このページは要約筆記サークル・OHP金魚の
日々の苦闘を綴る 汗と涙と笑い(?)の記録です。

2024.4月〜20025.3月
今年度から「悪戦奮闘」の記事担当はサークルメンバーの持ち回りとなりました。
メンバーそれぞれの個性を生かした視点や表現をお楽しみください。

3月12日 定例会

メンバー手作りの差し入れお菓子
いつも本当にありがとうございます!

ぽかぽか陽気の中、背中に汗をかきながら (リュック背負いの為) 例会が開かれる
社会福祉会館への坂道を登りました。

メンバーの一人が、郡山市民にとっては楽しみな来年度の大河ドラマ「秀長兄弟」の話を
新聞記事片手に説明してくださりました。 歴史に疎い私でも、とても楽しみ。待ち遠しいです。

主人公の秀長を演じる仲野太賀さん、最近よくテレビに出ていて…
いつもニコニコと明るく爽やかな青年ですね。

次回の「耳よりクラブ」は 6/11 か 6/18 とのこと。参加者さんが増えますように。

来年度の会計も決まりました。 よろしくお願いします。

会費は諸費値上がりの折から値上げとなり、ボラ保険込み2000円に満場一致で決定。

お茶タイムはメンバー3人からそれぞれ お茶菓子をいただき、コーヒーが一段とおいしくて楽しいひとときでした。

例会でみんなと会うのが一番いいし。
お茶は2番目に いいですねー。(いえ いえ どちらも 1番です。)

2月12日 耳よりクラブ

9回目となる耳よりクラブが開かれました。

詳細はトップページから「耳よりクラブ」をご覧ください。

2月5日 定例会

午前は情報保障の練習を実施。

午後は定例会。

新年会参加者より、皆さんの和気あいあいとした様子、愉快なエピソード、美味メニューの細かな
紹介も含めて、とても楽しい報告がありました。

第9回耳よりクラブ(令和7年2月12日(水))開催に向けてうちあわせもしました。
どのような内容にしましょうか、あ〜でもない、こ〜でもない、じゃあ、それにしましょう、
そうしましょう、と意見を出しあいました。

今回はどのような展開となるのやら。興味を持たれた方はぜひぜひ覗きにきてくださいませね。

今日は厳寒。雪もちらほら。
…にもかかわらず…わが金魚メンバーの出席率、非常に高し。そのパワーたるや、おそるべし!

**「こおりやま OHPきんぎょ くんです!」**

1月29日 新年会

ホテル日航奈良で新年会をしました。

今年はサークルメンバーの参加は少なくなりましたが 遠方にお住まいの難聴者さんを合わせて
11人となりました。10人以上だと個室を使わせてもらえるので助かりました。
ホワイトボードやUDトークを使って、久しぶりに会った方々と話に花が咲きました。

1月22日 定例会

1月末の新年会の打合せ。
難聴者さん・飛入りの方の参加も楽しみにされての参加。

城ホールよりノートテイクで使わせてもらう廃棄チラシを頂いてきました。
今回は、ほんの少しでした。チラシ部数が少なくなったように感じます。

新年の3分スピーチの話題は、年末年始の過ごし方について。
YouTubeにはまって推しの動画を見ていた、初詣たくさんの人人のお詣りだった、
おせち料理9段のお重を作ったなど。スゴイ!ですね。
大人数だったので、バイキング形式にして各自とってもらったとか。

年末のロッカーの整理ありがとうございました。
片付け番号が付いているので、楽になりました。

12月11日 定例会

本日も午前中に情報保障の練習を実施しました。
ほぼ毎回、例会前に集まってのブラッシュアップ、お疲れさま&ありがとうございます。

午後からは他のメンバーも集まり、機材や備品などを保管している倉庫の大整理。
モノが増えても、その都度の整理までなかなか手が回らず、年一回どころか何年振り?かの大掃除です。
監督の指示のもと、要約筆記関連・講座やイベント関連・お道具箱係 と手分けして備品の数や状態をチェックし、 リストアップしていきました。

家だと小さな物でも捨てるのになかなか踏ん切りがつかないのに、こういう時は 「これ どうする?」「ハイ、捨てよう」、「これは?」「いらんやろ」と どんどんゴミ袋が膨らみ、 結果、45Lのゴミ袋が3つ、段ボール箱、大きなプラスチックの箱など予想以上に処分できたことに大満足!

ロッカーの各棚に整理用の番号を書いた紙を貼り、「モノ」たちは見事にそれぞれの居場所に収まりました。
皆さん、本当にお疲れさまでした! (監督の下準備が good job!)
(家の片付けもこんな風にちゃっちゃっとできればいいのに...ね!)

その後のお茶タイムは、差し入れのお菓子をいただきながら新年会や次回例会について話し合い、 今年最後の例会はおしまい。

福祉会館のご厚意で、燃えるゴミ3袋は会館で引き受けてくださり、その他のゴミは手分けして持ち帰りました。

このホームページを見てくださっている皆さん、いつもありがとうございます。
年末の慌ただしさや寒さに負けず、お互いに元気で良い年を迎えられますように。

来年もOHP金魚をよろしくお願いいたします。

11月6日、13日、20日、27日 聞こえのサポーター講座

大和郡山市からの委託事業である、聞こえのサポーター講座。
全4回の講座に今年は5名が参加されました。

前半の2回は身近な難聴者をサポートするための基礎知識として 耳のしくみや難聴の種類、伝わりやすい話し方、音声文字変換アプリのインストールから 使用方法などを学んでもらい、後半の2回は筆記通訳である要約筆記を体験してもらいました。

第三者の発言を聞こえにくい人のためにその場で書いたり、ロールに大きな文字を書いたりするのは なかなか大変な作業ですが、皆さん本当に頑張って挑戦してくれました。

ノートテイクの実習では、聞こえにくい人と喫茶店に入ったり、 申請手続きに市役所に付き添ったりと、実際に起こりえるシュミレーションで 難聴者役、サポーター役を体験してもらいました。

今年の受講者の皆さんはとても熱心で、学んだことをすぐに役立ててくださったようです。

「高齢の母親と話すとき、携帯用ホワイトボードで文字を書いたらすごく喜んでくれた。」

「耳が遠くなったご近所の高齢者に、ホワイトボードで要点を書いたら笑顔になられた。」

「ゆっくり、はっきり話すようにしたことで会話がスムーズにできた。」

「UDトークをすぐに使った。友だちにも教えたい。」

受講者からこのような声が聞けて、私たちスタッフも嬉しくなりました。

地域に知識や理解のある人が一人でも増えれば、それだけ中途失聴・難聴者の助けになります。
この講座で学んだことを、ぜひ周りの人たちにも伝えてください。

そして一緒に、大和郡山を聞こえにくくなっても住みやすい街にしていきましょう!

10月23日 定例会

今回も午前中に情報保障の練習を実施。

午後は、先日の耳よりクラブの参加者が「UDトークの使い方をもう一度教えて欲しい」と
例会に立ち寄って下さったので説明し、笑顔で帰って行かれました。
今日のように気軽に来てもらえたら嬉しいですね(^^)

その後は11月に実施予定の大和郡山市の「聞こえのサポーター講座」の役割分担、
準備物の確認をしました。今年こそ実施できますように☆

ティータイムでは、昔と今の体育大会の違いや、学校行事やPTAの役員、地域の祭りや
自治会の話などをワイワイしました。

つながりが希薄になってきている面があるけれど、これからも大切に残していきたいものもありますね。

最後は恒例の10文字を1分で何行書けるかの練習。
お題は「さるも木から落ちる」「変顔で泣きやむ赤子」。

ひらがなの「も・ら・る・や」の書き方に気をつけることが大事と皆で確認しました。
慌ててしまうのでやっぱり難しいなあ。

10月9日 第8回 耳よりクラブ

やまと郡山城ホールで、8回目となる耳よりクラブを開催しました。

詳細は 「耳よりクラブ」 をご覧ください。

9月11日 定例会

今日は、午前中に新メンバーを含む要約筆記県登録者4名で、情報保障の練習を実施。 (お疲れさまでした。)

出席者9名で、いつものように連絡から開始。
主に、10月6日実施の「耳よりクラブ」の詳細確認をする。

その後、例の10文字を1分で何行書けるかの練習をする。
本日の題は、「認知症は脳の糖尿病。」「アジサイの花がさいた。」である。
漢字が多いと、4行程度が限度のよう。

その後、お待ちかねのティータイム。
これが唯一楽しみというメンバーもいるようだ。

その後メンバーの近況報告で、情報保障練習を行う。
次回からは、要約筆記がしやすい話し方を身につけるようにと釘をさされる。

頭の中で、整理をしながら話すのが苦手な私には辛いな。
10月の「耳よりクラブ」の準備物点検で、本日の会議は終了。

7月10日 定例会

今日の例会は……

・難聴者2名参加 (お久し振りです & はじめましてです)

・5月に見学に来られた方入会 (よろしくお願いします)

サークル紹介、自己紹介、連絡事項伝達など。
このあたりは、皆まだまだ よそいきのお顔で少々緊張気味。口数も少なくて。

お茶タイム後はボチボチ笑みも出てきたような。

後半、最近の出来事や気になることなどお題は自由のショートスピーチ。

もちろん、OHCによる全体投影で全員が話に参加できるようにと情報保障をしました。
そのお話に興味を持たれ質問されたり、お隣同士でお喋りしたり…。

「O:おもしろくて、H:ほっこりできて、P:ぺちゃくちゃしゃべれる」

そんなOHP金魚です。

〜ほんとほっこりしたわ〜

6月12日 耳よりクラブ

6月とは思えない猛暑の中、第7回 耳よりクラブを開催。
今年は梅雨入りが遅れて雨の心配はなかったけれど、こうまで暑いと出足が鈍るよ〜。

初めて参加者0になるかも…との不安をよそに、なんとか無事開催されました。
詳細は 「耳よりクラブ」 をご覧ください。

6月5日 定例会

市の福祉会館二階会議室で例会を行った。
見学に来られた方が即日入会してくださった。この日一番のトピックス。

例会の前半は6月1日の市ボ連総会出席者の報告と機材の組み立て方の説明。

休憩しながらメンバーの自己紹介。

後半は情報保障の練習。
内容は代表のOHP金魚の紹介と、来週耳よりクラブで発表するメンバーの予行演習。

恒例の"1分で10文字"は次の2つ。

  富士山を夜明けに見る。
  君たちは どう生きるか。

私は「明」の日と月の大きさに極端な差が出た。
上手な人はコンスタントに安定した字を書いていた。

6月 1日 市ボ連総会

福祉会館で行われた大和郡山市ボランティア連絡協議会の総会にサークルから4人が参加し、
5月の例会で作成したポスターをお披露目して、活動内容の報告をしました。

 

5月 15日 定例会

新しい方が見学に来られることになり、いつもより気合を入れて例会に臨みました。
いつもは まったりゆったりの例会なのですが、今日はきちんと計画を立ててテキパキと進めました。

 
まずは新しい方に自己紹介をしてもらってから、代表よりサークル紹介。

その後、連絡事項伝達など。

次に、全員がロールを準備し、1分間に10文字を何回書けるか練習しました。

10文字は事前にメンバー全員が考えてきたものですが、いろんな10文字がたくさん集まったので、
これからの練習が楽しみです♪

そして、恒例お茶会。

イオンの黄色いレシートキャンペーンで贈呈されたギフトカードで、新しい湯沸かしポットを買ったので、
早速、使ってみました。

今年度からギフトカードの贈呈は、イオンが登録団体に面談をしてから決定するという形になり、
面談には気を遣いましたが、担当者が金魚の活動に賛同してくださったので嬉しかったです!

お茶会ではメンバーの自己紹介をし、わいわい、がやがやと盛り上がりました。

そのあとは2グループに分かれて、登録者は要約筆記の学習、サポーターはサークルのPRポスターの
作成をしました。

登録者のほうはロール検証がしっかりできて、充実した学習ができたと思います。
サポーターのほうも素敵なポスターができあがり、こんなに充実した例会も久々だなぁと感慨深かったです。

 

新しい方は次回例会にも来てくださるとのこと、ぜひぜひ入会してもらいたいなー と思います。

4月 10日 令和5年度総会・定例会

代表挨拶の中で、この1年間で一番印象に残ったこととして「新メンバーを迎えたこと」
と話がありました。

20周年の食事会も楽しかったけど、それを上回る嬉しかったことだと、納得。

新メンバーは、初めての総会なので、いつもより丁寧に報告や説明がありました。

総会は恙なく終わり、例会へ。


奈良県中途失聴・難聴者協会の会報、「奈良難聴ニュース」の活用方法を話し合いました。

メンバーがしっかり読むとともに、耳よりクラブでも記事をピックアップして紹介する
ことになりました。

その難聴ニュースの表紙に「KSKP」の文字があり、今まで気づいてなかったメンバーもいて、
話題になりました。

裏表紙に「発行人・関西障害者定期刊行物協会」とあり、その略称だろうと話は落ち着きました。

長年、目にしているものも、意識していないと気づかないことが、たくさんありますね。

そして、その後、総会の後にもかかわらず、お花見にも行かず、筆記の練習をした私たちを
ほめてくださいね。

4月3日 お花見(?)

この日はコロナの影響でずっとできなかったお花見を企画していましたが、生憎の空模様。
桜もまだチラホラ咲きで、足元も悪いということで・・・

 

予約していたレストランでの昼食会に、それはそれは速やかに変更されました。実に金魚らしい!

 

 

 

新年度早々、花より団子のOHP金魚でした。



2023年度「悪戦奮闘」へ