このページは要約筆記サークル・OHP金魚の
日々の苦闘を綴る 汗と涙と笑い(?)の記録です。

2006.1月〜2006.12月

12月13日 定例会

来年早々から始まる研修会などの報告の後、難聴者さんが用意してくださったケーキや 持ち寄ったお菓子をいただきながら座談会。メンバーの一人が手品を披露すれば「ほぉーっ」 「すご〜い」などの賛嘆の声が。手品をする手が震えていたのがご愛嬌。大成功でよかったね。

続いて難聴者さん主催のビンゴゲーム!
皆で持ち寄った家庭内不用品(うちの場合こればっかり・笑)を賞品に、 皆真剣な面持ちでビンゴカードとにらめっこ。 ビンゴになった人から次々に思い思いの賞品(包装されて 中身はわからない)をゲットしていきますした。開けてみると、 珍しいカレンダーや生活必需の消耗品など様々でした。

残りの時間で一人一人今年度の総括と来年の抱負(?)を語ってもらいました。


今年も本当に色々な事がありました。
養成講座が行われたのに誰も入会してくれなかったのは残念でしたが、 来年も皆で楽しい事はもちろん、苦しい事も力を合わせて乗り切っていきたいと思います。
有難うございました。

12月9日 人権フェア

城ホールで行われた人権フェアに要約筆記をつけさせていただきました。

12月6日 定例会

今年最終となる13日の例会の相談。
ささやかながらクリスマス会&忘年会の代わりとなるお楽しみ会になる予定。メンバーの 手品やビンゴゲームをする事に決めました。

後半は9日に城ホールで行われる「人権フェア」の前ロール作成。
県の研修会などとも重なって参加人数の少ない中、ショートレターや歌詞など 膨大な前ロールを書き上げました。

難聴者さん達はすることがなくて先に帰っていかれました。
こんな時どうすればいいのかな。 ちょっと残念でした。


難聴者さん、途中で帰られたのですね。
いつも前ロール書きの時は、難聴者はすることがなくて、 手持ち無沙汰ですよね。 要約筆記者の参加者が多ければ、ノートテイクをして 難聴者同士の話し合いもできるけど・・・。人数が少なければ 仕方ないですね。

11月28日 ボランティア交流会

年に一度行われる市のボランティア交流会での講演に、 要約筆記をつけさせていただきました。

11月22日 定例会

要約筆記奉仕員養成講座が終わって初めての例会。何人入会してくれるのか ハラハラ・ドキドキ。お茶菓子も多めに用意して、この日を迎えたのですが…。
見学に来られたのはお一人だけでした。

18年度入会のメンバー三人から、それぞれの体験談を語ってもらった後、 他のメンバーの自己紹介。 サークル・要約筆記に関する質問など一通りの紹介をすませたら 見学者さんも一緒に「わが町ボランティア」の時に作成したテープを使って の練習しました。

講座終了された皆さん、いつでもお待ちしておりますので見学に来て下さい!

11月18日 大和郡山市福祉大会

毎年福祉会館で行われる福祉大会。今年はやまと郡山城ホールでの開催となり、 OHCで要約筆記させていただきました。

しかし、途中でアクシデント発生。プロジェクターで映し出すスクリーンの画面が 焼きついてしまったり、全く映らなくなってしまったり。初めての経験で 皆真っ青に。なんとか最後まで持たせましたが、情報保障が抜けてしまった 所もかなりあり、出席されていた難聴者さんにはご迷惑をおかけしました。

ううう。修理、いくらかかるのかなあ。

11月11〜12日 わが町ボランティア

市内松下電器で行われた催しの一つ。
商工フェアなどいろんな企画とのジョイントでした。


1日目。

雨が降ったりやんだりのどんよりとしたお天気。

市ボ連に加入している13のサークルは、それぞれ工夫を凝らした PR用ポスターを作成していましたが、雨のためすべてテントの中の に展示になりました。

ポスターの前には、車イス体験、高齢者体験、アイマスク体験、 音楽療法の楽器体験、そして要約筆記体験。 奥の方の机には点訳サークルの展示もありました。

午前中は少し体験者もありましたが、午後からは人も 少なくなり、ちょっとさびしかったです。

でも、ボランティアのスタッフ同士で体験しあったり、 サークル同士の交流はできたと思います。

2日目。

寒〜い朝、小雨パラパラ。
どうなるかと思ったけれど、10時半ころから晴れてきました。

昨日に比べたら、人出がだんぜん多いし、体験してくれる人も多かったです。 ポスターはテントの外に出されて、いくらか見やすくなっていました。

要約筆記も体験者は増えましたが、 やはりテント内なので、スクリーンを立てることができず、 実際の要約筆記を見てもらうことはできませんでした。

でも、体験者の中には、 「今まで要約筆記は何度もみたが、実際やってみるとすごく難しいね。」 という感想を言ってくださった方もいらっしゃいました。

今後も少しでも多くの方に要約筆記を知ってもらえるよう、 活動を続けていきたいと思います。

11月8日 定例会

「わが町ボランティア」の要約筆記デモンストレーションで使うテープの作成。

要約筆記、中途失聴・難聴者、OHP金魚の説明をテープで吹き込み、 それをリハーサルと練習を兼ねて二台のOHPで書きます。 聴覚障害の専門用語がたくさん出てくるので、 略字・略号を使いこなす練習にもなりました。

後半はお茶を頂きながらノートテイクで座談会。
この日は難聴者さんの参加は一人だけで、つい話に夢中になって 情報保障が疎かになってしまうところがあり、申し訳なかったです。

11月1日 定例会

11、12日に行われる「わが町ボランティア」に展示するポスターの作成。
去年作ったポスターを手直しして新しく作りました。うちのサークルは要約筆記者だけでなく 中途失聴・難聴者さんもメンバーなので、ポスターもボランティアをしてくれる 健聴者に対する呼びかけと、同障者への呼びかけを盛り込まなければいけません。今回は上下に 分けて、それぞれの立場でサークルを紹介した内容になりました。

10月25日 野外例会


バラで有名な富雄の霊山寺での野外例会。
公開されていた本堂では、ビデオによる説明が流されていました。 ノートテイク実習を開始するも、仏教用語やインドから来た僧の名前、 天皇や歴史的事件の名称など、普段なんとなく知っていて字面も見ているはずなのに いざ書くとなると…。

平日だからかほとんど貸切状態で、200円払って入った本堂は 金魚の例会場のようになってしまいました。

この日は薄曇の爽やかな一日。拝観の後はバラ園へ。 さまざまな種類のバラが美しく咲いていました。思い思いに鑑賞し、 皆の足は自然と奥にあるティールームへ。


ここでも貸切状態で、バラの馥郁(ふくいく)たる 香りの中でお茶とお菓子を頂きつつ、いつものように座談会。 とても清清しくゆったりとした気分になれました。
バラの香りは更年期にいいそうです。(^_^)

10月16日 安全・安心の城下まちづくり市民大会

やまと郡山城ホールで行われた市民大会に要約筆記をつけさせていただきました。

10月4日 定例会

養成講座や中学生の福祉体験講座ではよく使われるヘッドフォン学習をしてみました。 主筆と補助だけがヘッドフォンを通して音声を聞き、他のメンバーは難聴者さんと一緒に 聴こえない状況でスクリーンを見ます。聴こえている時は、書かれた漢字が間違っていても 頭の中で自分で修正できますが、聴こえない状態では間違った漢字を書かれてしまうと そのままの意味で受け取ってしまうという事がよく解りました。

今回は「偉容」と書くべき所が「異様」とのままロールが流れました。 話は通じますが意味は大きく違ってきます。

「碁盤の目」→「ごばんの目」と書かれたのは、間違いではありませんが 「え、ご飯の目?…あ、ごばん、碁盤か」と一瞬詰まってしまったり。

難聴者さんはいつも、こんな要約筆記を見てくれているのですね。 もっと解りやすく書かなくては、と大いに反省させられました。

後半はテーブルをくっつけて、いつもより近い距離でのお茶&座談会。 10月の野外活動についての話がでました。

9月27日 定例会

初めに全員がお習字のように「お手本」をなぞり、 字の大きさ、楷書の文字、行間などを体感した後、 主筆には「文字の大きさと行間」、第一補助には「加筆・訂正」、第二補助には 「ロールの引き方」と、それぞれ課題を持った上でローテーションを練習。
3分交代で情報保障した後、難聴者さんや他の筆記者から批評をしてもらいました。

「いつもより見やすい字になっていた」と難聴者さんから言われたように 早速お手本による学習の効果が出た反面、そればかりを気にしすぎたのか、 実習のやり方を説明をしている情報保障と「実習」の情報保障の間に 話題が大きく変わる事を示す区切り線を入れずに続けて書いてしまったり、 聴き溜めの時間が長くて見ている人に「書くのか書かないのか」と不安を与えてしまったり、 主筆の交代時に滑らかに情報保障を継続できず間が空きすぎてしまったり。 主筆の影がスクリーンに入ったのを第二補助が気づかなかったり、数字や英語の 表記の仕方、補助の加筆の仕方に問題があったり。

こうして列挙してみると、OHPを使ったチームワークでの情報保障は、 一人一人が色んな事に気を配りつつ作り上げていかなくてはならないものだと再認識しますね。 集中力と見ている難聴者さんへの気配りが何より大事だということです。

お茶を挟んでの後半は、今後の例会の進め方についての話し合い。
一番新しいメンバーさんにとっては、なかなか大変な事もあるようで 「続けられないかも…」という発言も出てしまいました。(^^;
その気持ちはよくわかります。

先輩筆記者が言ったように、それは誰もが通ってきた道なんです。 他のメンバーだって皆、何度も何度も落ち込んで、今でも度々落ち込んでる。それでも 仲間と一緒に頑張ってきたし、これからも頑張っていこうと思っています。

私達を必要としてくれている難聴者さん達がいる限り、 少しずつでもいいから、焦らずに皆で進んでいきましょうね。 うちのサークルの取り柄は、何度も言いますがチームワークです!

本当は、そろそろそれだけが取り柄というのも返上しなきゃいけないんだけど。
これが中々…ううううう。(大汗)

9月13日 定例会

「対談」を書く練習。

県での実習で男性二人の対談を要約筆記した時、 声だけでは書いているうちにどちらが話しているのかわからなくなった 事をふまえ、今回は女性二人の対談で練習してみました。

要約筆記者の参加が少なくて、経験の少ない三人が 情報保証にあたりました。雑誌のインタビュー記事を使ったので 内容も難しく、要約もしにくかったようです。 「話のテンポについていけない」「スラッシュに気をとられると内容が頭に入らない」など、 一人の講演よりはるかに難しいテーマにパニック状態に。

参加していた難聴者さんへの即席インタビューに変更して、『対談』形式の練習を続けました。 例会という場で難しい事にもいろいろチャレンジして 「書けない時はどうするのか」を皆で考え、実践に役立たせていきたいと思います。 めげないで頑張ろうね。(^^)

後半はメンバーの5分間スピーチ。
一人終わる毎にロールの検討。情報保障を担当した主筆と補助者に、 他のメンバーが、見ている人、発言した人の立場でチェックを入れました。

9月6日 定例会

NHKラジオの文化講演会を録音したテープを使い、ロールに書く練習をしました。 講演者の早口の東京弁に梃子摺りながら書いた5分間分の要約筆記を 一人ずつスクリーンに映し出し、書いた本人が反省点などを検討した後、 難聴者さんと他の要約筆記者からも「意味が通じているか」「書き方はどうか」 チェックしてもらいました。

後半は自立支援方関係の話し合い。

8月23日 定例会

欠席者が多い中、前半はビデオを使っての学習。司会者とゲストの会話を約5分、 ロールに書く練習をしました。その後、 スラッシュの入れ方、字の大きさ、癖字や崩し字、補助の仕方、 読んで意味が通じる通訳になっているか等…。全員のロールを 難聴者さんと一緒にチェックし、 問題点や改善点を指摘しあいました。

後半は懸案である市の難聴協会のあり方について、難聴者と要約筆記者で 意見を交わしました

8月18日 大和郡山市防災講演会

やまと郡山城ホールで行われた防災講演会で要約筆記をさせていただきました。

8月2日 定例会

新しい人もそろそろ慣れてきた頃なので、模擬本番として講演会のテープを使って 練習をしました。和室だったので少し勝手が違いましたが 二台のOHPを使い、二人の難聴者さんにそれぞれをチェックしてもらいました。

早口で内容も難しい事もあって、30分書いた後には皆ドッと疲れが…。その後の お茶とお菓子が美味しかった事。(笑)

7月29日 納涼大会

去年までは(お金がないので/笑)手作りゲームでの参加でしたが、今年は新しいメンバ−が 綺麗で使いやすい輪投げセット一式を手配してくれました。もちろん無料。ロール5本買えるくらいの 売上もあり、よかった。

ビンゴゲームではホワイトボードを使って情報保障と数字の提示をしました。回を重ねる毎に 要領も解ってきて、楽にできるようになってきたように思います。

7月26日 定例会

模擬講座を兼ねた復習シリーズ最終回。(笑)

ノートテイクとモラルについて学習しました。モラル、特に越権行為については 簡単に割り切れない問題でもあり少々紛糾したりしましたが、こういう事を 当事者である難聴者さんと考える時間が大切なのだと思いました。

後半は納涼大会の打合せや、将来市の難聴協会を作るにあたっての 意見交換が行われました。

7月14日 人権を考える市民集会

城ホールで行われた「人権を考える市民集会」で要約筆記をさせていただきました。

7月12日 定例会

「話し言葉の要約」についての学習会。
話し言葉で書かれた新聞のコラムを要約筆記する練習で、記事という まとまった文章の中でも、省いてよい物、落としてはならない部分など それぞれの要約筆記を確認しあいました。

後半は自立支援法に関係して、難聴者と要約筆記者の立場で 要望書案の確認をしました。14日の前ロールを作成する予定が、議論が 続いて時間がなくなり、持ち帰って書いてくる事に・・・。

7月5日 定例会

読みやすい表記についての学習会。
将来の通訳者認定制度を頭において、基本をもう一度確認しました。

自立支援法関係、市のボランティア祭り実行委員会の報告、 メンバーの一人が携わっているピンクリボン啓蒙運度についての話がありました。

6月28日 定例会

自立支援法やその他の連絡事項で議論が白熱し、 せっかく担当者が準備してくれていた学習の時間が とれなくなってしまいました。

難しい専門用語がたくさん出てきて、情報保障の練習にはなったかも。
ティータイムのおやつが豊富でよかったね。(^^;)

6月20日 ボランティア講座・サークル紹介

市民対象のボランティア講座で、福祉関係のサークルの 一つとしてOHP金魚の紹介をさせていただきました。

5分という短い時間でしたので、とにかく一般の方に馴染みのない 要約筆記を知ってもらおうとOHPを使って情報保障。 一人でも興味を持ってくれた人がいて、 今年の養成講座を受講してくださるといいのですが…。

6月14日 定例会

連絡事項の後、「日本語の特徴」の学習会。
養成講座をする場合のシュミレーションを兼ねているので、担当者はやや緊張ぎみ。 同音異義語の漢字表記問題と、例文を要約する学習。落としてはいけない部分と 書かなくてもいい部分、意味の通じる要約の仕方を勉強しました。

後半は野外例会の感想など。
「ノートテイクをしていた本人が質問していたが、いいのか?」
という問題提起もありました。派遣で行ったのならとんでもない事ですが、例会の場合は 筆記者も難聴者も楽しめるように、誰かが代ってサポートしようという事に。
でも、常にこういう意識を持っている事は大事ですね。

6月10日 ボランティア総会

前半の総会ではプロジェクターとスクリーンだけを前方に設置し、OHCは後方に 設置していましたが、後半の講演では講師の声がよく聞こえるようにOHCを 講師の近くに移動しました。その際、ボラ連の役員さんに一言お断りをするべきでした。 気持ちとしては、後方の設置の方が気が楽でした。

講演は「メディカルメイク」。先天的に、また火傷やケガなどでこ皮膚に障害のある人に 化粧で目立たなくするもの。(技術)この施術で前向きな気持ちになれるのはいいですね。 初めて知りました。

OHCは画面が小さいので見ていた人はどうだったのでしょうか。

6月7日 野外例会

工場見学は、部屋に入って説明を受け、ビデオを見た後、 実際にラーメンを作る工程を見学しました。 そしてその後、また部屋に入って質問コーナーも。

ノートテイク実習としては、いろいろな場面での実習ができ、 なかなか良かったと思います。

お昼はオリエンタル食堂でバイキング。 メニューいろいろ、デザートもいっぱいあって、もうお腹いっぱい!

午後はフラワーセンター見学。 案内付でしたが、時期的に大した花は咲いていないし、 おまけに午後の太陽がじりじりと照りつけて、暑いのなんのって。 園芸好きの数人を除いて、みんなへとへとになり、 案内のおじさんをほったらかして、木陰に退散しました。

その後、疲れたのでファミレスに入って、ドリンクバーでがぶ飲み! フラワーセンターではたいした花は見られませんでしたが、 ここでおしゃべりの花が咲き、気づいたら5時になっていました。

いろいろあったけど、楽しかったよね。お疲れさま〜。

5月24日 定例会

初心に帰るべし! ということで、今年度は「基本・基礎をしっかり身につける」事が目標です。 第一回目となる この日は、『速く・正しく・読みやすく』という三原則の中でも、特に「読みやすく」に 重点をおいて皆で学習し、伝わる要約筆記、意味の通じる要約筆記についても考えました。

5月14日 外堀公園フリーマーケット

主催者側のご厚意で、出店料免除で参加させていただきました。

いつもは春のお城まつりの人出をあてこんで4月に参加していましたが、 今年は初めて5月に参加。お城まつりの期間中は人も多いけれどライバル店も多く、 それ故にお客さんの値切り方も強烈です。

でも今回は「ここが一番安いわ」「ちょっと安すぎるんと違う?」 「採算取れるの?」と逆に心配していただくほど。(^^)

個人で店を出している人達とは違って、私達は数名のスタッフが品物を持ち寄るわけですから、 品数も種類も豊富。おまけに売り上げを山分けする事もないので、 思い切った値段設定ができたわけです。もうちょっと高めに設定しててもよかったかも。 でもそうなると、売れたかどうかは微妙なところ。フリマは奥が深いです。(^^;)

当日、かつての仲間がわざわざ商品を提供しに来てくれたりして、ちょっと感激。

お蔭様でなんとか今年もロールが買えそうです。ありがとうございました。

5月10日 定例会

連休明けの定例会。新しい要約筆記者の加入がありました。
やった!平均年齢が下がった!(笑)

連絡事項や今後の例会の進め方などを話し合った後、お茶の時間を挟んで 「要約」の練習と検討。難聴者さんに要約筆記利用者としての立場から意見を いただきました。

筆記者が「伝わる書き方をしている」と思っているだけでは 情報保障にはならないので、落ち込む事なく、前向きに、対処していきましょう。

4月26日 定例会

要約筆記者の参加人数が少ないわりに話し合う事が多く、 OHPでの情報保障を二人で行う事に。ほとんど新人さんのマンツーマン レッスンでした。

4月12日 OHP金魚・第一回総会&定例会

サークルを立ち上げて5年。第一回目となる総会を開きました。

何もかも初めての経験でいろいろと不備な点もありましたが、 なんとか無事に終わりました。 立ち上げ当初の事を考えると夢のようです。

あの時はサークル印を作るお金も ロールを買うお金もなかったなあ。いつか現場に出るために、 油性ペンの変わりにホワイトボード用のペンで書いては拭き取って、 貴重なロールを何度も使いまわして練習したっけ。

4月10日 人権を確かめ合う日・記念集会

手話通訳さんと供に、情報保障として要約筆記をさせていただきました。

4月5日 定例会

入学式等の学校行事と重なった為か出席者が少ない日となりました。
前半は次週の総会に向けての予行演習及び資料の確認と、 OHP金魚のこれまでを振り返って難聴者さんから意見などを頂きました。

サークル立ち上げ時は「これで本当に情報保障してもらえるのか」と 不安に思っておられたとか。「でも皆熱心に頑張ってくれた。地元に 要約筆記者がいるのは心強い」という難聴者さんの言葉を胸に、これからも 皆で力を合わせていきたいと思います。

3月25日 乳がんのおはなし

医師会主催の市民講座で、情報保障として要約筆記をさせて頂きました。

3月22日 定例会

前半はポーセラーツの先生をお迎えしてオリジナルマグカッフの作成。

各自選んだ特殊シールを、白磁器のカップに思い思いにレイアウト。
補足シールの組み合わせ方、選び方、それにシールの配置など 個性豊かな作品に先生も「勉強になった」と仰っていました。ホントかな?(笑)

男性陣作成のカップ、「可愛い〜っっ!」と、女性陣から大好評でした。
写真のうちのどれだか解りますか?(笑)

後半は三月で引越しされるメンバーの送別会。
一番若くて何でも出来て、便りになった人材だけに金魚としては大打撃です。
アニメの字幕制作や演芸大会でのフラメンコ、皆で見学した中家住宅など、 思い出話は尽きません。寂しいけれど、引越し先でも要約筆記は続けられるということなので、 きっと又、どこかでお会いしましょうね。

でもその前に、金魚メンバーが合宿と称して大挙して遊びにいくかも。
その時はよろしく。(笑)

3月16日 人生・出会いについて

市の平和公民館での記念講演に要約筆記をつけさせていただきました。

3月11日 ふれあい演芸大会

障害者団体が主催する演芸大会に、金魚も情報保障としてお手伝いさせていただきました。
この演芸大会は、新人さんが体験するのにちょうどいい現場です。 今年も古い(笑)メンバーは補佐役に回って、新人さんに頑張ってもらいました。

苦心して書いた前ロールが突然の変更でまったく使われなかったり、 小さなハプニングはあったようですが、概ねよくできていたと思います。
これからも頑張ってくださいね!

3月8日 定例会

11日に社協で行われる「ふれあい演芸大会」の前ロールを作成した。
この日は欠席が多く、8人(うち新人5名)だったが、それぞれ修正液を手元に置き、 工夫を凝らしながら仕上げていった。

途中、「アレー、(歌詞の)繰り返し忘れたー」とか、「読めないワー」とか、 「又書き直しやー」とか、真剣な中にも笑いあり。
単純作業なのに慣れないとなかなか難しいものだと、互いのロールをみながら納得し合っていた。

後半はリハーサル。
皆で歌にあわせて実演。これまた歌詞を示す差し棒の使い方、ロールの引き具合など、 画面をみながら意見を述べ合い、当日に備えた。

さて、本番は・・・?  楽しみです。

3月4日 ボランティア登録者 交流会

市社協で行われた交流会の講演に、他のボランティアさんにも OHPを使った要約筆記を見てもらう目的で 情報保障させていただきました。

奈良「おもちゃライブラリー」「喫茶シャローム」の紹介。 講師は花岡恵美子さん。それぞれの組織と活動内容について ご自分の経験を交えながら活動を通して得たものや、ボランティアの心構え等、 得るところの多い話をされた。花岡さんの心の広さ、柔軟さ、素晴らしいと思った。

無我夢中で余裕もなく、口がカラカラの初デビューでした。

3月1日 定例会

毎年恒例の市障害者団体主催の演芸大会を控えて、前ロールの学習。

ほとんどが前ロールを使用する演芸大会は、 新人さんにとって一番参加しやすい現場です。ロールの取り扱い方や 前ロールの書き方、歌詞を示す差し棒の使い方など、講座だけでは学びきれなかった多くの 事を皆でもう一度確認しました。

現場を体験する事がなによりの学習ですから、新人さんには恐れずチャレンジしてほしいですね。

来週は本番用の前ロールの作成です。

2月22日 定例会

うちにしては珍しく、終始真面目な内容で一日が終わりました。(笑)

病院への個人派遣について、難聴者さん、要約筆記者、それぞれの立場から いろんな意見が出ました。デリケートな事柄だけに、すぐにこうすればいいという 結論は出ませんでしたが、そのうち避けては通れない問題なってくるでしょう。 日頃からお互いの意思の疎通、信頼関係の構築を心がけるようにしなくては。

お茶の後はサークルの会則についての話し合い。
大所帯になってくると、これまでのように思いつきで何でも決めるというわけには いかなくなってきます。やれる事から少しずつ、試行錯誤を繰り返して より良い体制を整えていきましょう。

2月18〜19日 指導者養成講座 基礎課程

全要研(全国要約筆記問題研究会)近畿ブロックの養成講座が 地元奈良で開かれ、金魚からも難聴者二人と要約筆記者六人が参加しました。

県外の方の要約筆記も見れたし、経験豊富な先輩方のお話も聞けました。 右を見ても左を見てもベテランさんばっかりで緊張の二日間。 疲れましたがそれ以上の収穫がありました。

以前、金魚で市の講座を担当しましたが、その前にこの指導者講座を 受講していれば、もっと質の高い講座ができたかな。 でも、一度経験しているからこそ講師の方のお話にもすぐに納得し、理解できた のかともしれません。

次の機会があれば、この経験を生かせるよう皆で頑張りましょう。

2月8日 定例会

メンバーの三分間スピーチを主に新人さんに書いてもらい、 その検証をしました。

一番初めに情報保障していた新人さんが、その時注意された事を 短時間のうちに修正され、検証時にはすごく読みやすい字を書かれていました。 頼もしい限りで嬉しくなります。

先週に引き続いて難聴者さんのミニ手話講座の後、自立支援法に関する 市への要望についての打ち合わせ。難しい話ですが、これも 古い(苦笑)メンバーが会議に参加する必要上、情報保障は主に 新しい人が担当することに。

頑張って慣れていただいて、早く一緒に現場にいけるようになってください。

2月1日 定例会

難聴者さんに講師になっていただいて、手話での自己紹介を 新人さんに覚えてもらいました。新しい人が入る度に行いますが 他のメンバーも思い出す機会になっています。

その後、方言の要約の練習。県の講座で学んだ事の復習です。 方言を要約するのは難しく、まだまだ学習しなければなりません。

1月25日 定例会

当日の朝は地域の粗大ゴミ回収日。
たまたま立会い当番だったメンバーが、 たまたまそこにカラオケ用アンプ(?)を発見。ダブルデッキ、 マイク二本接続可能。社協にあるのよりも新しそうな外見。動くのか? 動くのか?とドキドキしながらも、「パッカー車に粉砕されてしまうくらいなら、 一度持ち帰って試してみよう。ダメなら次の粗大ゴミに出せばいい」と判断し、 「カラオケの練習するの〜?」とからかわれながらも持ち帰り、その日の例会に持参。

ラッキー!まったく問題なし!社協のより良い音質!
あとはマイクをどこかで拾ってくれば(笑)、いつでもどこでも使える〜。

連絡事項の後、新人さんの復習も兼ねて文章の25%要約の練習。 その後ビデオ映像に要約筆記をつけて難聴者さんに検討してもらいました。
その時、プロジェクターを通したビデオ音声が不明瞭で、急遽音声ケーブルのみを アンプに接続。クリアな音声を得る事ができ、不用品として処分されてしまう運命だった 我らがアンプちゃんが大活躍しました。

それにしても、うちってかな〜り貧乏臭いサークル?(笑)

1月11日 定例会

今年初めの例会は新年会から。 福祉会館で仕出し弁当を頂きました。 福祉施設ですので、もちろんノンアルコールです。(笑)

各自のお正月の過ごし方などを報告した後、ゲームをしました。


罰ゲームの尻文字。「要約筆記頑張るぞ!」

正月休みに開かれた同窓会の感想に、「女性はそう変わっていなかったが 男性の変わりようはすごかった。粗大ゴミになったから?仕事のストレスが大きいせい?」
「女性の場合は、同窓会の前に衣装も化粧も念入りに準備をしてくるから」
「女性だって所帯やつれして見る影もない人も」

等など、男女入れまじって楽しい意見が出ていました。

年末にネットオークションで格安で仕入れたOHPで要約筆記をしましたが、 ケースのボロさに似合わず、ほとんど使用されていないかのような 明るさと機材の美しさ。倉庫で埃を被っていたのでしょうか。 これからいっぱい使わせてもらうからね〜。(^^)

1月9日 県応用講座

20006年は例会よりも先に県の応用講座で幕を開けました。
何はともあれ、今年もよろしくお願いします。



2005年度「悪戦奮闘」へ

2007年度「悪戦奮闘」へ


引き続き賛助会員募集中!!!
賛助会員の年会費は、
企業、団体、個人に関わらず 1口 500円!

私達の活動に賛同していただける方、
ぜひご協力をお願いします。