧ではないか。

 動脈硬化も調べてもらったのだが、担当技師が年齢が上がるとどうとか

 かんとか言ってくれるのだが、一体何を言いたいのだ!と思ったり。


 もちろん身長は縮んできてるし、ほんとえらいこっちゃ!

 翌日新聞に目を通していると、血圧のことが書かれているではないか。

 そこには、白衣高血圧・仮面高血圧のことが書かれていた。


 へー、白衣と仮面 面白 そんなんがあるんだ、知らなかったな。

 白衣高血圧とは、通常は正常血圧だが、医療機関 白衣を着た人のもとで

 測ると、緊張し血圧が高くなることだとか。

 仮面高血圧は、白衣高血圧の逆パターンで、医療機関で測ると正常値なのに、

 家で測ると高い場合があり、”仮面をかぶって隠れている”という意味で、

 仮面高血圧と呼ぶそうだ。

 日々仕事でストレス下にある人などに仮面高血圧が存在すると記載されている。

 ひょっとすると、現役中は仮面高血圧だったのかも。

 仮面高血圧の方が真の高血圧に近い状態だとか。

 これから、家でも血圧 を測ってみないといけないのだが、この記事を読むと、

 内心そう心配しなくても、と都合の良いように解釈したくなる。

 家庭血圧は、リラックスした状態で測る為、診断基準は少し厳しく、

 135/85以上で高血圧と判断されるそうだ。

 みなさんの血圧は、如何ですか?

 特定健診をまだ受けておられない方は、是非とも受けるようになさってね。

 金魚のためにも。

                               

2018.12.20。。。
○。。大人になりたくなかった女の子  。。○




79


無題


 柿もそろそろ終わりになるのかな。

 外出の道中で、実をたくさんつけた柿の木や柑橘類の木をよく見るが、一向に

 収穫される気配がない。

 一体どうするのだろうか?今までは、そう気にもしなかったが、最近気になって

 仕方ない。

 そのまま朽ちらせるのだろうか?それなら、「どうぞ、欲しい方はご自由に

 お取りください。」と札でも掛けといてくれれば、と思うのだが。

 もし取らせてもらえるなら、皮を剥き干し柿にでもして金魚に持参し、みんなで

 食すことができるのにとも思う。

 ほんとにどうされるのかな、と気になる。


 話は変わるが、新聞に目を通していると、「道路を子どもの遊び場に」

 ホコ天など活用 広がる「みちあそび」 が目に入った。

 商店街の歩行者天国などを利用して、道路を子どもの遊び場にする

 「みちあそび」が各地で開かれているとか。

 この「みちあそび」の原型は、イギリスの地域住民による自主活動

 「ストリート・プレイ」で、地域の実情に合わせた頻度で、1日数時間道路の

 使用許可を取って通行止めにし、子どもたちの 遊び場にしており、大人も

 一緒に楽しめる催しもあり、住民同士の交流の場にもなっているそうだ。

 この郡山市では、柳神君まつりがそれにあたるのかも。

 我々が子どものころは、堂々と家の前の道路や路地で近所の子どもと一緒に、

 ロウセキで地面に絵を描いたり、陣地取りをしたり、缶けりや追いかけっこを

 したりして遊んだものだが。

 今の子は、塾や習い事に時間をかけ、近所の子と一緒に遊ぶことが少なく、

 ゲーム機が無いと遊べない子が増え、これで良いのかなと思うこともある。

                               

2018.12.12。。。
○。。 ヨックモック 。。○




78


インフルエンザ予防と言えば?


 インフルエンザの予防と言えば、予防接種をされる方が多いのでは

 ないでしょうか?

 でも、また予防接種用のワクチンが不足しているとか……。

 困りましたね、これから受けようと思っていた方は。

 でも、食事で予防ができるそうですよ。

 冬の代表する食べ物と言えば、お鍋やおでんではないでしょうか?

 おでんの具材を考えることで、免疫力を高めることができるそうです。


 健康長寿の方1000人に具材のアンケートを取ったところ、1位が大根

 2位が卵 3位こんにゃく 4位ちくわ 5位はんぺんだったとか。

 みなさんは、おでんでよく食べているのは何でしょうか?

 ちょっと余談になりますが、関東の人はじゃがいもは入れないそうです。

 関西から南の地方は、ジャガイモを入れますが、ちくわぶは入れないようです。

 でも、関東から北にかけてはちくわぶを入れるようです。

 地域で食文化が違い、それがおでんにも反映しているようです。


 話を戻します。

 免疫力をアップする具材の1位は、なんと卵。

 卵は、おでんにすると最強の具材になるらしい です。

 2位が、昆布。昆布と一緒にこんにゃくを食べると、昆布のミネラル成分が

 こんにゃくに含まれるカルシュウムの吸収をアップしてくれるそうです。

 3位が、ロールキャベツ。

 4位は、がんもどき。がんもどき自身栄養豊富だけど、ブロッコリーとともに

 食べることで、ブロッコリーに含まれる栄養素鉄分の吸収が高まるんだって。

 5位が、ちくわ。ちくわは肉に比べ、魚が原料であるため脂肪が少なく、良質の

 タンパク質が摂取でき、それをさらに摂取力を上げるには、ジャガイモと一緒に

 食べると良いとか。

 ちくわの塩分が気になるときは、湯通ししてからおでん鍋に入れることで塩分を

 減らすことができるそうですが……。


 ジャガイモのビタミンB6が、ちくわのタンパク質を凝縮させ、それが免疫物質に

 変身するのだとか。

 5位までに入らなかった大根もおでんに欠かせない具材ですね。

 大根は、おでんのつゆに溶け出したビタミンCを吸収するので、よくつゆの

 浸み込んだものを食べるようにすればいいですね。

 日本食ひとつひとつを見直すと、その時期に合わせ健康を守るように考えられて

 いることに気付かされますね。

 昔の人々は、現代人のように栄養素など知る機会が少なかったにもかかわらず

 親から子へ孫へと、生活の中から季節に合った食事を考えだし伝えてきたことに

 感心させられます。


 欧米で和食の良さを認められ、好まれて食べられていますが、我々も和食を

 見直し大切にしていかなくては、と思います。


 最近料理に少し目を向けるようになり、本や新聞などの料理記事を見ながら

 挑戦しています。

 しかし、何の反応もない人間のために料理するのはいやだな。

                                

2018.11.21。。。
○。。 大人になりたくなかった女の子 。。○




77


病院こぼれ話③


   知っておくと役に立つ(?)かもしれない情報を。

 「ああ、そんなこともあるかもね」と、気楽にお付き合いください。

***

 <見舞い・人編>

 一、ついで見舞いはやめた方がいいかも

 ある奥さんが、自分の診察日に同じ病院に入院していたご近所の旦那さんの

 病室に顔を出されました。

 その時の、旦那さんの険しい一言。

 「何しにきたんや」

 病室が一瞬凍り付きました。

 それほど親しくない人を見舞う時は、事前に家族に伝えるなど、様子を

 聞いてからにした方がいいかも。

 どちらも嫌な思いをしないために。


   一、夜に行っても覚えてない

 「家族は誰も来てくれない」と言う年配の患者さんが多いのですが

 毎日仕事帰りに来て、晩御飯のお世話などをしていかれているのに

 覚えてくれていないのです。

 夜になると疲れてしまうのかもしれません。

 見舞いに行った、と印象付けたいなら、昼間がおすすめです。(^_^;

                               

2018.11.6。。。
○。。 枝丸の桔梗 。。○




76


ともに楽しむ音楽会


 日本最古の様式音楽ホール(重要文化財)東京都台東区立旧東京音楽学校

 奏楽堂の改修工事が終わり、今月2日から開館されました。

 旧奏楽堂舞台には、滝廉太郎や山田耕作、オペラ歌手の三浦環などが

 立ったようです。

 耐震補強・修理のため2013年4月から休館、それから5年半ぶりの

 開館です。

 2階の音楽ホールは301席あり、観客席の床と舞台には、ヒアリング

 ループシステムが整備されているそうです。

 11月24日には、障害のある人もない人も「ともに楽しむ音楽会」が

 開かれるそうです。

 この音楽ホールのパイプオルガンのパイプの数は1379本もあるそうです。

 どのような響きになるのか一度聴いてみたいものです。

 余談ですが。 スーパーなどの店に、鍋の出汁が各種並ぶように

 なってきましたね。

 あべのハルカスの展望台の一角に、5日から「こたつ席」がお目見え。

 こたつは、地上278メートルの58階の南に面した窓側に4卓

 (1卓4席の計16席)設置されるとか。

 1~2時間の時間制で、日本酒の熱燗や甘酒のドリンクサービスや食後の

 ミカンも振る舞われるそうです。

 鍋は2種類で、おでん食べ放題で大人一人3800円。

 ちりとり鍋は大人一人4800円。

 どちらも、展望台入場料込の飲み放題付きの料金です。

 下界を眺めながらの鍋もよいかもしれませんね。

                                

2018.11.5。。。
○。。 ヨックモック 。。○




75


病院こぼれ話②


   知っておくと役に立つ(?)かもしれない情報を。

 「ああ、そんなこともあるかもね」と、気楽にお付き合いください。

***

 <見舞い・食べ物編>

 一、生ものは避ける

 コンビニが病院に入っている所では、病室に冷蔵庫がないこともあります。

 「本日中にお召し上がりください」のラベルが貼ってあるような物は

 避けた方が無難です。


 一、素人判断しない

 「ちょっとくらいええやん」と気軽に間食を勧めてはいけません。

 お見舞いの甘味を食事前に食べて血糖値が上がり、急遽インスリンを

 注射された人や、患者の症状をよく解っていない身内が勧めたゼリーを

 食べたため、看護師が大慌てする様子を実際にこの目で見ました。


 たくさん食べられない人も多いので、食べ物を持って行くなら日持ちのする、

 小ぶりなもの少量が良さそうです。

 食べても良いかは、本人ではなく看護師にきちんと尋ねてくださいね。

 本人も解っていないことがあります。(^^;)                            

2018.10.25。。。
○。。 枝丸の桔梗 。。○




74


体育大会お手伝い


 雲一つない運動会日和、21日(日)に県身体障害者体育大会の

 ノートテイクのお手伝いに行かせてもらいました。

 難聴者さんは久しぶりにお会いする人や初めての方々もいましたが、

 お互いにすぐに打ち解け、ノートテイクで話が弾みました。

 協議は12種目あり、参加人数制限があるものの難聴者さんは

 最大7種目に挑戦していました。

 勝敗に関係なく、それぞれの人たちが楽しみ合いながらスポーツをしていると

 感じられました。

 参加賞を手に ニコニコしながらチーム席に もどってくる笑顔が印象的でした。

 ちなみにノートテイクの3人もパン食い競争のパンをくわえながら

 ニコニコ顔で戻りました。(笑)

 「玉入れ」の終了のピストル音が聴き取れず、少しの間投げ続けていたことは

 ノートテイカーの反省するところでした。                                    

2018.10.24。。。
○。。 たこひゃん 。。○




73


病院こぼれ話①


   知っておくと役に立つ(?)かもしれない情報を。

 「ああ、そんなこともあるかもね」と、気楽にお付き合いください。


 一、「完全看護」を過信してはいけない。(爆)

 字面だけ見ると完璧に看護します・・・と誤解しちゃいそうですが、

 患者に対する看護師の数が圧倒的に少ないのに、そんなことはあり得ません!


 一、患者の言い分が正しいとは限らない

 見舞い・面会に行った時に、患者本人に病状や病院内の様子を聞く。

 でも患者は、言うまでもなく病人です。

 自分の病状や看護師の様子を、常に正しく把握できているとは限りません。

 思い込みで話すこともある、との心得が必要です。(爆)

                                  

2018.9.26。。。
○。。 枝丸の桔梗 。。○




72


子ども企画


 昨年、要約筆記の手書き講座受講し、サークルに入会しました。

 参加者は残念ながら1名だけでしたが、劇は本番大成功でした。

 劇出演のみなさま、ほんとうに、お疲れさまでした。

 手作りのホワイトボードも上手に作ってくれていました。

 私たちの企画や活動を、大人にも子どもにも、もっと知っていただき、

 難聴者のみなさまへのお手伝いが自然にできるようになりたいです。

                           

2018.8.5。。。
○。。 ネーム考案中 。。○



71


子ども企画


 久々の投稿です。

 今日は子ども企画ということで、うちの8か月のチビ jepun も特別見学させて

 もらいました。

 ばあばのコネで「聞こえのキッズサポーター」の認定証をもらって、最年少の

 記録更新。(笑)

 おまけに ホワイトボードまでもらっちゃいました。

 今はまだ "なんちゃってサポーター" だけど、いつか正規のキッズサポーターに

 なれるようにがんばろうね。


   チビjepun / きんぎょのおばちゃんたち、ありがとうございました。

   ないてしまって ごめんなさい。

   たくさんのキレイなおばちゃんたちに、びっくりしてしまったんだ。

          ・・・・・・・・なんちゃって。


 チビjepunのママに 講座の感想を聞いたところ、 寸劇 面白かった!

 前で書いてる人、すごいな ⤴⤴ と、感心していました。


 皆さん 本当にお疲れ様でした。

 そして、突然の baby連れの見学にも神対応していただき、ありがとう
 ございました。

                           

2018.8.2。。。
○。。 jepun 。。○

  
  「サークル悪戦奮闘」では、当日の写真もアップしています。

  金魚の おばあちゃんたち? せめて おばちゃんにしてほしいなあ。(管理人)



70


聞こえの訴え


 私は 難聴でも 向かい合って話し合う対話は何とか理解できるので、比較的

 軽度の難聴者であるようです。

 しかし、電話やテレビなどは ほとんど聞き取れません。

 数年前まで何とか普通の交信・会話がなりたっていました。

 精神障害の娘が その頃は、私の聞こえに 「イラつく」 のか、よく怒鳴られ、

 そのたびに “ びくっ ” としました。

 私が殆ど聞き取れなくなった頃、娘が解ってくれたようで、今では来客の

 インターフォンや電話は、娘が出てくれます。

 電話は自分では ほとんど使わず、ファックスで通信しています。

 車も バックの音が聞こえず事故を起こしたので、止めてしまいました。


 先日、毎年実施される市の健康診断を受けるため、行きつけの病院へ行きました。

 胃カメラも一緒に診察してもらおうと、尋ねたら、それは、別の電話で申し込むように

 と言われました。

 自分では電話がききとれないので、娘に聞いてもらおうと帰ったが、娘は不在だった

 ので、再度病院へ行き、申し込みました。

 この日は雨で、交通手段として使っている単車では行けないので、歩いて行きましたが、

 結果は、胃カメラは改めて別の日に検査を受けるという、二日がかりの受診になりました。


 健聴の時は車で何ということもなく行ける場所にも、難聴で車を止めてしまってから、

 つくづく不自由さを感じるようになっています。

   話し合いの中に入ることができないので、人が集まる場で何気なくしゃべりあっている人々が

 羨ましいですが、どうにも仕方ありません。

 ただせめて、話をするときは、私たちのような難聴者のために 出来るだけゆっくり、

 はっきり話を してほしいと願うばかりです。                                

2018.7.12。。。
○。。 ナカタ 。。○




69


ロシアワールドカップ


  にわかサッカーファンのワールドカップは終わった。

 今回のワールドカップ日本戦は4試合全試合を観た。めずらしい。


 開幕前から予選突破すら難しいと言われていた。

 というのも、2か月前の監督交代。

 グループリーグの組み合わせも最悪。

 日本は世界ランキング61位で断トツに離されている。

 それでも優勝候補のチームが姿を消す中、もしかして?

 コロンビア戦、相手のレッドカードで10対11とは言え、勝った。

 セネガル戦もドロー。よくやった。

 三回戦のポーランド戦での最後10分間のボール回しには賛否両論あろうが、

 私は あれで仕方がないと思う。

 ましてや、ルールを守らない どこかの国にとやかく言われたくない。

 『どの口がそれを言う』である。


 そして、なんとか、ベスト16。

 ベルギー戦、2点を先制したときはこれで行けると思った。

 ベスト8は目の前。

 その後、追いつかれ、アディショナルタイムに決勝点。

 甘かった。

 でも、世界ランキング3位のベルギーを慌てさせたのは間違いない。

 4年後の侍ブルーに期待する。

 頑張れ、日本‼

                               

2018.7.3。。。
○。。 MN1 。。○




68


野外例会


 金魚の皆さん、本当にありがとう。

 せっかく来て下さったのに・・・。

 色々と すてきな所(近く)、案内できず・・・。

 また来てください。

                                       

2018.6.15。。。
○。。 Y 。。○




67


野外例会


 あいにくの雨でした。

 待ち合わせの京都駅は観光客で混雑してた。

 まずはホテル内で昼食ですが 京都らしいメニューに満悦でした。

 午後からは漢字博物館内の見学を。

 中には 大人から子どもが 学びながら遊べるハイテクな機材が設置され 楽しい

 ひと時を過ごしてきました。

 情報保障も一人占めで ルンルンでした。

 ありがとう。

                                     

2018.6.15。。。
○。。 ちづこ。。○




66


晩御飯食べれた?


 京都へは行けなかった管理人です。しくしく。

 いいなー。楽しそうだなあ。でも・・・

 話を聞くだけで、お腹一杯になりました。(笑)

 「サークル悪戦奮闘」では、当日の写真もアップしています。

                                   

2018.6.13。。。
○。。 管理人。。○




65


メロンパフェ


 京都への野外例会の後、有志5人でジェイアール京都 伊勢丹の

 マールブランシュへ。

 前日の 「ちちんぷいぷい」で紹介されていた メロンパフェ(正式名 「メロンの

 はちみつショートケーキ」)を食べるために。

  

 マスクメロンを四分の一も使ったジャンボパフェです。

 お昼ごはん、漢字ミュージアム、お茶パート1のあと、お茶パート2で

 マールブランシュへ。

 メロンパフェは やっぱり大きくて、5人分のメロンパフェが ずらーっと並んだのは、

 なかなか すごいものがありました。

 レモンゼリーやケーキ部分、バニラアイス、生クリーム、メロンはカットメロン、

 ボール状にくり抜いたもの、はちみつ漬けのものと、3種類もありました。

 とーっても おいしかったです。

 食べきれるかな、と思ったけど ペロリと食べてしまいました。

 あー 幸せだなー と思った一日でした。

                                 

2018.6.13。。。
○。。 Pair。。○




64


5月30日、京都


 雨にもかかわらず、やはり京都は観光客が多い。

 雨の中の京都散策も乙なもの というところだろうか。

 京都グランヴィアでの昼食。

 個室に案内される。

 落ち着いて、10人で美味しいランチをいただく。

 その席で笑福亭鶴光の弟子の、学光(がっこ)さんの話の中に出てきた

 クイズ3問 提供。

 またこれが面白く、全員笑顔に。

 頭が柔らかくないと、なかなか答えが出てこないようだ。

 答えは たいしたものではないのだが・・・

 食事が終わると、今日のもうひとつの目的地 漢字ミュージアムへ。

 バスを降りて、どれだけ歩かされるのかと思っていると、もう目の前に

 漢字ミュージアムが。

 初めての漢字ミュージアムだが、Yさんが勧められるように、中は、いろいろ

 工夫が凝らされており、学生も我々大人も十分楽しめる。

 時間があれば、また来てもよいかなとも思う。

 最後は、スタバでお茶をして、京都駅に出る者、丹波橋駅に出る者とに分かれて、

 楽しい一日が終わる。

                               

2018.6.13。。。
○。。 ヨック モック。。○




63


野外例会


 京都駅で大勢の外国人に混ざり、私も外国へ行ったような気分でキョロキョロ

 していました。

 漢字ミュージアムで勉強後、お茶をして、またお茶のハシゴをしました。

 前日のテレビ番組で「スイーツ」を紹介していた「メロンパフェ」を、おいしく

 伊勢丹デパートでスイーツ大好きの5人でいただきました。

 1人では絶対行かない、行けない所でした。

 私にとって1ケ 1400円以上のスイーツは 先ず購入することはなく(京都ですから)

 清水の舞台から飛び降りたと思い、いただきました。

 連れて行ってくれたみなさん、ありがとうございました。

 メロンパフェでお腹一杯になりました。

 (満足、満足)

                               

2018.6.13。。。
○。。 京都も好きだよ たこひゃん 。。○




62


野外例会


 この日は久々にYさんに会えると楽しみにしていたのですが・・・

 それはかなわず 残念でした。

 ランチを食べてからの行動です。

 でも、でも、

    ホテルの昼食も おいしく、

       スタバの桃のケーキもおいしく、

          ISETANのメロンパフェもおいしく、

 漢字の知識は増えなかったけど、体重の増えた ステキな(泣)1日でした。

 Yさん、また金魚に遊びにきてくださいね。

                             

2018.6.13。。。
○。。 jepun 。。○




61


野外例会


 久し振りの野外例会で京都に行きました。

 ランチを食べてからの行動です。

 ホテルグランビア・日本料理「浮橋」で昼食限定の「いろどり箱」。

 1段に3品、小鉢に入ったものを3段です。

 9種類ですよ、いろいろ食べられました。

 びっくりしたのは、生八ツ橋のてんぷらです。

 とってはみたものの、何かわからなくて ちょっと不気味でした。

 なぜわかったかといいますと、ニオイでした。

 そう、ニッキのニオイがしたからです。

 どんな味かなあ~と思いつつ食べました。

 やっぱ、生八ツ橋でした。

 「おいしい」で゛した。

 ここで、京都やなあ~、 てんぷらにするなんて。

                           

2018.6.13。。。
○。。 ミセス・ブー 。。○




60


春雨じゃ・・・


 5月30日に、サークルで京都へ行った。

 西宮から来てくださった方と 京都駅のターミナルで会うことができた。

 みんなで食べたランチのお味は 京都らしい薄味で手の込んだものだった。

 おかずの品数も多く デザートのライチシャーベットも おいしかった。

 その後 漢字ミュージアムで展示を見て、ゲームを楽しんだ。

 漢字が始まったのは、占いの結果を残すためと知った。

 私は占いの本を何冊も持っていて、先日も知り合いの方に頼まれて、占った。

 当たるも八卦、当たらぬも八卦なのだが、「反省します」とおっしゃったので、恐縮した。

 入館時、難聴者さんの手帳で無料になったが、申し訳なくて、6月13日の例会の日、

 会計さんに入館料を納めた。

 次回の野外活動では、もっと手話や要約筆記で活躍てきるようにがんばりたいと思う。

                           

2018.6.13。。。
○。。 るる 。。○




59


これも、甘い


 不覚にも体調をくずし、寝込んでしまいました。

 「ご飯ごしらえの心配せんでいいから、ゆっくり休みや。適当になんとかしとくから」と

 主人から優しい労りの言葉。

 その言葉にありがたく甘えて、家事いっさい何もせずに、布団の中で

 ゆっくり ゆっくり過ごしました。

 そのかいあって、数日でパジャマ生活に終止符をうつことができました。

 ちなみに、主人の主人による主人のための献立は下記のようなもの。


  ・ ご飯、マル〇ンハンバーグ、冷奴、マカロニサラダ(出来合い)

  ・ ご飯、吉〇家 牛丼の素(冷凍)、コロッケ(出来合い)


 カップラーメンだけ、ホカ弁だけではなかったので、まあまあ よしとしましょうか。

 野菜不足が気になりますが、ご飯を炊いて、後片付け、洗い物をした点は、

 おおいに よろし、よくできましたと、私も甘い採点をつけておきました。

                               

2018.5.11。。。
○。。 ぱぴぷぺぱこ 。。○




58


春はもう終わり・・・?


 今年も桜が咲きました。

 3月末のこと。

 主人が桜を京都に観に行こうと誘ってくれた朝、私は右目の奥が痛くなり

 歩くのもやっとで 外出ができなくなりました。

 健康の大切さが身にしみて感じられました。

 翌日、どうにか歩けたので、出かけて満開の桜を味わいました。

 今年は去年に比べて早く咲いた桜。

 人間の方は、身体が寒さから目覚めて活動するようになることに ついていけなくて

 あわてる。

 これからやがて夏の暑さになり、夏日が長くなるのかな。

 貴重な春のひとときを感じ、花の落ちた桜の木に、また来年ね と

 心で さようならを言った。

                               

2018.3.11。。。
○。。 るる 。。○




57


あらっ 残念、


 昨年の桜の頃に、近鉄電車の車掌さんの

 「桜百選にえらばれている郡山城址の満開の桜をごらんください」

 という粋な車内放送に とても感動した たこひゃん です。

 今年もその車内放送は流れるのだろうかとワクワク期待しながら、九条・郡山間を

 3分咲き、5分咲き、満開時と乗車しました。

 残念ながら放送は一度もありませんでした。

 残念、残念!

 今年はしだれ桜と染井吉野の満開が同時に楽しめる、すごいチャンスだったのに~。

 外国からのお客様のために、車内案内放送が英語・韓国語・中国語などがあり

 時間が足りなかったのでしょうか。

 少し早口でなら間に合ったのでは、などなど考えてしまいます。

 でもサークルのみんなと お花見できたことですし、良しとしましょう。

 今年も郡山の桜は とっても美しかった。きれいでしたね。

                               

2018.4.11。。。
○。。 郡山の桜大好き たこひゃん 。。○




56


バースデーケーキの思い出


 私の誕生日は1月〇日。

 いわゆる「松の内」なので、子どものころは、お店も開いていなくて、もちろん、

 バースデーケーキなど、どこにも売ってませんでした。

 また、その日は毎年、親戚が集まって宴会をする日であって、私の誕生日は

 すっかり忘れられてしまっていました。

 さらに、冬休み中なので、友達にも忘れられてしまうという、なかなか悲惨な

 誕生日でした。


 ある年の誕生日に、前年に洋菓子のヒロタ・・・(そう、シュークリームのヒロタです)に

 就職した従姉がバースデーケーキを持ってきてくれました。

 私の名前がプレートに書かれた、私のバースデーケーキです。

 年の数のろうそくをつけて、吹き消して・・・うれしかった。

 今でも、あの時の嬉しさは忘れられません。


 あれから、バースデーケーキを何回、食べてきたでしょう。

 お嫁に来てからは、主人の母が、その後は主人が、今は娘がケーキを買ってくれます。

 さすがに、ろうそくをつける年ではなくなり、デコレーションケーキでなく

 ショートケーキですが、お祝いしてもらっています。

 今年はオ〇〇ダ屋のケーキでした。

 もっちろん、おーいしかったです。                              

2018.1.29。。。
○。。 pair 。。○




55


黒豆オーレ


 おせち料理にも入っている黒豆ですが、あの煮汁、みなさん どうしてますか。

 姑が何度も「体にいい」と言うのですが、あのまま飲むには甘すぎます。

 そこで 物は試し、と牛乳でわってみました。

 そしたら、これが!

 美味しかった~!!

 カフェオーよりも まろやかで、すっかり気に入ってしまいました。

 ぜひ お試しあれ。                                

2018.1.24。。。
○。。 枝丸の桔梗 。。○




54


甘いもの


 先日、京都の伏見稲荷大社へお詣りに行った。

 たくさんの朱塗りの鳥居をくぐり、坂を上下した。

 私にしては、よく歩いた方だ。

 歩数計が1万3000歩を示していた。

 寄る年波には勝てないのか、帰り道にあった コンビニの駐車場に車を停めて

 主人は眠った。

 手持無沙汰になった私は、コンビニで立ち読みをし、お菓子と100円コーヒーを買った。

 主人が目覚め、私は豆大福を勧めた。

 私自身は、❝ もちもちクリームまん ❞ を食べた。

 皮に餅粉が練りこまれていて、少し歯に くっついた。

 初めて食べる食感だった。  

甘いもの  運動したら  食べてよし

 意識高めて  心くじけて

                             
2018.1.24。。。
○。。 るる 。。○




53


甘いもの


 みなさん お久しぶりです。

 ごぶさたしてました。

 新年 今年の目標をと思い、考えました。

 誰もが思っている?(そんなこともないかも) 「ダイエット」 と思いました。

 が、ここ何年も目標としても、無理なので、「努力」 ということにしました。

 何事にも、挑戦するには、努力継続しないといけないと思います。

 自分にあまい私は、これではいけないと思い、自分にきびしくしていくことにしました。

 努力すれば、結果がみえてくるのじゃないかと思うので、がんばります。

 でも、お正月から、おもちも たべ、新年会のホテルバイキングでも、いーっぱい食べて

 明日から 「がんばろう」 と思いつつ、今に至ってます。

 なんて自分に あまーいんだと つくづく思ってます。

 ストイックに なれないんです。

 意志が弱いんでしょうね?

 強くなって、ガンバルマンになって、年末には いい報告ができるようになります。

 次回の投稿 まっててください。                              

2018.1.24。。。
○。。 Mrs.BOO 。。○




52


甘いもの


 何を書けばいいのかわからない、という声があったのでテーマを掲げてみました。

 ずばり 「甘いもの」 です。

 素直にスイーツのことでもいいし、世の中、もしくは自分に甘いと思うもの。

 どんな話が出てくるか、お楽しみください。

                             

2018.1.24。。。
○。。 管理人 。。○




51


小さな冒険


 先日、八尾市にある高安千塚古墳群を見てきました。

 奈良側から見ると、ちょうど信貴山の裏側の斜面になります。

 そこに私の叔母が所有する土地があり、2年前に国史跡に指定されて、市に

 寄付することになったので、どんな所なのか見てみたくなりました。

 古墳群は6~7世紀に作られたもので、今は200基くらい確認されているそうです。

 古墳のある場所をネットで調べてみると、あるわあるわ、わんさかありました。

 しかもだれでも自由に出入りできると知り、ワクワクしながら出かけました。

 最初に見た古墳はひっそりとした竹藪の中にあり、入り口は狭くて、腰をかがめて

 やっと通れるくらいの大きさでした。

 中は真っ暗でちょっと怖かったけど、主人と2人で懐中電灯を持って、恐る恐る

 入って行きました。

 すると中は意外に広くて6畳くらいあり、天井も高い!

 かなり大きな石が天井や壁を囲む、横穴式石室でした。

 かつてここに誰かが埋葬されていて、きらびやかな副葬品があったのだろうと

 想像をめぐらせました。

 亡くなった父は子どもの頃、この辺りで遊んでいて、綺麗な勾玉を見つけたけれど、

 空気に触れたとたん、色あせてしまったという話をしてくれたことがあります。

 歴史好きだった少年は、どれほど心ときめかせて勾玉を見たことだろうと思いました。

 また、高安山山頂まで登ると、天智天皇が築いたとされる山城跡があり、びっくり。

 日本書紀にも記載されているそうです。

 遠い過去に思いを馳せながら歩き回った1日。

 ちょっとした冒険旅行のようで楽しかったです。

                             

2018.1.13。。。
○。。 のんちゃん 。。○




50


新しい試み


 このコーナーでも画像をUPできるようにしてみました。

 投稿時、「この写真も載せて~」という方はデータを添付してください。

 メールに添付できる写真に限ります。

                               

2018.1.7。。。
○。。 管理人  。。○




49


初めて馬券を買いました


 今年もよろしくお願いします。

 さて、私、年末に人生で初めて馬券を買いました。

 しかも世界でここだけという ばんえい競馬の馬券です。

 テレビでよく見る競馬はスラッと細いサラブレッドが走りますが、ばんえいは違います。

 ものすごく逞しい馬が騎手をのせたそりを引きながら、二つの障害を乗り越えていく

 というレースで、馬の巨大さにまず圧倒されます。

 北海道・帯広競馬場で初心者用のレクチャーを受け、馬券を手にした私。

 競馬というと耳に赤鉛筆を挟んだガラの悪そうな(すみません)おっちゃん達のもの

 というイメージでしたが、全くそんなことはなく、家族やカップルでも楽しめます。

 私はギャンブルには興味がありませんが、この収益がお馬ちゃんのために使われ、

 ばんえい競馬の存続のためになるのならと、楽しめる範囲で賭けてみることにしました。

 といっても初心者向けの、配当は少ないけれど、リスクも少ないというもので、3頭の

 馬を選んで、そのうちのどれか1頭が1位になれば当たり、というものです。

 1回目は適当に選んで全敗。

 その後何レースかは競馬を純粋に楽しみつつ、その日の馬の動きや、体重の増減が

 影響するという場内モニターの解説に耳を傾け、常連らしい男性から貰った競馬新聞

 (500円する!)の情報などを参考にして、名前と体格が気に入った馬に賭けたところ・・・

 なんと、その馬が1着でゴール!

 暖房完備のちょっとリッチな部屋で観戦していた私ですが、周辺にいた人たちは、もっと

 高額配当を狙っていたギャンブラーだったらしく、当たったのは私だけでした。

 職員のおねえさんに教えてもらって、部屋内にある払い戻し機械に当たり馬券を通すと

 チャリンチャリ~ン、とお金が出てきました。(紙幣ではない・笑)

 それでも予想していた金額よりも多かったので、思わず「おお~っ」と声が出ました。

 合わせると差し引き100円、出費の方が多くなった程度でしたが、なにもかも

 初めての経験でとても楽しかったです。

 詳しい話は例会で。

                                  

2018.1.6。。。
○。。 枝丸の桔梗  。。○




48


徒然なるままに


 明けましておめでとうございます。

 元日は、各地できれいに初日の出を見ることができたようです。

 夜は、星が瞬き満月を拝むことができ、出だしの良い1年となりそう。

 ご来光を見るため、毎年富士山登山をする人が多いようですね。

 江戸時代から、ご来光めざして松明をかざして、富士山に登る人々がいたようです。

 しかし、当時の人たちは初日の出でなく、お詣りに行ったんだとか。

 山頂の火口の周りの峰八つそれぞれに、薬師如来といった仏さまを当てはめ、

 火口に現れるフロッケン現象の中に大日如来が座しておられ、それを拝みに

 行っていたようです。

 もちろんお賽銭を賽銭箱に投げ入れてから拝むのですが、さあ賽銭箱は どこに

 あったのでしょうか?

 実は火口が賽銭箱とみなしていたようで、当時の銅銭がみつかっているとか。

 従って当時は、ご来光でなくご来迎と言っていたそうです。


 では、ここでまた質問を。

 富士山の八合目以上を所有しているのはどこ?

 答えは後ほどに


 一度は富士山に登ってみたいと思う人は多いと思うのですが、年齢が上がってくる

 あきらめてしまいがちですが、なんと90歳代で登山した人が数人おられるようです。

 80歳代では十数人の人が凄いとしか言いようがないですね。

 もちろん普段から体を鍛えておられるからできるのでしょうが。


 さあ、先程の答えを。

 火口が賽銭箱と書きましたが、その賽銭箱の底が丁度八合目になるそうです。

 もうお分かりですね。

 実は、浅間神社所有なんですって!

 知らなかった!

 江戸の人たちは、火口を見て拝んでいたなんて。

 今まで知らずにきたことを新たに知る楽しさを、最近知りつつあります。

 どなたか、新しい情報を手に入れられたら、あぶくぶくぶくでお知らせください。

 待っています。

2018.1.6。。。

○。。 大人になりたくなかった女の子  。。○




        
47


平昌オリンピック


 平昌オリンピックまで2か月となった。

 ロシアのドーピング問題が騒がれているものの楽しみである。

 注目はフィギュアスケート、ジャンプ、スピードスケート。

 夫々の種目、代表選手がまだ決定していないものがほとんどではあるが、注目は、

 フィギュアスケートでは羽生結弦、宇野昌磨、宮原知子、樋口新葉。

 ジャンプでは、ソチで金メダル確実と言われ4位に終わった高梨沙羅、伊藤有希。

 女子はワンツーフィニッシュも夢ではない。

 そして、今まであまり興味のなかったスピードスケート。

 最近の小平奈緒、高木美帆の活躍は目を見張る。

 それに今回のオリンピックは、ほとんど時差がないので、夜中に起きて観ることもない。

 とにもかくにも、2月が待ち遠しい。日本選手に期待しよう。

2017.12.9。。。

○。。 MN1  。。○




46


老前整理


 ある新聞に目を通していると、「老前整理」という文字が!

 金魚で情報保障の練習をしたときのテーマと同じではないか。

 読んでいくと、テープで聞いた内容と同じである。

 この記事を書いておられるのが、坂岡洋子さんである。

 あっ、知ってると思うとわくわくしてくる。

 坂岡さんは、老前整理の鉄則として、5つあげておられる。


 1. 一度に片付けようとしない

 2. 最初から完璧を目指さない

 3. 家族の者には手を出さない

 4. 片付け前に収納用具を買わない

 5. 『使える」と「使う」は違う


 この中で考えないといけないのは、5の「使える」と「使う」であろう。

 仕分けをすると、まだ使えるから残しておこうと、つい思ってしまいとっておくが、

 箪笥の肥やしになってしまっている。

 使えるという感覚を捨て去らねばと思うが、やはりもったいないと残し なかなか

 片付かない。

 役にも立たず、思い入れもない」、使い道もないのにただ保管している物は、

 思い切って処分と書かれているようにスパッと処分するよう心がけよう。

 整理をする前に、具体的に「どこを」あるいは「何を」片付けるか3つ決め、

 「いつまでに」とおおよその日付をざっくりと決めてとりかかるとよいそうだ。

 決して欲張って一度に片付けようとしないのが、取組みやすいようだ。

 4回に分けて書かれていた「老前整理」の最後に、「老前整理とは、自分を大切に

 すること、慈しむこと」(老前整理の経験者から寄せられた言葉)とあった。

 そうか、そうなんだ、これからどんな暮らしをしたいのか考えると、要る要らないが

 はっきりするのかも。

 ぼちぼち老前整理に取り掛かるとするか。


  ひとつお知らせを。

 25日土曜日の午前10時からBS-TBSのサタデードキュメント

 「聴こえない子を救いたい~岡山かなりや学園」が放送される。

 この学園は、乳幼児から難聴の子どもたちを受け入れる施設で、手話ではなく、

 言葉でコミュニケーションを取る力を育むことを目的にしており、その取り組みを

 追ったドキュメントだそうだ。

           

2017.11.21.。。。

○。。 ヨックモック  。。○




45


文化の日


 11月3日、ランチバイキングを食べて、おなかがいっぱいになった。

 奈良中央公民館のそばの交差点で、ボ~ッと信号待ちをしていると、ドラの音が

 聞こえた。

 JR奈良駅から東大寺に向かって集団が車道を練り歩いて行った。

 翌日の読売新聞の一面の中央に、写真が掲載されていた「天平行列」であった。

 先頭に近いところに幼い男子が四人、鳥の装束をつけて、ドラの音に合わせ、

 両手を広げるように動かしていた。

 袖には鈴が縫いつけられており、シャラシャラと涼しげな音が聞こえた。

 そのうしろには、美しい衣装をつけた女性達や、聖武天皇・光明皇后に扮した

 人々がいた。

 未来ある子どもは希望の象徴である。

 人々は、希望に導かれてそれぞれの人生を歩むのだろう。

                                 

2017.11.8。。。
○。。 るる  。。○


44


曽爾村を、ご理解・ご支援のお願い!


 先日、曽爾村のS君から とても見事なトマトがおくられてきた。

 55年も前に、勤めていた中学の卒業生で、今は この村の村長をされている。

 山間僻地の過疎化の波は風光明媚な この村も避けがたく、何回かの同窓会の度に、

 過疎が進む様子が語られ、遂に、その年の小学1年生が一人も入学なし、という

 事態になった。

 曽爾村は55年前、私が青春時代に、中学教師になって、青春のすべてをかけた

 第2の故郷だ。

 「子や孫に残してやりたし曽爾の郷」、私の第2の故郷となった此の美しい村の将来を

 心配する者のひとりだ。

 幸い、過疎が進むなかでも村に踏みとどまって、村おこしを、と願う多くの村民が、

 高冷地野菜や漆部(ぬるべ)の郷の漆や伝統文化の獅子舞などの保存再生に

 取り組んできた。

 熱い思いで、何とか、現状維持に踏みとどまっている。

 難聴で不自由になった自分と連動して、過疎の この村への限りない愛着から、

 皆さんに訴えたい。

 どうぞ、曽爾の高冷地野菜と獅子舞などを楽しんで頂きたい、よろしくお願いします。

     

2017.10.1。。。
○。。 ナカタ  。。○



43


パンダの名前


 上野動物園の赤ちゃんバンダの名前が決まりました。

 シャンシャン(香香)


 お花が開くような明るいイメージと小池東京都知事は、話されていました。

 一般公募から選ばれた シャンシャン の応募数は8番目に多いものだったそうです。

 とても可愛らしい名前ですね。

 シャンシャンは 生後半年を迎える12月頃に公開予定です。


 母 シンシン、 父 リーリー、 子 シャンシャン。

 シンシン、リーリー、シャンシャン。

 シン、リン、シャン。  シンリーシャン。

 う~ん、昔、どこかで聞いたような・・・。

 シンリーシャン、チヤンリンシャン。

 えへっ、ちょっと違うか・・・。

2017.9.27。。。

○。。 ぱぴぷぺぱこ  。。○



42


心の奥で


 先日写真が届いた。

 いとこのMちゃんからだった。

 今月の第一日曜日に、久し振りに親戚一同で昼食会を行った時のものだ。

 皆が顔を合わせた神戸のおばさんの一周忌から五年が過ぎていた。

 父の妹のNおばさんの孫のY君が小学六年生になり、ぐ~んと背が伸びていた。

 いとこのYちゃんは、二児の母として貫禄がつき、歳月の確かに流れたことを痛感した。

 皆と笑顔でお喋りできたことは良かった。

 だれかに、私が子どもの頃遊んでくれた親戚のお兄さんが死んだと聞かされた。

 そのときは少し驚いたくらいに感じていた。

 次の日、夕飯の買い物を終えて自転車に乗っているとき、涙が頬を伝った。

 私の育った家は一階が酒屋、二階が我が家、三階が酒屋の店員である親戚の人達の

 部屋になっていた。

 私が小学一年生から四年生くらいまで そのお兄さんは三階に住んでいた。

 私は三人兄妹だが、すぐ近くに いとこが二人いて、幼い子供達がたくさん道端で遊んだ。

 昭和40年代は、道路が舗装され始めたころで 石ころが転がっている道の風情は

 消えていった。車が多くなり、高度経済成長の波がおしよせてきた。

 父の営む酒屋も、おじさん達が切り盛りする居酒屋も忙しく 子どもは構ってもらえない

 状態だった。

 そんな子ども達の遊び相手になってくれたのが親戚のお兄さん達だった。

 そのお兄さんはSちゃんと呼ばれていた。

 当時「キーハンター」というテレビ番組に出演していた千葉真一のファンだった。

 彼とタイプは違うが、俳優になってもおかしくないくらいの端正な顔立ちをしていた

 Sちゃん。今も私の心の奥で、二十歳のまま笑っている。

2017.9.27.。。。

○。。 るる  。。○




41


バリアフリー映画祭


 9月10日に郡山城ホールで行われたバリアフリー映画祭に行ってきました。

 私が観たのは「僕らのごはんは明日で待ってる」という邦画でした。

 もちろん映画には日本語字幕がついていましたが、弱視の方のための音声ガイドも

 あって、それには字幕はありませんでした。

   「音がしているはずなのに字幕がない」と思われた難聴者もいたかもしれません。

 そういえば以前、似たような状況を体験したことが・・・


 ずいぶん前に福祉会館であった演芸大会でのことです。

 ボランティアの方が手品を披露されていた時に、その説明が聞こえてきました。

 私たちは要約筆記という芸(?)で参加していたので聞こえてきたナレーションを

 書いていましたが、途中で 「ん? 待てよ・・・」 と。

 これは視覚障害の方のために状況を説明している声ではないのか?

 この説明を書いていたら、難聴者は舞台が見られなくなるのでは?

 手品は聞こえなくても見て楽しめる娯楽なのに、要約筆記がそれを邪魔してる?

 
 いろいろな障害を持った人が集まった時、バリアフリーとはどうあるべきなのか。

 ちょっと考えさせられる映画祭でした。

                                 

2017.9.20。。。
○。。 枝丸の桔梗  。。○




40


徒然なるままに


 久しぶりの投稿です。

 「あぶく・ぶくぶく」を楽しみにしているのですが、なかなかみなさん投稿されないようで

 寂しいですね。

 直近の更新が7月29日で止まっており、おいおいみなさんどうしたの、度々投稿して

 「あぶく・ぶくぶく」盛り上げましょうよ、と言いたいところなので、名乗りをあげました。

 人生も半ばを過ぎてくると、年月が速く経つように感じます。

 「若い時は 一日は短く 一年は長い  年をとると 一年は短く 一日は長い」

 これは、ペーニンのことばですが、本当にそのように感じるようになってきました。

 カレンダーに書き込みをしようと、手に取ると後3枚で終わり。

 もう、一年の三分の二が過ぎてしまったんだ! この三分の二の期間何をしてきた?

 と問うと何もしてこなかった、ただ時が過ぎていったとしか言えない。

 あ~あ、また今までと同じく一年が過ぎてゆくのかと思いながらも、いつもと同じく

 過ごしていくのです。


 あるグループの飲み会がこの3日にあり、それに参加してきました。

 グループの会合だけでは、なかなかメンバーと近づけないのですが、アルコールと

 食べ物があるだけで、おしゃべりもはずみ親近感が増しますね。

 金魚は、例会でもお茶会があり、おしゃべりに花が咲き、親近感が常にありますが。

 久しぶりにメンバーで飲み会しませんか?

 都合を合わせるのが難しいとは思うのですが。

 決して言いだしっぺが計画立ててと言われませんように。

     

2017.9.3。。。
○。。 大人になりたくなかった女の子  。。○



39


マイ・ハート


 妹が最近、着付けを習い出した。

 「着物を着て、折り紙を折れば? 外国で。」 と冗談を言った。

 彼女は 「ボランティアどまりになるだけ。」と言い返してきた。

 ボランティアを馬鹿にするな、と言いたくなった。

 どまり とは何だ、どまり とは!

 ボランティアより上に何かがあると思っているから、そんなことを言うのだろう。

 ボランティアの語源は ラテン語の ウォロ。 志願兵という意味だそうな。

 着物を着て、折り鶴などを折る女性に志願兵の悲壮感はない。

 たおやかに日本の伝統美を伝えるメッセンジャーとして、

 人々に幸せを運ぶ役割を担うことになるのだろう。

 双方に共通点があるとすれば、自分の意志で、自分以外の人々のために

 何かを行うということではないだろうかと思うのだが・・・

 

2017.7.29。。。

○。。 るる  。。○




38


NET119緊急通報システム


 NET119緊急通報システムの学習会に参加してきました。

 これは、聴覚や発語に障害のある方のためのシステムで、事前に登録しておけば、

 スマホや携帯電話を使ってすばやく 119番に通報することができるというものです。

 大和郡山市でも消防署に登録はできましたが、FAXを使っての通報しか

 ありませんでしたよね。

 このシステムでは携帯やスマホのGPS機能を使って、外出先からでも通報場所を

 知らせることができます。

 また、通報すれば消防署からメールが届き、やり取りができます。

 「はい」か「いいえ」の項目を選ぶだけでもいいし、文章も送れます。

 練習通報の項目を選択すれば、何度でも練習できるし、なかなかの優れものだと

 思います。


 昔、奥さんが倒れても、聴覚障害の夫は救急車を呼ぶことができず、

 奥さんを死なせてしまうという 映画(ゆずり葉)がありましたよね。

 もう、そんな時代ではないんですね。

 スマホや携帯の操作は、高齢者にはちょっと難しいかもしれませんが、

 練習ができるので早く慣れて、いざというときに役立ててほしいなと思います。

2017.7.24.。。。

○。。 のんちゃん  。。○




37


赤ちゃんパンダ


 6月12日、上野動物園で、パンダの赤ちゃんが誕生しました。


    ・6月14日 計測  身長 14.3 ㎝  体重  147g

    ・1ヶ月後 計測  身長 29. 5㎝  体重 1147.8g


 ひと月で身長は2倍、体重は8倍も増加。

 すくすく成長しているようです。

 白黒も はっきりしてきて、日に日に パンダらしくなってきました。

 くた~っとしていて かわいいです。

 名前は公募されるとか。

 女の子なので可愛らしい名前がいいですね。

シンシンの愛をたっぷりうけて、大きく 大きく 大きく なあれ。

                             

2017.7.20。。。
○。。 ぱぴぷぺぱこ  。。○




36


初めての留袖


 30年ぶりくらいに結婚式に出席しました。

 生まれて初めて留袖を着ました。

 人前結婚式というのも初めてでしたが、シンプルでよかったです。

 今どきの結婚式はすごいですねえ。

 披露宴会場となった部屋では、当日の動画をその日のうちに映していました。

 ドドーンと大きなスクリーンが天上から2つも降りてきて、編集された動画が

 どの席からも見えるようになっていました。

 音声はBGMだけ。プロが編集した美しい映像が次々と流れていきます。

 老若男女、その日の自分たちの様子を大型スクリーンで楽しんでおられました。

 その中で私はというと・・・

 なるほど、こういう場所を借りて催しをするのもおもしろいかも。

 でっかいプロジェクターが備え付けられてるし、ご飯は美味しいし。

 でも高いかなあ・・・。

 などと、ちょっぴり違う視点で見ていたのでありました。(^^)

     

2017.7.12。。。
○。。 枝丸の桔梗  。。○




35


今日 6月14日


 さわやかな季節。

 ウグイスが啼いた。

 あじさいは咲きはじめたばかりで ういういしい。

 ひとりで部屋にいると、とり残された感じがしていた。

 以前は。

 今日は、なぜだか違う。

 さっき選挙カーとすれちがった。

 市長の姿が見えた。

 ボランティア連絡協議会の総会にも来てくださっていた。

 いつも元気をいただいている。

 こうして原稿を書いているとOHP金魚のメンバーが一人また一人とやって来た。

 さあ今日もがんばっていこう。

2017.6.14。。。

○。。 るる  。。○




34


上映会はあるけれど


 新聞チラシでご存じの方もいらっしゃるでしょうが、6月9日、10日、やまと郡山

 城ホール・小ホールで蓮如上人を描いた小説「なぜ生きる」のアニメ映画が上映されます。

 入場料は1000円で、障害者手帳があると本人と付き添い1名半額です。

 上映は2日で5回ありますが、日本語字幕については書かれていませんでした。

 なので、主催に電話した。(^^)

 「日本語字幕がある上映時間があるのなら、みんなを誘って行きたいのですが」

 かつて 同じ小ホールで 「おくりびと」の上映があった時、音声が割れて台詞が

 聞き取れなかったこと、大和郡山市では地元の映画を日本語字幕付きで上映された

 こともあるので・・・などと伝えました。

 電話対応してくれた女性は

 「今のところ予定はありませんが、字幕つき上映ができないか聞いてみます」

 と言ってくれました。

 今回は無理でも、そのような声があったと伝えてほしいと言って電話を切ったところ

 その日のうちに

 「大変残念なのですが、今回は字幕は無理とのことでした。

 しかし、そういうお声があったことは伝えましたし、今後は検討させていただきます。」

 というお返事をいただきました。


 また、7月12日と7月20日には、奈良100年会館と大和高田さざんかホールで

 「第1回 まほろば映画会」と題し、アニメ映画 「この世界の片隅に」 が上映されます。

 こちらはウーマンライフ新聞社が問い合わせ先になっていて、ここにも聞いてみました。

 第1回まほろば映画会・・・ということは、2回目以降もあるってことです。

 「奈良は高齢者が多いし、平日の上映会に行けるのはある程度年配の人でしょうし、

 今後はぜひ日本語字幕付きの上映を検討してください」

 と、ちょっぴり熱く語ったところ、折り返し電話がありました。

 こちらも今回は無理という返事でしたが、

 「頂いたご意見は確かに上に伝えました。ありがとうございました。」

 と言ってくれました。

 実現するかどうかは解りません。それでも、声を上げることは無駄ではないよね。 

2017.6.8。。。

○。。 枝丸の桔梗  。。○




33


ツバメの巣


 お向かいのおうちに、ツバメが巣を作っているのを発見しました。

 主人は、早くから気づいていたそう・・・。

 ごくごく普通の住宅地のごくごく普通のおうちに巣を作っているのに感心しました。

 ツバメが巣を作る おうちは縁起がいいそうですね。

 お向かいのおうちは とてもきれい好きなので ツバメも気持ちいいと思ったのかも。

 雛鳥が5羽くらい口をパクパクあけているところを 親鳥は交代で出たり入ったりして

 餌をあげています。

 鳥の子育ても大変だなー、けなげだなーと感心したり やっぱり、雛鳥は かわいいなーと、

 朝な夕なに飽きずに眺めています。

 思いがけず、楽しみが増えてうれしい今日この頃です。

                           

2017.5.31。。。
○。。 pair  。。○




32


模様替えしました


 このページの壁紙をかえてみました。

 初めは文章の入るところに水玉柄をいれようとしたのですが、そうすると文字が

 読みにくくなってしまうので、背景に重ねてみました。

 私は気に入っているのですが、みなさん どうですか。

   

2017.5.25。。。
○。。 管理人  。。○




31


奈良県難聴協に入れて貰いました


 「金魚」の皆さまに、温かく迎えて頂いて、1年近くなりました。

 昨秋には全難聴の全国集会に参加させて貰い、自分の立ち位置が やっと自覚できる

 思いがして、奈難聴に加入させていただきました。

 
 私は、労働運動、教育運動、そして障害者運動に関わって、どんなに障害が重くても、

 人として生きたい、生かしたい、の思いで、そんな世の中にしてゆく運動に定年まで、

 迷わずに参加出来たことを、生きがいにしてきました。

 とろこが、数年前から難聴がひどくなり、耳鼻科、補聴器に救いを求めたのですが、

 音が大きく聞こえても、人の話は聞き取れない、特に、対面会話は何とか通じますが、

 仲間の間でのおしゃべりや、講演などは、殆ど聞き取れません。

 おしゃべり仲間での、「世間ばなし」が聞き取れなくなり、次第に そうした場所へ

 顔を出すのが億劫になり、期せずして閉じこもりがちになってしまいました。

 好きな音楽のCDは、音が割れて聞こえ、電話やTVの会話も ほとんど聞き取れなく

 なって、 憂鬱な気分が続きましたが、障害者運動の役員もしていたので、そうした活動を

 止めるわけにもいかず、そんな時に、私たちの会合に、金魚の方が要約筆記で

 通訳してくれ、私は、こうした救済の会・組織があるのだ、という事を初めて知り、

 「地獄に仏」の想いで、この会に入れて頂きました。

 要約筆記者や難聴協などで、私などは知らなかった早くから、聴覚障害者や難聴者の

 立場で活動して頂いていたことを改めて知り、これまでも、講演などで要約筆記が

 あったのに、何気なく、気も付かなかったことを、今更ながら、気が付かなかった、と

 後悔しました。

 
 これからは私も、高齢ではあるが、自分と難聴者のために「余生」をかけて、こうした

 「障害を生きる」生き方をしていくことが、今の自分に出来ることだと、意欲を

 燃やしています。

 よろしくお願いします。

2017.5.25。。。

○。。 ナカタ  。。○




30


桜の話が続きますが


 高校時代、桜の季節は最寄り駅から校門まで、花見をしながら通っていました。

 小さな川に沿って植えられた桜の木が、駅の向こうにも校門の先にも

 ずっと続いていて、それはそれは心和む景色でした。

 高校の下見に来て、この桜並木が気に入ってここに決めたと言っていた友人もいました。

 桜には鮮やかな色も香しい匂いもないけれど、凛として上品な華やかさがありますよね。

 眺めているだけでも幸せな気分になれます。


 ところで。

 最近気づいたことですが、女子高生が静かになった。

 私たちの頃は、帰りの電車内で友だちとのお喋りに夢中になった女の子の笑い声が

 あちこちから聞えたものです。

 今はみんなスマホに夢中?

 静かでいいのかな。なんだかちょっと不気味だけれど…

2017.4.13。。。

○。。 枝丸の桔梗  。。○




29


♪ 車内放送 ♪


 珍しい車内放送を耳にしました。

 それは先日、九条駅から郡山駅への乗車中にありました。

 ~ ~

 桜百選に選ばれている郡山城址の桜が満開です。

 みなさま、右側車窓をご覧ください。

 ~ ~

 という風なものでした。

 スマホに夢中の乗客も いっせいに顔をあげて桜をみていました。

 この案内は初めて聞きましたが、少し前からあったそうです。

 近鉄電車もシャレたことをしてくれますね。

 とても嬉しかったです。

2017.4.12。。。

郡山市民になりきっている
○。。 タ コ ひゃん  。。○




28


WBCに熱くなる


 最近はペナントレースもほとんど観なくなっていた。

 ところが、ところが、先日のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)。

 久しぶりに、熱くなった。

 WBCが始まる前の親善試合の成績はもうひとつ。

 世間の皆さん同様、あまり期待はしていなかった。

 蓋を開けてみると、ナ、ナント、手に汗握る試合が続いた。

 1次リーグ、2次リーグと6戦全勝。


 ファインプレーが出ると、ガッツポーズ。

 ピンチを脱すると、「ヨッシャー」と叫び、 点が入ると、大きな拍手。

 流行りの おばはん ではなく、まるで、おっさん のような応援。


 準決勝の相手はメジャーリーガーを集めたアメリカの猛者たち。

 日本は青木選手のみ。なぜ、日本のメジャーリーガーは出ない?

 それからすると、侍ジャパンの選手はよくやった。

 準決勝では負けてしまったのは残念であったものの、後味すっきりのWBCだった。

2017.3.23。。。
○。。 MN1  。。○




27


徒然なるままに


 最近の天気は、予想もつかない変化が多く困ることが・・・・・。

 天気予報では降水確率0%と言われていても、突然本降りの雨にあうことも。

 このあぶく・ぶく・ ぶくは、2月1日更新されたままで、さびしいですね。

 おもむろに、ペンならぬキーボードを打っています。

 昨日のティータイムは、参加者全員の顔を見渡せるように席を設置され

 血液型の話で 盛り上がり、楽しいひと時を過ごせました。

 今回の配置は誰の提案かしら?

 もっと早くにアイデアを出してくれておればよかったのに。

 次回も血液型で盛り上がるといいですね。

 さて、話は変わって、今朝得た情報を。

 最近低学年をねらった犯罪が増加しているとか。

 子どもが自分で身を守る方法を紹介していました。

 まず、子どもたちがこわいというか、怪しいと思う大人は、

 帽子をかぶっている、マスクをし、黒メガネをかけている

 服装が、黒い服に黒いズボン(我々の派遣時の服装ではないか)

 といった身なりの人間らしいので、それは違うと教えることから

 始めるそうです。


 怪しい人を見分ける合言葉は 「はちみつじまん」

   は・・・はなしかけてくる

   ち・・・ぐんぐん近づいてくる

   み・・・みつめてくる

   つ・・・どこまでもついてくる

   じま・・じーっと待っている

   ん・・・?と思う

 これを頭に入れておくことが大事だそうです。

 話かけられ、場所を移動する話になれば断る。

 よく使われる話が、お母さんが交通事故にあい、 病院に

 運ばれたから一緒に病院に行こうとか、 家族をだしにうまく誘い出すそうです。

 腕をつかまれたら、相手の手の平と反対側に、ブンと振り払うのが よいとか。

 そして、20m全速力で走って逃げる。

 20m走られると、追いつこうとするもしんどくなるそうで、あきらめるそうです。

 また 「ひまわり」 にあてはまる場所には近づかないことも大事ですね。

   ひ・・・人目が無い

   ま・・・周りから見えない

   わ・・・分かれ道や裏道がある

   り・・・利用されていない家や空き地

 携帯に入ってくるナポ君メールにも、不審者に名前を聞かれた

 声をかけられた じっと見られたといったことが書かれています。

 昔は、本当に住みよかったなと思う今日この頃です。


○。。 大人になりたくなかった女の子  。。○




26


昨年の初めと終わりの話


 1月 期限切れのパスポート 新しく取り直した。

 ちょっと ウキウキ。

 でも、顔写真の頭のてっぺん右が寝癖でへこんでた。

 こりゃ 胚芽の取れたコメつぶだよ。

 はあぁ。


 12月 免許証更新で、ゴールドになった。

 うれしかった。やったぜ!

 でも、顔写真の頭のてっぺん右が寝癖でへこんでた。

 えーっ、また胚芽の取れたコメつぶかぃ!

 はあぁぁ。


 今年も既に、時々 寝癖でコメつぶさんになっています。

 もはや 寝癖レベルではない?


○。。 jepun  。。○




25


東京へ行ってきました


 先日、東京へ行ってきました。

 お目当ては、国立科学博物館で開催中の「ラスコー展」。

 フランスのラスコー洞窟の壁画ってご存知ですか?

 2万年も前に人類の祖先が洞窟の壁に描いた絵です。

 幼いころ買ってもらった絵本に、暗い洞窟に火を灯して壁に牛や馬を

 描いている人の絵があり、なぜか強く心惹かれた記憶があります。

 どうしもラスコー展に行きたくて、主人を誘って夜行バスに乗りました。

 壁画はレプリカではありましたがとても精巧にできていて、

 今にも走り出しそうな動物たちの躍動感がすごかったです。

 洞窟は全長200m、描かれた動物は600頭以上という規模の大きさにも驚きました。

 地球上の動物の中で、芸術を生み出したのは人類だけ。

 その最初の芸術がこんなにもすばらしいものであったということに感動でした。

 掘り下げた展示も見応えがあり、ほんと、東京まで行った甲斐がありました。

 あとは、皇居を歩いたり、青山のカフェでケーキを食べたり、表参道ヒルズに行ったり、

 「芸術は爆発だ!」の岡本太郎記念館にも行きました。

 そして最後は東京都庁45階から夜景を眺めて、その日の夜行バスで帰ってきました。

 ちょっと強行軍でしたが、ストレス解消できた!って感じです。


○。。 のんちゃん  。。○




24


空の宝


 アースカラーのカーディガンを持っている。今は亡き祖母にもらったものだ。

 血はつながっていないが、遊びに行くといつも 笑顔で迎えてくれた。

 都会の狭い家で暮らす私達に、自然の恵みと大らかさをプレゼントしてもらった気がする。

 祖母は和歌山の出身だったせいか、その人柄も温かくて 私達をなごませてくれた。

 子どもの頃、祖父母の家の近くの桃畑で、お花見をしたり、夏に吉野川に泳ぎに行った。

 たくさんの だし巻き卵と おにぎりを食べて幸福な気持ちになった。

 21歳の早春、家出をしたとき祖父母の家に駆け込んだ。

 二週間くらいで、戻ったが祖父母には大変お世話になった。

 何も おかえしが できなかったことが悔まれる。

 天国から見てくれているのかな。

 祖母の笑顔と励ましの言葉は 今も私の かけがえのない宝。

 

○。。 るる  。。○




23


あらら・・・まあ・・・の話


 本日 快晴、お天気日和。

 これを洗って、次はこれ、そして その次は これね。

 このひとかたまり。 えーい。 いれちゃえー。

 ゴロンゴロン ガタンガタン カランコロン

 ん・・・? 今日は いつもと違って変な音がしてるわね。

 洗濯機も そろそろ寿命なのかな。

 まあ、いいか。 気にしない、気にしない。

 さあ、できたっと。 干すことと いたしましょう。

 ん・・・? あれれ、何これ~。

 えーっ。 まさか 腕時計? まさか、まさか・・・。

 そうなのです。

 ポケット内を確かめなかったので 腕時計も一緒に お洗濯してしまったのです。

 あ~ん。

    「な~に~。 やっちまったな!」

 ぱこは、クールポコになってしまいました。  ぐすん。


 -P.S.-

 腕時計は 今のところ 風邪もひかず コチコチと機嫌よく時を刻んでくれています。

 けなげです・・・。 ごめん・・・。

 

○。。 ぱぴぷぺぱこ  。。○




22


こんにちは


 こんにちは。冬将軍やって来ましたね。

 すんごいのが、雪をたーくさんふらのして、家の中でも寒ーいです。

 そんな時、あったか~いものが、食べたいですよネ。

 鍋・うどん・お好み焼き・焼肉 etc・・・

 私、ラーメンなんです。毎日でもOKなんですが体形が許さないんです。

 それじゃ週イチ? それもダメ。月イチで、なんとか ガマンしてます。

 ごひいきは、郡山警察前の「夢っ志愈亭(むっしゅてい)」。

 お昼に行けば らーめんセツトでチャーハンが+100円で食べられるヨ。

 もうお腹いっぱい、まちがいなしです。晩に食べると、ぷっくりさんになるかも?

 食べ過ぎには、注意ってことかな。

 そうそう、らーめんのことを話さないと。

 どの味が、好きなのかなぁ。

 塩・味噌、しょうゆ、とん骨、いろいろありますが

 私は、「むっしゅていらーめん とん骨しょうゆ味」 です。

 むかし食べてた味に、にていたからです。

 「やぁー  ひさしぶりやん」 って思って、かよっています。

 皆さんも、ごひいきってあると思います。

 おいしい処があれば教えてください。ジャンルは、問いませんので。


○。。ミセスBOO 。。○




21


シュノーケリングやってみたいな


 明けましてあめでとうございます。

 年末から元旦にかけて、急な天候の変わりもなく、お天気に

 恵まれた日が続いています。

 札幌では、30年ぶりの(50年?耳に入っても、しばらくすると

 記憶が怪しくなるようになってきました)

 大雪で、除雪が間に合わないとか。

 冬の北海道に憧れるものの、このようなニュースを見聞きすると、

 奈良に住んでいて良かったと思ったり。


 でも、寒いところで温泉につかりながら雪見酒をしてみたいな、

 元気なうちに。


 シュノーケリングするには泳ぎも達者でないと、と思っていたのですが、

 そうではないのですね。

 今は自己流で25メートル泳ぐのが辛く、果たして何メートル泳げるか

 という段階ですが、シュノーケリングできる人がうらやましく、自分も

 やってみたいと思うのですが。

 潜ったとき、シュノーケルから水が入ってこないのかと不安になり、

 やれずにいます。


 テレビでシュノーケリングしているタレントが、海の生物と

 触れ合っている場面を見ると、ほんとうにうらやましくなります。


 pairさん、シュノーケリングって簡単なのですか?

 ある程度訓練がいるのでしょうか?


 これを読まれたら、詳しいこと教えてくださいね。


 金魚の新年会、場所などほぼ決まったのかしら?

 新年会担当の方よろしいくね、楽しみにしています。

 

○。。 ヨックモック 。。○




20


今年・人生初の・・・


 1月某日。

 インフルエンザに罹った。

 キンレイの鍋焼きうどんも 大好きな お寿司も 娘の買ってきてくれた

 お惣菜も おいしくなかった。

 今までにないしんどさだった。

 そこで気づいた。

 インフルエンザに罹ったの、生まれて初めてだった。


 8月某日。

 高さ1メートル超の農業用水路に落ちた。

 これも人生初めて。

 奇跡的に軽傷で済んだが(ここを知ってる人は全員「奇跡」と、言った。)

 左親指に ひびが入り、ギブスを巻いた。

 これも人生初のこと。

 ほんの3週間だったけど トイレに行ったり、お風呂に入ったり、不便だった。

 車の運転も自転車に乗るのも禁じられてしまった。(主人に)


 12月21日。

 某温泉プールでのこと。

 背中を伸ばして、体の力を抜いて・・

 浮いた、浮いた。

 生まれて初めて仰向けで水に浮くことができた!

 そのままバタ足でプールの端まで泳げた!

 シュノーケリングなどやるので、

 私のことを泳ぎが得意、と思っている方もいるかもだけど

 今までクロールを ちょっとできるだけだった。

 うれしい!

 来年には人生初の背泳ぎができるようになったとご報告できるかも。

 この年になっても生まれて初めて、人生初があった年だった。

 (ちっちゃなことだけど。)

 来年も人生初があるかなあ。

 うれしい初めてばかりだといいのだけど。

 皆さま、よいお年を。


○。。 pair 。。○




19


身体って不思議?


 11月28日、半日観光のお客様の到着を待っていた時の会話です。

 一人のメンバーが

 「耳は二つあるけれど、同時に二つが働いているのでなく片耳ずつ働いてるそうだ。」

 と言ったのがきっかけに、

 「鼻も二つあるけど右だけ左だけと交互に働いてると、テレビ番組で言っていたことがある。」

 「へー、そう。そういえば、食べている時も右で、あるいは左で噛んでいるね」

 と会話がはずみ、ふと目は?と。

 でも、目は同時に働いているのでしょうね。

 右の視力に多少違いがあり、よく見える方の目の負担は大きいとしても、同時に物を

 見ているのはずですよね。

 だとすると、目に休養を与えてあげないと、視力の低下など いろいろ障害が出てきても

 おかしくないですね。

 ああ、しっかりと睡眠をとらないといけないのだ!


 みなさんの睡眠時間は大丈夫ですか?

 これからは、眠いときは寝るようにしましょう。(笑)

 ところで、掃除機のコードどこまで伸ばして使っていますか?

 コードに黄色と赤色の印が付いていますね。

 あの色の印に意味があるんですって!

 まで、そんなこと考えもしなかったわ という方が多いのでは?

 実は、掃除機のコードは熱をもちやすいため、黄色の印までは 必ず引き出さないと

 いけないのだそうですよ。

 赤は、これ以上引き出せないという意味があるそうです。

 なんとなく赤の意味は分かっていても、黄印にそのような意味があるなんて知らなかったな。


 また話はかわって、女子会ランチ・ディナーのご案内です。

 奈良リビングを見ていると、奈良ホテルでの案内が。

 12月9日から2017年1月31日までメインダイニングルーム「三笠」と 日本料理「花菊」で

 女子会向きのコースを実施するそうです。

 ただし、12月26日から1月10日と28日は除外日とか。

 「三笠」ランチ 4900円

 「花菊」ランチ 3900円  どちらも税サービス料込

 駐車場は130台停められるそうです。

 女子会となっていますが、男子が入っても構わないのでは。

 これから、忘年会・新年会の案内広告が増えてきますね。

 チラシを見るだけでも楽しくなってきます。


○。。大人になりたくなかった女の子  。。○




18


写真追加しました


 悪戦奮闘のサポーター講座の記事に写真を追加しました。

   女優陣の名演技をご覧ください。(笑)


○。。 管理人 。。○




17


たこひゃん さんへ


 ストーリーテリングって、お話を覚えないといけないのですね。

 ひとつのお話を覚えるのに どれだけの時間が必要なんでしょうね。

 「つながり」12月1日号のイベント・募集のページを見ると、市立図書館

 クリスマスおはなし会の案内がありましたよ。

 ❝耳で楽しむおはなし❞ とあったので、ストーリーテリングによる

 おはなし会ではないかしら?


 話は変わりますが、28日の薬師寺観光お手伝いお疲れ様でした。

 バスが遅れて到着したり、最後にバスに乗っていない人が一人いると、境内に

 捜しに行ったりと、はらはらすることがあったものの、無事終わりよかったですね。

 見送りのとき、こちらが手を振ると、参加者の方々も手を振ってくださり、気持ちよく

 帰っていただけたかなと思いました。

 金魚のメンバー全員26~28日の3日間よく頑張りましたよ。

 さあ、新年会を期待して ここらでおしまいに。

           

○。。 ヨックモック 。。○




16


「ストーリーテリング」?


 先日、某サークル仲間と 「ストーリーテリング」 というものを体験しました。

  「ストーリーテリング」 は初めて。

 「お話を聞かせてくれるもの」 くらいの知識しかなく、ワクワクしながらの参加でした。

 図書館の職員さん・・・若い、おそらく30代後半くらいのきれいな女性が、14、5人の

 メンバーと向き合い、マイクなし、本なし(暗記)で お話を始めました。

 上品で 静か~な語り口。

 題名は 「フォルクスシシ」 と聞こえました。

 最近、聴力に衰えを感じている身には、そうとしか聞き取れませんでした。

 話の中で唯一 しっかり、はっきりと記憶に残ったのは

 「大胆なれ、大胆なれ、されど大胆すぎるなかれ」 という言葉だけ。

 きっと有名な話で 有名な言葉なのだろうと思います。

 終わってから 「質問は?」 の声に 誰もしなかったので私もできませんでした。

 何かよくわからなかった 「ストーリーテリング」 ではアカンやろうと思い、調べてみました。

 イギリスのジェイコブス作で「大胆なれ・・・」は本の中に出てくる格言なのだそうです。

 図書館嬢によると 「ストーリーテリング 」は、子ども達にすると とても興味を持ち

 グイグイ身を乗り出すそうで・・・

 私は引いてしまいましたが・・・

 もう一度チャンスがあったら参加してみたい。

 次はどんな感想になるのか??

 楽しみです。

○。。 タコひゃん 。。○




15


徒然なるままに


 「あぶくぶくぶく」を読むと、へえ、そうなんだと思ったり、このペンネームはどなた?

 と考えたりと、しっかりと楽しんでおります。

 渋柿が甘くなるのはいつごろかな?楽しみですね。

 市販の干し柿セットで干し柿を作ったことがありますが、苦労して手に入れた渋柿で

 作る楽しみはそれ以上でしょうね。

 高校1年か2年の頃友だちのところで、生まれて初めて鎌で稲刈りをしたことが

 あります。

 稲の根元をグッと掴み、ザクッと鎌で刈り取る心地よさを思い出しました。

 稲に鎌をいれたとき、突然飛び出したカエルに驚かせれたこともあり、

 機会があればまた稲刈りの手伝いをしたいなと思いつつも、今日に至っていますが、

 現在の稲刈りは機械のため面白くないだろうな。

 忍足亜希子(おしだり あきこ)さんの手記を読んでいて、手話には「日本手話」

 「日本語対応手話」 の2種類があることを初めて知りました。

 このことを知っていたという方おられるかしら?

 ろう者が日常生活でよく使っているのが「日本手話」で、日本語とは異なる独自の

 体系をもつ言語だそうです。

 一方の「日本語対応手話 (日本語手話)」は、日本語を話しながら手話の単語を

 並べていくことで音声言語と手話を同時に使うそうです。

 手記には、亜希子さんの夫と娘 (保育園児) とのやりとりをかいておられます。

 お父さんが風邪をひていた娘に「保育園でも咳が出た?」と聞き、その答えとして

 「お昼」 「寝る」 「たくさん」の3つの手話を使ったそうです。

 そのまま読み取ると「昼寝をたくさんした」となるのが、質問の答えとなるので

 「お昼寝の時に咳がたくさん出たよ」となり、「手話が 速くなったなあ。

 日本手話ができるようになったなぁ。」と感動していたと。

 亜希子さん一家は、亜希子さんだけがろう者で、ご主人も娘も健聴者です。

 娘は手話と指文字でするスピードが速くなっただけでなく、聴こえない人が普段

 している日本手話を、ちゃんと理解しているんだと感心し、自然に 手話を

 身につけていく娘の成長を感じられ、とてもうれしい と書かれていました。


 さあ、ここで前回の答えを。

 TENGOの名は?

 後藤さんは大阪音大出身だから、天神橋筋5丁目の天と5でTENGO?

 いえいえ違いました。

 天野の天と後藤の後をとってTENGOとされたそうです。

 それぞれの楽器の重さは?

 アコーディオンは、20キログラムだそうです。

 バイオリンは、1キログラムもないそうです。

(記憶では800グラムですが、時間が経ちすぎ記憶間違いということもあり)

 スマホで調べると450グラムとも445グラムとも書いてありました。

 バイオリンは他の楽器と違い、左の肩と顎で支え、左手で持って演奏するので

 軽くないと演奏できないでしょうね。


○。。 大人になりたくなかった少女 。。○




14


珍道中のおでかけ


 11月の肌寒い1日に、えみさん の育った田舎へ 4人で行ってきました。

 小高い山に囲まれた 田畑と集落が立ち並び とても のどかな所でした。

 いつも高い建物に囲まれ暮らす ちこ にとっては 嬉しいお誘いでした。

 三田市でも 郊外だと 電車4回乗り継ぎ、バスに。

 まず、ちこ と えみさん は 武庫川駅から乗車。

 次の駅で乗り込むはずの きよさん を探すけど 見当たらない。

 早起きが苦手なので 寝過ごしかと思いメール送信。

 すると、約束の急行に乗ったと返信あり。

 まさか間違えたのは私たちで、1本先の普通に乗車し 今津まで来てた。

 申し訳ないと思いつつ 北口駅で待つ と きよさん に連絡を。

 無事に4人目の かよさん に合流し、ホットしたのも束の間。

 乗り換えタイムが数分しかない事で、混雑する通路を走るが 思うように進まず、

 ハラハラ、ドキドキで何とか間に合い乗車。

 30分くらいで宝塚に着くが JRの乗り場までは少し離れている。

 また「ダッシュ」しないと乗り遅れると言う。

 どうやら阪神電車の遅れから 乗り換え時間が不足で走ることになったそうだ。

 息せききりながらも 走った甲斐あり、遅れることなく三田駅に到着。

 家の近隣には お店がないらしく バスの発車までの時間に お弁当を大急ぎで購入する。

 バス停へ行くと、始発のバスは停まっていた。

 もし遅れていたら 休日で本数が少なく、1時間も待つ事に。

 やれやれと飛び乗り 車窓から眺める田園風景と 少し色づき始めた木々に

 うっとりすること 25分ほどで下車。

 メインは珍道中でなく、渋柿取りでした。

 屋敷には四季折々に収穫できる食物が取れるそうです。

 まず、お楽しみの弁当。縁側に広げ、新鮮な空気の中で頂く味は格別でした。

 腹ごしらえも済ませ、さあ柿取りにと タオルを首に裏庭へ。

 古い大きな木には すずなりの柿が重そうについていた。

 もぎ取る役は背の高い方に、ちこさん は下で受け取る役割を。

 しかし 高枝切り鋏の操作は、枝葉を切り取るようには簡単ではなさそうだ。

 だって、重みのある柿をもぎ取るのは中々技巧を要するようで 難しそう。

 でも 3人が頑張って取ってくれた びっくりするほどの数の柿を前に

 どうして持ち帰ろうかと みんなで爆笑する。

 おまけに次郎柿や柚子も頂くことになったのですから・・・

 それぞれ分けて頂いた品を、持ち帰る重さは10キロ~20キロ程もありそうだったよ。

 ちこさん はカートで持ち帰ったが、それでも重たく、乗り換え時は 「よっこらしょ」 と

 エレベータを活用させてもらいました。

 頂いた柿は 主人にも手伝ってもらい、皮剥きに半日を費やした。

 今は 狭いベランダに「吊るし柿」の のれんに。

 食べごろが くるのを 楽しみに待つのみ。

 ハプニングだらけの珍道中が 良い思い出の旅となる。

 今回のお出かけで 携帯の ありがたさを痛感した一日でもあった。

 今度は ゆとりある お出かけにしたい。


○。。 ち こ 。。○




13


「TENGO live tour2016 大阪公演」

 

 「TENGO live tour2016 大阪公演」を聴きに行ってきました。

 楽器は、バイオリンとアコーディオンだけ。バイオリン奏者は天野紀子、

 アコーディオン奏者は後藤ミホコ。

  天野さんは、映画「男はつらいよ」のバイオリン奏者でもあったそうです。

 おふたりの年齢を合わせると、127歳とか。

 単純に年齢を考えると、63歳と64歳?それとも65歳と62歳?

  だけど、60代とは思わせない演奏で、「慕情」が奏でられると、

 胸が切なくなり、自然と目から何かが・・・・・。

 最後に、ロシア民謡をメドレーで演奏され、ロシア民謡の旋律の美しさに

  改めて心奪われました。

 生の音楽を久しぶりに聴き、ゆったりした気分に浸ることができました。


 ここで問題を。

 一問目

 なぜ、TENGOと名がついたのでしょうか?

 天野さんも後藤さんも東京人ですが、後藤さんは大阪の

 おばちゃんの雰囲気がある人です。


 二問目

 それぞれの楽器の重さは?


 答えは、次回に。


 日頃、これからの生活を考えると心配なことが多く、ぶつぶつ言いながらも

 今回のように心斎橋まで音楽を聴きに行ける  ことや、筋力が落ちてきたのを

 痛感しながらも歩けることを ありがたく思います。

 でも、心斎橋の例の橋を通ると、「今日の夜食べるものがありません。

 明日の朝も食べるものがありません」と書いた段ボールを胸の前に置き

 座っている男性が一人おり、 悲しくなると同時にその男性に

 (なぜ、働こうとしないの!)と 腹立たしく思ってしまいました。

 政治の貧困さを またどこかで愚痴ることになるでしょう。


○。。 大人になりたくなかった女の子 。。○




12


「さいはての彼女」


 原田マハ著 「さいはての彼女」 角川文庫。

 読み始めてすぐ、「これは もしかして」と思い、読み進めるうちに 「やっぱり」と。

 ヒロインが出会った、カッコよくて爽やかな女の子は難聴者でした。

 幼い頃、障害を嘆く彼女に、お父さんが掛けた言葉がまたカッコいい。

 それは、全ての人の胸に響く素敵な言葉です。

 短編4本中、最後の「風を止めないで」は、彼女のお母さんの話。

 読書の秋に、お勧めします。


○。。 枝丸の桔梗  。。○




11


京都に引っ越して 2


 10月は色々な行事があります。初めて迎える10月の行事。なんといっても運動会。

 マンションの隣にある講演では曜日毎に保育園、幼稚園、各地域の運動会があるが

 翌日はゴミや花火などのゴミの山。時々ジョギングする私はいつも眉間に皺が。

 園児の姿が可愛いが父兄や園の心はどうだろう。地域の行事も同じ。


 向かいの養護学校の「学校祭」も沢山来ていたが一般の人は?入れないと思ったが

 マンションカウンターに聞いたら一般の人も見られるとの事。来年は見に行こう。

 (聴覚障害に対してどうしているのかも偵察できる。)

 消防署からの派遣で校舎(屋上)から脱出訓練もしていた。傾ではなく真っすぐでの

 訓練で降りるのが大変。(心では私もやりたい。)


 近くに京都府刑務所があります。

 新しくてきれいです。22日と23日、イベントがあり、夫婦で行ってきました。

 受刑者の製作品はどれも高価なので手が出せない。地元ボラのバザー他、学生達の

 楽団もあるが聞こえなくなった私はすぐに出た。

 高い塀の中も見学した。10代から82才が受刑者。(1000人入っている)

 食堂の前を通ると、お昼前なのですご~く良い匂いが…。(マンション食堂はない)

 作業所は土・日は休み。木の良い香りがする。

 安全眼鏡、耳セン(他人と話さない為)、マスクをつける。

 風呂は一遍に50人位入り、一人15分だそうです。名前は部屋番号で呼ぶ。

 独居と雑居がある。部屋は見せてもらえないが模型がある。

 服も普段着、寝巻(パジャマ)、作業服がある。年に何回か大講堂でイベントがあるらしい。

 医務室も妊婦の部屋も。看守は部屋に鍵をかけるので、ちょっとスリリングだったし、

 風呂の見学中、食堂車が通過するまで足止めされたのもびっくり。


○。。 おもこ 。。○




10


閑話休題


 「あぶく・ぶくぶく」が始まって2カ月です。

 人それぞれ、文章や文体に個性が出ていて楽しいです。

 このタイトルを考える時、頭に浮かんだのが幼稚園の時に習った童謡です。

    ♪ きん〇と き〇とと なにしてい~る ♪

    ♪ あ~ぶく ぶくぶく おはな~し~よ ♪


 まさに、ぴったし! ということで採用しました。

 でも検索かけても見つからない。先生のオリジナルだったのかな?

   * 歌詞の一部を伏字にしているのは著作権対策です。(笑)


○。。 管理人 。。○




9


花好きの私


 「聞こえのサポーター講座」が始まりました。

 お花が好きだという方が参加してくださり、花好きの私は親しみを感じています。

 手帳に自然の移ろいをメモしていますが、今年は金木犀(きんもくせい)が

 とりわけ遅いようです。

 よほど9月が暑かったのでしょうか。

 でも、9月末の暑い日、ある森の中の涼しい神社の境内で 2~3ケ

 咲いているのを見つけ、「あわてんぼう」 がいると、一人笑ってしまいました。

 木の花は やけに早く咲いたり、ずっと遅れて咲く 「のんきもの」 がいて

 おもしろいです。

 私はそんな 「あわてんぼう」 や「のんきもの」 に親しみを覚えている変な人です。


○。。 枯れ木も山のにぎわいのサポーター 。。○




8


秋の生命


 きのう若草山に行った。

 10月なのに帽子が必要なくらい、暑くて良いお天気だった。

 とても年老いた桜のそばのベンチに座った。奈良盆地が眼下に広がった。

 大和郡山の方向を見たが、市役所はどこかわからなかった。

 霞が関の高層ビル群とは比べものにならないくらいの建物の群れなのだけれども・・・

 今は、田んぼが黄金色に輝いて、存在を示していた。

 さっきまでお弁当を広げていた人達に、さんざん食べ物をねだっていた鹿が、

 少し離れた小道を歩いて行った。何かくれないかなという感じで私を横目で見ながら。

 結婚して31年目に登った若草山は、沢山の出会いと感動を私にくれた。


○。。 るる  。。○




7


京都へ引っ越して


 京都へ引っ越して早5ケ月になる。介護付きマンションである。

 ここは10代~90代まで、老人、視聴覚障害、内面の病気、健全な人、

 別荘、通勤、終の棲家の人、色々だ。

 食堂もあるが(砂糖と水)何を食べても薄味で口に合わないから自分で作る。

 うどんも、コシのある太麺が食べたいのに、どこも(細麵で水と砂糖味)

 奈良や大阪に出たら・・・。

 おいしいのは豆腐や揚げ。だけど大きくて2人だけでは食べきれない。

 風呂は部屋付だが大浴場へ行く。たま~に大風呂に一人になる。

 聞こえない私。(何かあるのでは?)と思いながら、極楽、極楽。

 
 京都の地名は長く読みづらい。

 バスや電車に乗っても聞こえない(情報が入らない)私は自分流に言うと、

 主人から訂正してくれるが、チンプンカンプン。

 だからローマ字か、ルビしてあるカタカナで覚える。(奈良の時もそうだった)


 京都は外国人でいっぱい。イケメンに会うとボ~っとくる。

 背も高い。主人と大違い。

 女性は お尻が大きいなぁ~。


 奈良や大阪へ行く時、見えない障害なので、よく交通網を聞かれる。

 東洋人は漢字なので解るが、西洋人はジェスチャーか、カタコトの英語か

 他人に押しつけて・・・で難解を通している。

 隣に西洋人が座ってくると ショックになる。

 胴長、短足の私。胴短、足長の西洋人だから足が長い。

 もう、はずかしい。もっと足が長かったらなぁ~。

 
 キスや長い ハグを見ると、はずかしいなぁ~。

 目のやり場に困るし。

 体の感覚がマヒしてくるのは私だけ?


 皆さん、解るかなぁ。私の乗降バス亭名。

   八反畑 → 私「はちはんはたけ」  正解 → はったんばた 

 電車

   蹴上 → 私・「けりあげ」    正解 → けあげ

   椥辻 → 私・「なきつじ」    正解 → なぎつじ

   祇園 → 私・「ぎえん」     正解 → ぎおん


○。。 おもこ  。。○




6


目バチコが出来ちゃいました


 先日、久し振りに目バチコが出来ちゃいました。

 どうも、目をこすった時に、ズボラして伸びてた爪で傷をつけてしまったようで、

 赤く腫れてたのが 1~2日して痒くなり、やっとこさ赤みも引いてきたところ。

 目の使い過ぎもあるのか ないのか、呑気なセルフ診断でも、治りゃいいのよね。


 年を重ねる毎に、いつの間にか要らんものをもらってしまうことが増えてきて、

 ため息の回数も増えてきたような。

 まぁ、ため息の後には 新鮮な空気が いつもよりたくさん入ってくるんだし、

 ネガティブため息も悪くはないのかなーと。

○。。 jepun  。。○

   

 jepun とは バリの白い花のこと。
 読みは「e」の発音が微妙な『ジュプン』だとか。

 一つ、賢くなりました。(管理人)




5


「あぶく・ぶくぶく」 さん、はじめまして


 会員サロンつぶやきページ 「あぶく・ぶくぶく」 開設 おめでとうございます。

 皆様との交流がより一層深まりますように…。


 先日、アニメ映画 「映画 聲の形」を観ました。

 聴覚に障害を持つ少女、彼女をとりまく人たちのそれぞれの心情が繊細に表現され、

 丁寧な形で扱われている作品でした。

 補聴器装用をしている少女のコミュニケーション手段は、筆談・手話。

 手話表現をするシーンがたくさん描かれていました。

 「ありがとう」 「ごめんなさい」 「うれしい」 「友達」 「一緒」 「約束」  「何?」 「またね」など、

 視聴している人たちにも自然な形で手話が わかるように描写されていました。

 制作するにあたり、手話モデルや手話監修を立てるなどをして、忠実に再現できるよう

 細心の注意を払って仕上げられたそうです。

 聴覚障害について、深く考えさせられ 胸に響く ストーリーの映画でした。

 ただ今、劇場にて上映中です。

 皆様、ぜひとも ご覧くださいませ。

○。。 ぱぴぷぺぱこ 。。○


    2016日9月28日現在の情報です。

     日本語字幕上演予定などは 公式サイト で確認してください。(管理人)



4


おすすめ字幕の映画


 ★おすすめ映画「リトル・ボーイ 小さなボクと戦争」 のご案内(テアトル梅田で上映)

 映画の舞台は第二次大戦中のアメリカ。

 身長99センチ、リトルボーイとからかわれる8歳の少年ペッパーは、お父さんが大好き。

 お互いを「相棒」と呼び合って、冒険ごっこを楽しむ日々だった。

 しかし、徴兵で不合格になった兄の代わりに父親は戦争に取られ、落ち込むペッパー。

 そのころ日本人捕虜が収容所から釈放され、ハシモトが、ペッパーの住む町に帰ってきた。

 アメリカ側から見た戦時中の日本人への対応として「ジャップは出ていけ」ということになる。

 ペッパーと兄は、父親を捕虜にした日本人を想像し、ハシモトの家に石を投げ、窓ガラスを割る。

 戦争は国と国との戦いでなのだが、敵国人は全て敵とみなされてしまうのが戦争の悲劇。

 ハシモトは父親と何の関係もないのに、日本人であるということだけで攻撃される。

 翌日、教会に呼び出されたペッパーはオリバー司祭から、お父さんを呼び戻したいなら、

 君の信仰の力が試されると言われて、これを全部やり遂げれば、神さまに思いは届くかも

 しれないと、リストを渡される。

 リストには・・

  ・飢えた人に食べ物を     ・家なき人に屋根を

  ・囚人を励ませ         ・裸者に衣服を

  ・病人を見舞え         ・死者の埋葬を

 最後に「・ハシモトに親切を・・・」と、書き添える司祭。

 父親に帰って来てほしいと願う少年は、しぶしぶハシモトに謝りに。

 司祭からは「心に憎しみがあるうちは願いは叶わない」と言われ、何度も何度もハシモトを

 訪問するペッパー少年。

 初めはハシモトを「ジャップ」と呼び捨てていたのに、ハシモトと名前で呼ぶようになり、

 少年は、次第にハシモトは良い人だということを理解していく。

 この過程がすばらしい。

 敵と決めつけ、憎しみ、排除しようという心から、戦争は生まれるのだということを、

 それとなく気づかせてくれる。

 お互いを理解しようと努力すれば、戦争ではなく友情が生まれる。

 ハシモトはリストの意味を知り、少年を助け、励まし、また慰める。

 こうしたハシモトとの友情に、心を打たれる。

 一つだけ気になる場面もあった。

 戦争が終わればお父さんが帰ってくると信じるペッパーは、「戦争よ早く終われ!」とばかり、

 必死に海に向かって念を飛ばす。

 原爆「リトルボーイ」が広島に炸裂し、戦争が終結したというニュースに、リトルボーイの

 思いが届いたと、町中から称賛される場面である。

 アメリカでは今も、原爆は戦争を早く終わらせるための必要悪であったという認識である。

 もちろん、お母さんが「この原爆で、一つの街が滅んだのよ」とペッパーに教え、ペッパーも

 僕の願いで大勢の人が死んだのか・・と考えこむ場面もあったのだが…。

 このタイトルにも関係しているので、複雑な思いであった。


 とはいえ、すばらしい映画であり、脚本であった。

 終わってもしばらくは感動の余韻に包まれた。

 ハンカチが必要な感動映画で、メキシコの監督アレハンドロ・モンテヴェルデは、人種や年齢を超えた

 友情から人を許す事が平和へ繋がる道筋だと伝えている。

 映画『リトル・ボーイ 小さなボクと戦争』予告編 - YouTubeあります。

 

○。。 みみ 。。○


   2016日9月23日現在の情報です。

    上演日程などは テアトル梅田の公式サイト で確認してください。(管理人)



3


ナカタさんの原稿を読んで


 ナカタさんの投稿を読んで、とっても嬉しくなりました。

 長年要約筆記を続けてきてよかったと、つくづく思います。

 私が要約筆記を知ったのは、もうずいぶん昔。

 ひとりの難聴者に出会い、

 「私たちのために要約筆記の講座を受けてください。」 と言われたのがきっかけです。

 要約筆記をやっていて大変なこともたくさんありましたが、難聴者さんとの関わりが

 私の心の支えとなりました。

 サークルの皆さんや難聴者さんと共に歩んできた年月が、私を成長させてくれたと

 感謝しています。

 要約筆記を始める前、今よりずっと若くてきれい(?)だった私は、頼りなくて自信がなくて、

 自分の意見をみんなの前で言うなんてとてもできませんでした。

 子どもの学校のPTAで自己紹介するだけで、カーッと顔が熱くなって

 思うように話せないほどでした。(ホントです)

 それが今、ずいぶんと面の皮が厚くなったというか、エラそうに人に指示を出し、

 意見するようになり、そんな自分に驚いています。

 これも要約筆記の活動を続けてきたおかげかなと思っています。

 サークルの皆さんとの楽しい思い出も宝物です。

 ふれあい祭でフラメンコを踊るために猛練習したことも、遠く北陸まで

 カニ食べツアーに繰り出したことも、今となっては懐かしい思い出ですね。 
                                        

○。。 by のんちゃん 。。○

 



2


皆様 今日は

 ナカタ と申します。

  2年ほど前から急に耳が遠くなり、ある会合で、手話を見て、解らないながらも

 「これからは、これを習わねば!」と手話の会に入会。

 しかし、自分の学習力では、求める情報取得には程遠い、と困っていました。

 たまたま、私たちの精神障害者家族会の会合に、要約筆記の方に来ていただいたのが

 OHP金魚に入れて頂いたきっかけです。

 初めてこの会に参加してから、誰となく 私の横で 筆記通訳して下さるし、皆さんが

 それぞれの役割を爽やかに果たしておられるようで、私には 会のみんなが

 すごい力量と ぬくもりを持っておられるように思え、とても感銘を受けています。


 私は、対面の会話は何とかできますが、会合などでは、みんなの話がほとんど理解できません。

 耳鼻科に通い、両耳に補聴器をつけましたが、音は大きくきこえても、話はききとれない。

 好きな音楽も、音が割れて聞き取れなくなってわびしい想いです。

 電話は殆ど聞き取れず、「何方さんですか?」と聞いて娘に代わって貰ったところ、

 「お父さん、叔父さん(私の弟)じゃないの~」と娘。

 しばらくぶりもあり、肉親の声も聞き取れなくなってしまいました。

 もういろんな集まりには出ないようにしようかと、しばしば思いますが、親切な人もいて、

 それとなく説明してくれたりして、それに励まされてきました。

 娘を含む障害者の立場で活動してきた自分が聴覚障害を抱えたからといって、

 これまでやってきたことを諦める訳にはいかない、これからも不自由でも

 いろんな集まりに参加して、自分を含む老人、障害者の存在を主張してゆきたいと

 思っていますので、どうぞよろしくお願いします。

○。。 ナカタ 。。○




1


新装開店のご挨拶

 日々の呟きや、ちょっとした感動、聞いてほしいことなど

 なんでも自由にお喋りするコーナーを作りました。

 楽しく盛り上げていきましょう!

 一言でも、長文でも、なんでもOK。

 月当番以外の人の原稿待ってま~す。

 何度投稿してもいいですよ。ストレス発散にぜひご利用ください。

 

○。。管理人。。○