このページは要約筆記サークル・OHP金魚の
日々の苦闘を綴る 汗と涙と笑い(?)の記録です。

2019.1月〜20019.12月

12月11日 定例会

今年最後の定例会。
耳の仕組みの音源で要約筆記の練習をした後、お茶会になりました。

12月7日 ボランティア祭り お手伝い

市ボランティア連絡協議会の行事にお手伝い参加しました。

11月6日、13日、20日、27日 聞こえのサポーター講座

  

  

10月23日 定例会

こども企画が終わったと思ったら、11月からは次は大人向けのサポーター講座が始まります。
リハーサルでは、個性的な受講者を想定した会話のシュミレーションを行いました。

後半は12月のボランティア祭りに掲示するポスターを作りました。

10月9日 定例会

今日の例会は、10月1日の「きみにもできるよ 聞こえない人のサポート」in 矢田南小学校の
反省会から。次回があるかどうかは不明ですが、次回のために、意見を出し合いました。

やはり、皆さん、いろいろな視点からの指摘や、気づきがあり、 おおむね、前向きな意見が
多かったです。

かわいい、キラキラの目をした子どもたちと、学びあえたことは ここ数年、子ども企画の
あり方に悩んできたメンバーにとって やりがいのある、私たちにとっても、学ぶことの
多い時間でした。

そして、まじめな私たちは、ちゃんと要約筆記の練習もしました。
難聴者さんが見てわかる文章になっているかどうか、代表に検証してもらいました。

あとは、楽しいお茶会をしました。

10月1日 「きみにもできるよ 聞こえない人のサポート」in 矢田南小学校

注:プライバシーに配慮し画像に処理を行っています

心配したお天気にも恵まれ、少し汗ばむ中、 午前9時の集合時間前にはほとんどのメンバーが揃っていました。 PCとモニターを接続する人、情報保障のOHCを設置する人、配布物を確認する人、 それぞれの担当作業を行い、準備を整えました。

  

難聴者も三名参加してくれて、それぞれの体験談を子どもたちに聞かせてくれました。

普段の子ども企画と比べて圧倒的に人数が多いので、うまく進行できるか不安もありましたが、 子どもたちが時に大きく頷きながら、熱心に話を聞いてくれたのでスムーズに進めることができました。

音なしアニメを観た後、「声が聞こえへんから面白ない」と言った子に、 「耳が聞こえない人が普通にテレビを見たら こんな感じなんだよ」と言うと、 はっとした顔になったのが印象的でした。

クチパクゲームでは、「牛乳」なのか「ジュース」なのか、「うま」なのか「くま」なのか、 児童も先生も、難聴者も一緒になって盛り上がりました。

難問もありましたが、全問正解者もいましたね。

シールを貼って仕上げてもらった自分だけのホワイトボードは、災害時の避難所などですごく役に立つこと、 聞こえなくてご飯がもらえない人がいた時には、ジェスチャーでも知らせてあげてほしい、 災害時、みんなは大人にも負けない すごく強力な戦力になると伝えると、 真剣な顔で頷いてくれて、ちょっとウルウルしてしまいました。

ホワイトボードに自分の名前を書いて難聴者に見せる時には、 振り仮名をつける配慮もあり、講師の話をしっかり聞いていてくれたことがわかりました。

45分という短い時間でしたが、この中で体験したこと、感じたことを、 これからの生活でも役立ててくださいね。

貴重な時間を共有できたことに、サークル一同感謝します。ありがとうございました。

体験学習はむつかしかったかな?
でもみんな熱心にお話しを聞いていましたね。少しでも分かってもらえたら嬉しいです。
きっと勉強した事が役にたつときがあると思います。
シールを貼って作ったホワイトボードも使って下さいね。(難聴者CK)

9月25日 定例会

小学校での講座の準備をしました。

携帯用ホワイトボードもテキストも50部以上準備するので、なかなか大変です。
それでも長年の積み重ねで手際よくすすめられました。

リハーサルをしてゲーム時のスタッフの立ち位置なども確認し終わった後、例会を早めに切り上げ、 当日の現場となる矢田南小学校の位置を確かめるためのドライブとなりました。

9月11日 定例会

10月1日の矢田南小学校の講座の打ち合わせをしました。

今まで中学校で福祉体験講座をすることはありましたが、小学校は初めてです。

おまけに45分という時間枠も初体験。

そのうえ、同じ内容で2クラス、という初めて尽くしの企画です。

全員で協力して、成功させましょうね!

お茶の後は頭の体操。

柔軟な思考ができるよう、たまにはこういうゲームもいいですね。

難聴者さんの参加がなかったので情報保障の練習はできませんでしたが、 このゲームの
説明を、きちんと同時通訳できたかどうか、やってみたかったなあ。

8月22日 定例会

連絡事項の後、サブがメモをとる練習も兼ねて、固有名詞や数字がたくさん出てくる例文を
OHCで書きました。

書いたのは現場に出る筆記者で、あとのメンバーはそれを見ていて意見を出すことに。

検証をする時は大っぴらに「自分のことを棚に上げる」行為が許されます!(笑)

内容自体は難しいものではありませんでしたが、たくさん出てくる名前、名称に惑わされて、 話の本筋を追えないところもありましたね。

何が大事か、どこを拾って書くべきか気を付けましょう。

7月25日 特別例会・家族サービスデイ

メンバーのお孫さん二人が参加して、携帯用ホワイトボード作りと 輪投げを楽しみました。

輪投げではメンバー全員が参加して、なかなか白熱したゲームになりました。

1巡目で1本も入らなかった人が何人かいて、2巡目でも入らなかったら 金魚名物罰ゲームで尻文字を披露することに。

お孫さんの1人は1巡目トップの成績、もう1人は0本でした。
あらあら、大変どうしましょう。尻文字なんて恥ずかしい。

心優しい金魚のメンバーは、その子の投げる位置を前の方に変更。
その甲斐あってか、尻文字をしたのは大人ばかり。それも数名いましたとさ。(笑)

おやつを頂きながら、参加してくれた難聴者の体験談をお孫さんたちに聞いてもらいました。

さっきまで自分たちと普通に話していたその人が、実は耳が聞こえなかったのだと、その時初めて気づいたようでした。

聞こえない人のことを、ちょっとでも理解してもらえたなら嬉しいです。

7月10日 定例会

前ロール作りに勤しみました。

6月26日 定例会

出席者5名、という、大変少人数の例会でした。

が、そのおかげで1人当たりのおやつの量が半端なく(生ものだったので)、いつもの菓子皿に山盛りとなりました。(笑)

この日は要約筆記の練習はせず、10月に市内小学校4年生2クラス対象に行う講座の準備をしました。

毎年夏休み初めに行っていた子供企画も、この「悪銭奮闘」でお伝えしてきたように 応募人数が低下していました。 今どきの子どもは夏休みも何かと忙しいということで、それならいっそ、小学校の体験学習として 取り入れてもらえないかと市福祉課に相談。市から教育委員会に話をしてもらったところ、 市内のある小学校からお申し出があったのです。

その時に作ってもらう携帯用ホワイトボードの下準備を、精鋭5人で頑張りました。

まず厚紙を切り分ける班と、切り分けた厚紙を2枚貼り合わせ、重しを乗せて平らにしておく班に別れて作業開始。

切り分けが済んだ人が、平らになった厚紙にホワイトボードフィルムを貼っていき、 貼り合わせが終わった人がフィルムが貼られた厚紙の四辺にマスキングテープを貼っていく。
最後は全員で、時間までマスキングテープを貼りました。

家内工業のような流れるような連携で、半数近くが完成。
単純作業なので、お喋りしながらできて楽しかった。たまにはこういうのも良いですね。

マスキングテープ貼りも本当は子どもたちにやらせてあげたかったのですが、 学校行事となると時間の制限もあり、サークルですることになりました。

10月の講座の前に、7月25日には「OHP金魚家族サービスデイ」として、 サークルメンバーのお子さん、お孫さん対象に、ホワイトボード作りを実施します。

30歳でも40歳でも、子どもなら対象です。(爆)

6月12日 定例会

表記や訂正の仕方、ロールの扱い方などを確認しました。

5月22日 定例会

前ロールを書きました。

5月8日 定例会

令和になって初めての例会です。

今年度の方針を確認した後、サークルメンバーのトークをロールに書きました。

短い話でも、話し言葉を書くというのは難しいと再認識しました。

4月24日 野外例会(?)

今日は楽しみにしていたワラビ採りの日。

ところがどうもお天気があやしい。 朝起きたら雨、もうだめかなあと思っていたら、
またちょっと晴れてきて、やっぱり行けるかなあと思ったり。

とりあえず、みんなで城ホールのレストランへ行き、予約してあったお弁当を食べました。
雨は降ってはいなかったので、2台の車に乗り合わせて、いざ出発!

と思ったら、またパラパラと雨が・・・

わざわざ若草山まで行っても、雨かも。でも、福祉会館で例会をする気にもならない。
ならばと、みんなで喫茶店に行くことになりました。

近くのファミレスのドリンクバーで、何杯も飲み物を飲み、スイーツを食べ、4時までおしゃべり。
まあ、それはそれで楽しくはあったけれど、結局今年もワラビ採りは中止に。

金魚はワラビ採りとは縁がないのかなあ。ほんと、残念です。

4月10日 総会

今年も粛々と総会が開かれました。

3月27日 定例会

恒例の春の野外例会の相談をしました。

3年前に1度計画されて、悪天候のため中止になった、あの若草山ワラビ採り!
あのときは、延期もせずにあっさり中止にしたけれど、やっぱり行きたいな?
という気持ちが春になるとフツフツと湧いてきます。

今年こそは行きましょうということで意見がまとまりました。

今年のゴールデンウィークは10連休なので、きっとワラビは採りつくされる、
という予想により、金魚メンバーは連休前に繰り出すことに決定。

今年こそはお天気に恵まれますように・・・(祈)

後半は、県の字幕チームで字幕付けをしたテレビ番組をみんなで見ました。
まだ完成ではないので、字幕作成に活かせるよう、みんなに感想を言ってもらいました。
テレビ番組では画面にいろいろな文字が出ているので、字幕の位置が難しいです。
字幕のバックが灰色か網掛けになっていればいいのにという意見が出ていました。

3月13日 定例会

連絡事項の伝達の後、サークルメンバーの10分間スピーチを、 主要メンバーと待機者のチームで情報保障しました。

その後、ロールを見ながら検証しました。

2月27日 定例会

連絡事項の伝達の後、全員で、ボランティア参加の 「ふれあい祭り」の前ロールを書きました。

2月13日 定例会

要約筆記者の認定試験に臨むメンバーのために、過去問の練習をしました。

受験者は県の講座講師も担当しているメンバーに検証してもらい、その他のメンバーは、
出席していた難聴者さんに見てもらいました。

数人のロールを見比べた難聴者さんからは、「こっちの書き方の方がわかりやすい」など、
貴重な意見をいただきました。勉強になります。

1月23日 新年会

1月23日、今年の新年会は京都に行ってきました。都合がつかなかったり直前に
インフルエンザにかかってしまった人もあり、6人という少人数でした。

     

ちょっと、さみしかったけど、昨年5月の野外例会に来れなかった京都へ引っ越した
難聴者さんも今回は参加できました。もう一人金魚の難聴者さんも参加されて楽しい
新年会になりました。

     

京都らしい創作和食のお店で、生麩や京野菜、豆乳などを使ったお料理は目でも舌でも
楽しめました。

     

もちろん、難聴者さんにはホワイトボードでお料理の情報保障を。 お店の人もていねいに説明してくださいました。 おっと、ここまで書いて気づきました。

なんと、私、お料理の写真しか撮っていませんでした。

参加の皆さんの写真を撮るのを
すっかり忘れていました。 そして、そのことにも全く気づいていませんでした。
ごめんなさーい。

楽しい美味しい会食の後は近くの錦市場をそぞろ歩きしました。平日にもかかわらず、
たくさんの人でにぎわっていました。そして、やはりここも、外国語の嵐でした。

歩き疲れたのでカフェへ。

ここは、京都ならではのお店ではなくて全国チェーンのカフェでした。
おなかも気持ちも満たされて帰路に着きました。

来年の新年会は皆さん参加できるといいですね。

写真も撮り忘れないようにしなくっちゃ。



2018年度「悪戦奮闘」へ

2020年度「悪戦奮闘」へ


引き続き賛助会員募集中!!!
賛助会員の年会費は、
企業、団体、個人に関わらず 1口 500円!

私達の活動に賛同していただける方、ぜひご協力をお願いします。